記録ID: 8578147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
2025-08-17〜19 唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜爺ケ岳。
2025年08月17日(日) 〜
2025年08月19日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 52:09
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 2,926m
- 下り
- 3,273m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:10
距離 9.0km
登り 1,386m
下り 578m
5:21
25分
スタート地点
11:31
2日目
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:59
距離 8.6km
登り 1,177m
下り 1,241m
天候 | 3日間とも晴天。 気温11℃前後。風速8m前後。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
前乗りして車中泊。 日帰り専用と書いてあったが、日帰りじゃない車を停めるところが分からなかった。案内板が無い。 ・黒菱第3リフト(ご来光運行) 4:30〜16:40 (7分)(悪天候時 6:45〜)チケット販売4:00から。 長蛇の列になる為、4:30から乗ろうとすると、4:00からチケット売り場の前で待機していないと無理だと思う。並びたくないので、自分はのんびり。 片道 1250円 (往復 2300円) 第3リフト終点から登山開始。 帰りは白馬駅からタクシー 5000円 ※グラートクワッドリフト 7:00〜16:30 (5分間) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・唐松岳→五竜岳 牛首での事故が多いらしいが、鎖が付いている。 五竜岳山頂への登りは、ペンキのマークがしっかり付いている。 特に難しいところもなく、普通の鎖場。 ・五竜岳→鹿島槍ヶ岳(八峰キレット) 上級コースと書いてあるが、クライミングを要求されるような感じでは無い。 あくまでも、一般登山道。 (立山の、大汝山のピークや富士ノ折立に登れる程度なら何の問題もないと思う。ただ、間違えておかしな所を登ってしまうと、おかしな事になるかもしれない。) ザレの下りがあり、注意を要す。所々に岩があるので、足をかけながら慎重に降りた。 ルート全般にペンキのマーク、鎖、梯子がよく付いている。 ゆえに、マークが付いていない場所が出てくると、一瞬、あれ?っとなる。 踏み跡をよく探すとわかる。(間違ったルートに付いてしまっている踏み跡もあるが…) おかしいと思ったら、登りすぎる前に、立ち止まり、戻って他を探してみる。 ※一度、ルートミスし、ハイマツに遮られて戻った。 また、マークも鎖も無い壁(短い。4〜5m程度。)が出てきて、取り付いてみたものの、違和感を感じて戻ると、下にルートがあった。 |
写真
撮影機器:
感想
黒菱駐車場で車中泊中、八峰キレット付近で滑落事故発生のニュースを見た。
(翌日、遺体でヘリに収容されたとの事)
出発前に見たくないニュースだった。と、他の登山者に話したところ、「でも、そのおかげで慎重に歩けたんでしょ?」と言われ、確かにそうだと思った。
難ルートと言われているところに初めて行く時は、正直、びびってしまう。
多少、びびってる位が、ちょうどいいのかもしれない。怖いけど。
運よく3日間とも晴天。
暑さによる熱中症を警戒していたが、山頂気温11℃前後、風も8m/s程度あり、稜線は涼しく、止まっていると寒いくらいで、最高のコンディションに恵まれた。
おかげで、バテずに、体調を維持したまま歩き切ることが出来た。
ホント、天気って大事。
※五竜岳から鹿島槍ヶ岳は、ルートが主に稜線の西側に付いている為、西風が吹いて涼しかったが、鹿島槍ヶ岳から冷池山荘までは、ルートが稜線の東側になり、しかも樹林帯に入る為、暑かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する