猿倉→大雪渓→白馬岳→小蓮華山→蓮華温泉


- GPS
- 10:50
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,966m
- 下り
- 1,729m
コースタイム
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 4:37
- 合計
- 10:17
天候 | 曇り、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
白馬駅近くに前泊、バスで猿倉へ。 下山後は蓮華温泉からバスで糸魚川駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 大雪渓はチェーンスパイクで問題なく歩けました。 |
その他周辺情報 | 蓮華温泉で入浴。メロンを食べた。 |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
感想
下山後の温泉はとにかく大事だなと改めて思いました。蓮華温泉♨️はサイコーでした。
白馬駅の宿に宿泊。5:55白馬駅のバスに乗ったが、満席のはずなのに乗客は我々だけ。なんでだろ?と思っていたら、白馬八方バスターミナルで一気に乗ってきて満員に。6:05バスターミナル発。
猿倉登山口から登山を開始。
登山道は整備されており、順調に進んで約1時間で大雪渓に到着。チェーンスパイクとヘルメットを装着して雪渓を登る。大半の人は軽アイゼンを使っていましたが、チェーンスパイクでも問題なく登れました。また、ヘルメットは9割ぐらいの着用率でした。
涼しい大雪渓の後も、時折雪解水が登山道に流れ込んだりして、この季節でも大量の雪が残っていることを実感させられます。
そのうちに遠くの方に村営頂上宿舎が見えてきます。「山では見えたらすぐに着く」と思っているのですが、高度が高くなって体が思うように動かなくなってきたせいか、なかなか着きません。ヘトヘトになりながら到着し、小屋で購入したコーラの一口目がとんでもなく美味しかったです。
村営頂上宿舎から、本日宿泊予定の白馬山荘がよく見えますが、これもまた非常に遠く感じました。
12時過ぎにチェックインして、スカイテラスで大雪渓かき氷を食べ、昼食を取って寝てしまったら、頭が痛くなってました。高山病です。予防薬を飲んでいたのですが、昼寝して呼吸が浅くなったのがいけなかったのかもしれません。
夕食の前に、山頂まで20分ほどかけて歩いていたところ、登山道左側のハイマツの茂みでライチョウを見ることができました。
翌日は霧と強風。白馬岳山頂→小蓮華山→白馬大池→蓮華温泉と下りてきました。
白馬大池までは北アルプスの絶景という感じでしたが、白馬大池から先は樹林帯をひたすら下りるので、かなり下山に飽きてきます。
蓮華温泉着が10:30頃だったので、蓮華温泉で入浴し、メロンを食べて11:15発のバスに乗りました。6割ぐらいの乗車率でした。
余談ですが、2500mを超えると、高山病にやられるのか体の動きが重くなったり頭が痛くなったりするので、今回はモバレックスという高山病予防薬を飲んでみました。
前日に0.5錠を朝夕、当日も0.5錠を朝夕に飲むのですが、前述の通り、頭が痛くなってしまったので、当日の夜に1.5錠飲んだところ、夜寝ているときは頭痛がしませんでした。単に高度順応しただけなのかもしれませんが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する