今日は西武秩父線の芦ヶ久保駅に
来ています。梅雨末期のような
雨が続き、久しぶりの晴れ間が
ありそうです。
マイナールートを使って、
岩菅山やカバ岳に登る計画です。
ここは芦ヶ久保駅横の
線路下のトンネルです。
ここから登山道が始まります。
0
8/13 7:31
今日は西武秩父線の芦ヶ久保駅に
来ています。梅雨末期のような
雨が続き、久しぶりの晴れ間が
ありそうです。
マイナールートを使って、
岩菅山やカバ岳に登る計画です。
ここは芦ヶ久保駅横の
線路下のトンネルです。
ここから登山道が始まります。
トンネルを出て急な登りのあと
360mのすぐにこの標識に出ます。
道標はありませんが
ここを左に登る道があります。
0
8/13 7:37
トンネルを出て急な登りのあと
360mのすぐにこの標識に出ます。
道標はありませんが
ここを左に登る道があります。
バリルートの兵ノ沢右岸尾根です。
ここらで尾根に乗りました。
道型、踏み跡は明瞭です。
0
8/13 7:44
バリルートの兵ノ沢右岸尾根です。
ここらで尾根に乗りました。
道型、踏み跡は明瞭です。
歩く人が少ないせいか
道はやや荒れ気味です。
蜘蛛の巣がやたら多いです。
蚊やブヨなどは想定内です。
0
8/13 7:44
歩く人が少ないせいか
道はやや荒れ気味です。
蜘蛛の巣がやたら多いです。
蚊やブヨなどは想定内です。
それでも要所に目印の
テープがあり、登りであれば
道迷いはほとんどありません。
0
8/13 7:55
それでも要所に目印の
テープがあり、登りであれば
道迷いはほとんどありません。
550mで簡単な岩場も出てきます。
左から通過します。
0
8/13 8:05
550mで簡単な岩場も出てきます。
左から通過します。
どんどん急登をいきます。
ところどころ道が不明瞭に
なることがあります。
0
8/13 8:19
どんどん急登をいきます。
ところどころ道が不明瞭に
なることがあります。
もうすぐ岩管山です。
山頂の手前で展望があります。
北面の登ってきたあたりが
見えています。
0
8/13 8:26
もうすぐ岩管山です。
山頂の手前で展望があります。
北面の登ってきたあたりが
見えています。
少しガスがかかっていますが、
いい感じです。
丸山方面が見えています。
0
8/13 8:27
少しガスがかかっていますが、
いい感じです。
丸山方面が見えています。
岩管山に着きました。
ほぼ直登パターンでした。
今回2回目、前回は下りで
使いました。
0
8/13 8:30
岩管山に着きました。
ほぼ直登パターンでした。
今回2回目、前回は下りで
使いました。
岩菅山から左に行き、
高指山を経て地蔵尊に降りる
バリルートの処花沢左岸尾根に
入りました。
0
8/13 8:39
岩菅山から左に行き、
高指山を経て地蔵尊に降りる
バリルートの処花沢左岸尾根に
入りました。
720mで好展望がありました。
中央の高い山は丸山です。
その右が大野峠で、
今日は大野峠を降って
芦ヶ久保駅まで歩きます。
まだまだ先は長いです。
0
8/13 8:40
720mで好展望がありました。
中央の高い山は丸山です。
その右が大野峠で、
今日は大野峠を降って
芦ヶ久保駅まで歩きます。
まだまだ先は長いです。
高指山に着きました。
きれいに植林されています。
展望はありません。
0
8/13 8:51
高指山に着きました。
きれいに植林されています。
展望はありません。
踏み跡は見えませんが、
尾根筋に沿って右折します。
700mのここポイントです。
0
8/13 9:02
踏み跡は見えませんが、
尾根筋に沿って右折します。
700mのここポイントです。
712mピークです。
特に展望はありません。
0
8/13 9:09
712mピークです。
特に展望はありません。
この山頂を右折します。
道標などはありません。
ここも重要ポイントです。
0
8/13 9:09
この山頂を右折します。
道標などはありません。
ここも重要ポイントです。
650mあたりで
少し岩がゴロゴロしています。
問題なく通過できます。
0
8/13 9:21
650mあたりで
少し岩がゴロゴロしています。
問題なく通過できます。
520mで地蔵尊への
降差100mの下山に入りました。
今日一番の激下りです。
昨日の雨の影響もあって
かなり滑りやすいです。
0
8/13 9:46
520mで地蔵尊への
降差100mの下山に入りました。
今日一番の激下りです。
昨日の雨の影響もあって
かなり滑りやすいです。
傾斜は50度くらいです。
道らしいものはなく、
GPSを見ながら降りていきます。
0
8/13 9:47
傾斜は50度くらいです。
道らしいものはなく、
GPSを見ながら降りていきます。
10分ほどでここに降りてきました。
最後の着地では
車道が見えているので
急斜面を適当に降りました。
0
8/13 9:57
10分ほどでここに降りてきました。
最後の着地では
車道が見えているので
急斜面を適当に降りました。
車道に出て、
5分ほど歩いて
荻ノ沢BSまでいきます。
0
8/13 9:57
車道に出て、
5分ほど歩いて
荻ノ沢BSまでいきます。
車道歩きから最初の橋の手前に
下に降りる道があります。
降りるとこの小橋が出てくるので
ここを渡ります。
0
8/13 10:02
車道歩きから最初の橋の手前に
下に降りる道があります。
降りるとこの小橋が出てくるので
ここを渡ります。
先ほどの小橋のところで
右手を見るとこんな感じです。
0
8/13 10:03
先ほどの小橋のところで
右手を見るとこんな感じです。
小橋を渡って数分で
右側の崖のようなところに
踏み跡が見えます。
ここが取り付き口です。
ここからバリルートの
辰目沢右岸尾根になります。
最初は気づかず直進して
しまいました。
0
8/13 10:06
小橋を渡って数分で
右側の崖のようなところに
踏み跡が見えます。
ここが取り付き口です。
ここからバリルートの
辰目沢右岸尾根になります。
最初は気づかず直進して
しまいました。
沢沿いの踏み跡を登ります。
このあたりが今日一番の
判りにくいところです。
踏み跡が下草で隠れていて
良く判りません。
途中から尾根に上がるのですが、
その場所が見つからず、
適当に崖のようなところを
よじ登りました。
0
8/13 10:11
沢沿いの踏み跡を登ります。
このあたりが今日一番の
判りにくいところです。
踏み跡が下草で隠れていて
良く判りません。
途中から尾根に上がるのですが、
その場所が見つからず、
適当に崖のようなところを
よじ登りました。
こんなところを歩きます。
尾根に乗るまでは大きく
ジグザグしながら登る感じです。
500mで右にトラバースします。
みんなの足跡と地図の黒破線が
交錯しています。
0
8/13 10:23
こんなところを歩きます。
尾根に乗るまでは大きく
ジグザグしながら登る感じです。
500mで右にトラバースします。
みんなの足跡と地図の黒破線が
交錯しています。
このあたりでようやく
下草もなくなり、
尾根に乗りました。
写真は登ってきたところです。
0
8/13 10:35
このあたりでようやく
下草もなくなり、
尾根に乗りました。
写真は登ってきたところです。
このあたりもひたすら
登ってきました。
620mのここは直進すると
ピークに着きますが、
破線に沿って右に巻きました。
0
8/13 10:47
このあたりもひたすら
登ってきました。
620mのここは直進すると
ピークに着きますが、
破線に沿って右に巻きました。
少し緩やかになりました。
もうすぐ正丸峠からの道に
合流します。
0
8/13 11:16
少し緩やかになりました。
もうすぐ正丸峠からの道に
合流します。
ここで合流しました。
今日のバリルートはここで終了、
下山は一般登山道になります。
0
8/13 11:19
ここで合流しました。
今日のバリルートはここで終了、
下山は一般登山道になります。
合流地点は左折します。
自然林に癒されます。
近くには大欅があります。
0
8/13 11:19
合流地点は左折します。
自然林に癒されます。
近くには大欅があります。
牛立久保の手前を通過します。
このあたり一帯は
広い平坦地になっています。
ガスが出ると間違い易いです。
0
8/13 11:26
牛立久保の手前を通過します。
このあたり一帯は
広い平坦地になっています。
ガスが出ると間違い易いです。
牛立久保に着きました。
虚空蔵峠から上がってきました。
ここで大野峠への一般登山道と
合流しました。
0
8/13 11:29
牛立久保に着きました。
虚空蔵峠から上がってきました。
ここで大野峠への一般登山道と
合流しました。
すぐに小ピークの二子山に
着きました。
あの二子山とは異なります。
0
8/13 11:33
すぐに小ピークの二子山に
着きました。
あの二子山とは異なります。
途中から少し展望がありました。
冬だともっと見えると思います。
0
8/13 11:39
途中から少し展望がありました。
冬だともっと見えると思います。
七曲り峠に出ました。
このあたりから車道と
並行して登山道がついています。
0
8/13 11:39
七曲り峠に出ました。
このあたりから車道と
並行して登山道がついています。
カバ岳の手前では
小規模ですが、岩陵帯が続きます。
危険はありません。
0
8/13 11:50
カバ岳の手前では
小規模ですが、岩陵帯が続きます。
危険はありません。
ここでどうも足のスネあたりに
違和感があるので、
ズボンの裾を上げて見たところ
ヤマビルにやられていました。
4匹は取りましたが、靴下の中に
さらに3匹入り込んでいました。
雨上がりの落ち葉の堆積を歩く
マイナールートなので用心すべき
でしたが、甘かったです。
0
8/13 11:53
ここでどうも足のスネあたりに
違和感があるので、
ズボンの裾を上げて見たところ
ヤマビルにやられていました。
4匹は取りましたが、靴下の中に
さらに3匹入り込んでいました。
雨上がりの落ち葉の堆積を歩く
マイナールートなので用心すべき
でしたが、甘かったです。
ヒルはさておき、
岩の上を歩くこともあり、
楽しいところです😀
0
8/13 11:55
ヒルはさておき、
岩の上を歩くこともあり、
楽しいところです😀
カバ岳に到着。
今日の最高地点です。
動物のカバではなく、
近くにある刈場坂峠からの
由来のようです。
0
8/13 12:01
カバ岳に到着。
今日の最高地点です。
動物のカバではなく、
近くにある刈場坂峠からの
由来のようです。
車道からまた登山道に入ります。
0
8/13 12:07
車道からまた登山道に入ります。
きれいな植林です。
0
8/13 12:14
きれいな植林です。
大野峠に着きました。
道標の後ろから出てきました。
0
8/13 12:17
大野峠に着きました。
道標の後ろから出てきました。
大きな道標です。
ここからは展望もあります。
0
8/13 12:18
大きな道標です。
ここからは展望もあります。
大野峠からはすぐに
芦ヶ久保駅までの
登山道が続いています。
0
8/13 12:24
大野峠からはすぐに
芦ヶ久保駅までの
登山道が続いています。
歩きやすく整備された道が
続いています。
後半はつづら折りになります。
0
8/13 12:40
歩きやすく整備された道が
続いています。
後半はつづら折りになります。
一部でU字状にえぐれて
段差の大きな箇所もありました。
0
8/13 12:44
一部でU字状にえぐれて
段差の大きな箇所もありました。
2回 簡単な渡渉があります。
沢水でタオルを濡らして
首に巻きました。
0
8/13 12:48
2回 簡単な渡渉があります。
沢水でタオルを濡らして
首に巻きました。
渡渉です。
この丸太は渡りません。
0
8/13 12:51
渡渉です。
この丸太は渡りません。
途中の橋から小滝が見えました。
少し崩壊気味ですが、
今日のコースでは唯一の滝でした。
0
8/13 12:57
途中の橋から小滝が見えました。
少し崩壊気味ですが、
今日のコースでは唯一の滝でした。
下山口の大野峠入口に着きました。
ここから車道を20分ほど
歩きます。
0
8/13 13:13
下山口の大野峠入口に着きました。
ここから車道を20分ほど
歩きます。
ゴールの芦ヶ久保駅に着きました。
今日のコースも変化に富んでいて
充実の山行になりました。
今回も無事下山できました。
ありがとうございます😊
0
8/13 13:32
ゴールの芦ヶ久保駅に着きました。
今日のコースも変化に富んでいて
充実の山行になりました。
今回も無事下山できました。
ありがとうございます😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する