ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8545878
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ヤマビルに吸われながらも、変化のある3本のバリルートで繋いだ 岩菅山・カバ岳

2025年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:03
距離
14.0km
登り
1,171m
下り
1,174m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:53
休憩
0:08
合計
6:01
距離 14.0km 登り 1,171m 下り 1,174m
7:28
9
7:37
50
8:30
8:31
20
8:51
8:52
18
9:10
139
11:29
4
11:33
6
11:39
11:40
22
12:01
8
12:09
8
12:17
12:24
67
天候 曇り 時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
①~③まで3本のバリルートを歩きます。
道標、ロープ、鎖などはありません。
いずれも新版詳細図に記載されており、
3本とも登山道C級、熟達者向けです。
後半は一般登山道です。

①兵ノ沢右岸尾根
3本の中では最も道型が明瞭です。
取り付き口を見逃し易いので注意。
ほぼ尾根筋の直登です。
新緑や紅葉が楽しめるとのことです。


②処花沢右岸尾根
熊出没注意と記載があります。
下りの場合は最後の降下100mの
急降下がポイントになります。
倒木、灌木多く、とても歩きにくいです。
勾配もきついので滑りやすいです。
3箇所のピークでは山頂から
方角を変えるのでGPSで確認必須です。


③辰目沢右岸尾根
登りの場合、最初の30分がポイントです。
地図の黒破線とヤマレコのみんなの足跡が
微妙にずれています。
今回は550mまではみんなの足跡、
550mからは黒破線に沿って歩きました。
これが正解のようです。
牛立久保の手前は広い草地になり、
道迷いしやすいので赤テープを辿ること。 
ヒルには要注意です!


④正丸峠~大野峠縦走コース
快適な一般登山道です。
カバ岳の手前に少し岩場がありますが、
問題なく通過できます。
七曲り峠から大野峠までは
ほぼ車道と並行しています。
芦ヶ久保駅まで約2時間かかります。
今日は西武秩父線の芦ヶ久保駅に
来ています。梅雨末期のような
雨が続き、久しぶりの晴れ間が
ありそうです。

マイナールートを使って、
岩菅山やカバ岳に登る計画です。
ここは芦ヶ久保駅横の
線路下のトンネルです。
ここから登山道が始まります。
2025年08月13日 07:31撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 7:31
今日は西武秩父線の芦ヶ久保駅に
来ています。梅雨末期のような
雨が続き、久しぶりの晴れ間が
ありそうです。

マイナールートを使って、
岩菅山やカバ岳に登る計画です。
ここは芦ヶ久保駅横の
線路下のトンネルです。
ここから登山道が始まります。
トンネルを出て急な登りのあと
360mのすぐにこの標識に出ます。
道標はありませんが
ここを左に登る道があります。
2025年08月13日 07:37撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 7:37
トンネルを出て急な登りのあと
360mのすぐにこの標識に出ます。
道標はありませんが
ここを左に登る道があります。
バリルートの兵ノ沢右岸尾根です。
ここらで尾根に乗りました。
道型、踏み跡は明瞭です。
2025年08月13日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 7:44
バリルートの兵ノ沢右岸尾根です。
ここらで尾根に乗りました。
道型、踏み跡は明瞭です。
歩く人が少ないせいか
道はやや荒れ気味です。
蜘蛛の巣がやたら多いです。
蚊やブヨなどは想定内です。
2025年08月13日 07:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 7:44
歩く人が少ないせいか
道はやや荒れ気味です。
蜘蛛の巣がやたら多いです。
蚊やブヨなどは想定内です。
それでも要所に目印の
テープがあり、登りであれば
道迷いはほとんどありません。
2025年08月13日 07:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 7:55
それでも要所に目印の
テープがあり、登りであれば
道迷いはほとんどありません。
550mで簡単な岩場も出てきます。
左から通過します。
2025年08月13日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 8:05
550mで簡単な岩場も出てきます。
左から通過します。
どんどん急登をいきます。
ところどころ道が不明瞭に
なることがあります。
2025年08月13日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 8:19
どんどん急登をいきます。
ところどころ道が不明瞭に
なることがあります。
もうすぐ岩管山です。
山頂の手前で展望があります。
北面の登ってきたあたりが
見えています。
2025年08月13日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 8:26
もうすぐ岩管山です。
山頂の手前で展望があります。
北面の登ってきたあたりが
見えています。
少しガスがかかっていますが、
いい感じです。
丸山方面が見えています。
2025年08月13日 08:27撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 8:27
少しガスがかかっていますが、
いい感じです。
丸山方面が見えています。
岩管山に着きました。
ほぼ直登パターンでした。
今回2回目、前回は下りで
使いました。
2025年08月13日 08:30撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 8:30
岩管山に着きました。
ほぼ直登パターンでした。
今回2回目、前回は下りで
使いました。
岩菅山から左に行き、
高指山を経て地蔵尊に降りる
バリルートの処花沢左岸尾根に
入りました。
2025年08月13日 08:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 8:39
岩菅山から左に行き、
高指山を経て地蔵尊に降りる
バリルートの処花沢左岸尾根に
入りました。
720mで好展望がありました。
中央の高い山は丸山です。
その右が大野峠で、
今日は大野峠を降って
芦ヶ久保駅まで歩きます。
まだまだ先は長いです。
2025年08月13日 08:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 8:40
720mで好展望がありました。
中央の高い山は丸山です。
その右が大野峠で、
今日は大野峠を降って
芦ヶ久保駅まで歩きます。
まだまだ先は長いです。
高指山に着きました。
きれいに植林されています。
展望はありません。
2025年08月13日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 8:51
高指山に着きました。
きれいに植林されています。
展望はありません。
踏み跡は見えませんが、
尾根筋に沿って右折します。
700mのここポイントです。
2025年08月13日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 9:02
踏み跡は見えませんが、
尾根筋に沿って右折します。
700mのここポイントです。
712mピークです。
特に展望はありません。
2025年08月13日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 9:09
712mピークです。
特に展望はありません。
この山頂を右折します。
道標などはありません。
ここも重要ポイントです。
2025年08月13日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 9:09
この山頂を右折します。
道標などはありません。
ここも重要ポイントです。
650mあたりで
少し岩がゴロゴロしています。
問題なく通過できます。
2025年08月13日 09:21撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 9:21
650mあたりで
少し岩がゴロゴロしています。
問題なく通過できます。
520mで地蔵尊への
降差100mの下山に入りました。
今日一番の激下りです。
昨日の雨の影響もあって
かなり滑りやすいです。
2025年08月13日 09:46撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 9:46
520mで地蔵尊への
降差100mの下山に入りました。
今日一番の激下りです。
昨日の雨の影響もあって
かなり滑りやすいです。
傾斜は50度くらいです。
道らしいものはなく、
GPSを見ながら降りていきます。
2025年08月13日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 9:47
傾斜は50度くらいです。
道らしいものはなく、
GPSを見ながら降りていきます。
10分ほどでここに降りてきました。
最後の着地では
車道が見えているので
急斜面を適当に降りました。
2025年08月13日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 9:57
10分ほどでここに降りてきました。
最後の着地では
車道が見えているので
急斜面を適当に降りました。
車道に出て、
5分ほど歩いて
荻ノ沢BSまでいきます。
2025年08月13日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 9:57
車道に出て、
5分ほど歩いて
荻ノ沢BSまでいきます。
車道歩きから最初の橋の手前に
下に降りる道があります。
降りるとこの小橋が出てくるので
ここを渡ります。
2025年08月13日 10:02撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 10:02
車道歩きから最初の橋の手前に
下に降りる道があります。
降りるとこの小橋が出てくるので
ここを渡ります。
先ほどの小橋のところで
右手を見るとこんな感じです。
2025年08月13日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 10:03
先ほどの小橋のところで
右手を見るとこんな感じです。
小橋を渡って数分で
右側の崖のようなところに
踏み跡が見えます。
ここが取り付き口です。
ここからバリルートの
辰目沢右岸尾根になります。
最初は気づかず直進して
しまいました。
2025年08月13日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 10:06
小橋を渡って数分で
右側の崖のようなところに
踏み跡が見えます。
ここが取り付き口です。
ここからバリルートの
辰目沢右岸尾根になります。
最初は気づかず直進して
しまいました。
沢沿いの踏み跡を登ります。
このあたりが今日一番の
判りにくいところです。
踏み跡が下草で隠れていて
良く判りません。
途中から尾根に上がるのですが、
その場所が見つからず、
適当に崖のようなところを
よじ登りました。
2025年08月13日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 10:11
沢沿いの踏み跡を登ります。
このあたりが今日一番の
判りにくいところです。
踏み跡が下草で隠れていて
良く判りません。
途中から尾根に上がるのですが、
その場所が見つからず、
適当に崖のようなところを
よじ登りました。
こんなところを歩きます。
尾根に乗るまでは大きく
ジグザグしながら登る感じです。
500mで右にトラバースします。
みんなの足跡と地図の黒破線が
交錯しています。
2025年08月13日 10:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 10:23
こんなところを歩きます。
尾根に乗るまでは大きく
ジグザグしながら登る感じです。
500mで右にトラバースします。
みんなの足跡と地図の黒破線が
交錯しています。
このあたりでようやく
下草もなくなり、
尾根に乗りました。
写真は登ってきたところです。
2025年08月13日 10:35撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 10:35
このあたりでようやく
下草もなくなり、
尾根に乗りました。
写真は登ってきたところです。
このあたりもひたすら
登ってきました。
620mのここは直進すると
ピークに着きますが、
破線に沿って右に巻きました。
2025年08月13日 10:47撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 10:47
このあたりもひたすら
登ってきました。
620mのここは直進すると
ピークに着きますが、
破線に沿って右に巻きました。
少し緩やかになりました。
もうすぐ正丸峠からの道に
合流します。
2025年08月13日 11:16撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:16
少し緩やかになりました。
もうすぐ正丸峠からの道に
合流します。
ここで合流しました。
今日のバリルートはここで終了、
下山は一般登山道になります。
2025年08月13日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:19
ここで合流しました。
今日のバリルートはここで終了、
下山は一般登山道になります。
合流地点は左折します。
自然林に癒されます。
近くには大欅があります。
2025年08月13日 11:19撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:19
合流地点は左折します。
自然林に癒されます。
近くには大欅があります。
牛立久保の手前を通過します。
このあたり一帯は
広い平坦地になっています。
ガスが出ると間違い易いです。
2025年08月13日 11:26撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:26
牛立久保の手前を通過します。
このあたり一帯は
広い平坦地になっています。
ガスが出ると間違い易いです。
牛立久保に着きました。
虚空蔵峠から上がってきました。
ここで大野峠への一般登山道と
合流しました。
2025年08月13日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:29
牛立久保に着きました。
虚空蔵峠から上がってきました。
ここで大野峠への一般登山道と
合流しました。
すぐに小ピークの二子山に
着きました。
あの二子山とは異なります。
2025年08月13日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:33
すぐに小ピークの二子山に
着きました。
あの二子山とは異なります。
途中から少し展望がありました。
冬だともっと見えると思います。
2025年08月13日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:39
途中から少し展望がありました。
冬だともっと見えると思います。
七曲り峠に出ました。
このあたりから車道と
並行して登山道がついています。
2025年08月13日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:39
七曲り峠に出ました。
このあたりから車道と
並行して登山道がついています。
カバ岳の手前では
小規模ですが、岩陵帯が続きます。
危険はありません。
2025年08月13日 11:50撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:50
カバ岳の手前では
小規模ですが、岩陵帯が続きます。
危険はありません。
ここでどうも足のスネあたりに
違和感があるので、
ズボンの裾を上げて見たところ
ヤマビルにやられていました。
4匹は取りましたが、靴下の中に
さらに3匹入り込んでいました。
雨上がりの落ち葉の堆積を歩く
マイナールートなので用心すべき
でしたが、甘かったです。
2025年08月13日 11:53撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:53
ここでどうも足のスネあたりに
違和感があるので、
ズボンの裾を上げて見たところ
ヤマビルにやられていました。
4匹は取りましたが、靴下の中に
さらに3匹入り込んでいました。
雨上がりの落ち葉の堆積を歩く
マイナールートなので用心すべき
でしたが、甘かったです。
ヒルはさておき、
岩の上を歩くこともあり、
楽しいところです😀
2025年08月13日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 11:55
ヒルはさておき、
岩の上を歩くこともあり、
楽しいところです😀
カバ岳に到着。
今日の最高地点です。
動物のカバではなく、
近くにある刈場坂峠からの
由来のようです。
2025年08月13日 12:01撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:01
カバ岳に到着。
今日の最高地点です。
動物のカバではなく、
近くにある刈場坂峠からの
由来のようです。
車道からまた登山道に入ります。
2025年08月13日 12:07撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:07
車道からまた登山道に入ります。
きれいな植林です。
2025年08月13日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:14
きれいな植林です。
大野峠に着きました。
道標の後ろから出てきました。
2025年08月13日 12:17撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:17
大野峠に着きました。
道標の後ろから出てきました。
大きな道標です。
ここからは展望もあります。
2025年08月13日 12:18撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:18
大きな道標です。
ここからは展望もあります。
大野峠からはすぐに
芦ヶ久保駅までの
登山道が続いています。
2025年08月13日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:24
大野峠からはすぐに
芦ヶ久保駅までの
登山道が続いています。
歩きやすく整備された道が
続いています。
後半はつづら折りになります。
2025年08月13日 12:40撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:40
歩きやすく整備された道が
続いています。
後半はつづら折りになります。
一部でU字状にえぐれて
段差の大きな箇所もありました。
2025年08月13日 12:44撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:44
一部でU字状にえぐれて
段差の大きな箇所もありました。
2回 簡単な渡渉があります。
沢水でタオルを濡らして
首に巻きました。
2025年08月13日 12:48撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:48
2回 簡単な渡渉があります。
沢水でタオルを濡らして
首に巻きました。
渡渉です。
この丸太は渡りません。
2025年08月13日 12:51撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:51
渡渉です。
この丸太は渡りません。
途中の橋から小滝が見えました。
少し崩壊気味ですが、
今日のコースでは唯一の滝でした。
2025年08月13日 12:57撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 12:57
途中の橋から小滝が見えました。
少し崩壊気味ですが、
今日のコースでは唯一の滝でした。
下山口の大野峠入口に着きました。
ここから車道を20分ほど
歩きます。
2025年08月13日 13:13撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 13:13
下山口の大野峠入口に着きました。
ここから車道を20分ほど
歩きます。
ゴールの芦ヶ久保駅に着きました。
今日のコースも変化に富んでいて
充実の山行になりました。

今回も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年08月13日 13:32撮影 by  iPhone 16, Apple
8/13 13:32
ゴールの芦ヶ久保駅に着きました。
今日のコースも変化に富んでいて
充実の山行になりました。

今回も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

変化に富んで楽しい山行でした。
危険箇所はなく、激坂、激下りがあり、
RFも面白かったです。

予定ではカバ岳からバリルートの
717点尾根を使って下山の計画でしたが、
直前にヒルにやられてしまい、
やむなく一般登山道を駅まで歩きました。
帰ってきてようやく出血が止まりました。
丹沢以外でも今の時期、雨上がりの
バリルートは要注意ですね。

今日はカバ岳でトレランの人に
出会っただけで、他は一人旅でした。
今日も静かな山行が充分楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら