二子山と旧正丸峠


- GPS
- 05:03
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
Goal:正丸駅 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
|
---|
感想
芦ヶ久保から正丸まで山越えで歩いてみた・・・みた。。。
自分の軌跡を見ていたら、芦ヶ久保の氷柱の所から登るコースと、旧正丸峠から正丸駅に降りて来るコースが埋まっていない。ので、両駅を山越えで歩きコースを埋めにハイクしてみた。
それほど距離も無く、時間も掛からないと思われるので、少しユックリ目に出発して芦ヶ久保駅に着いたのは8:00前。ハイクらしき人もパラパラ居たが、自分の様に氷柱の所に向かう人は自分一人だけ。駅から降り、橋の手前で岩菅山への入口を覗いてみるが、川の手前の道には通行止めっぽいものが置いて有るので念のため避けて、国道を廻って氷柱への入口から入り、線路下のトンネルを潜り富士浅間神社の鳥居を入り、少し先に有る「登山道」の案内から山道に入る。最初は滑り易そうな急坂を登って行くのだが、トラロープの通りに先の方まで行ってしまったが、チラリと振り返ると橙の案内テープが見える。「そこを上に行くのかぁ」とコースに戻り少し上がって行くと、氷柱を作る所の斜面が見える。更に沢沿いを進み岩っぽい斜面を尾根上に出て登って行くと、上の方に大きな岩が有る斜面に行き当たる。橙の案内テープは左に向かっているが、真っすぐに大岩の所に登ってみる。大岩の上からは北側と南側に狭いながらもチョット良い眺め。もうちょい登ると神社の後ろに出るので、表側に降りて富士浅間神社の前へ。神社から少し向うには小さな祠が有り、その前からは枯れ木越しに良い眺めが楽しめる。
以降は植林地を暫く歩いて行くが、見上げると足場の無い斜面が続く大きな岩場に行き当たる。左へ避ける案内テープに従って登り切るとスグに二子山雌岳。
二子山雌岳:お印兼案内板が有るだけ。大きな木に囲まれているので眺めは無い。平らな頂上付近には、縄張りがされていてスズメバチ注意の表示が下がっている。
岩交じりの急坂を降りて登れば、二子山雄岳。
二子山雄岳:三角点と傾いたお印兼案内板が有る。頂上は平らで明るいが眺めは良くないが、少し先の武川岳への案内が有る所からは、ちょっと良い眺めが見られる。
で、少し先に有る橙テープの所で、勘違いして武川岳の方へ行きかけてしまったが、真っすぐ先の断崖上の岩からは、右端の武甲山を始めとした山々の眺めが宜しい。
ココから無線中継所の有る甲仁田山までは、コースではないが案内テープなどが点々としていて、最近のものは少ないようだが踏み跡がルートっぽくなっている。途中には厳し目な岩場的な所も有り楽しめる。尾根を歩いて行くと、横に帰りに歩く林道が見えてきて数m降れば降りられるのだが、せっかくなので甲仁田山まで行ってみる。緩やかな斜面を上がって行くと、大きな無線中継局の建物が見えてくる。中継局の裏側のコンクリートで固められた尖がり尾根を渡って行くと甲仁田山。
甲仁田山:以前に鉄塔が立っていたであろう平地で、草地になっているだけで何も無い。
甲仁田山からは階段を降りるとスグに林道(無線中継局用の道路なので言い方は違っているかも)。終点の無線中継所の手前から見上げた秋空は最高に宜しい。
中継所から3km余りを降って行くのだが、上の方では法面のコンクリートが吹き付けられた所には苔がビッシリと生えており、緑の絨毯が何回も見られる。眺めの良い所は無いのだが、色々な緑の絨毯が見られるので時を忘れる。
県道まで降りたら少し正丸トンネル方へ行き、旧正丸峠への案内とオレンジの大石が有る所から入る。最初は舗装路だが標高が500mになるあたりで橋を渡ってからは砂利林道になり、もう少し先のベンチなどが有る所で林道は終わり、沢沿いを行ったり来たりする山道。踏み跡はハッキリしていないので、案内ピンクテープが頼りになる。で、間もなく旧正丸峠。峠からの降りはコースというだけあって、特に歩き難い所は無く、途中で舗装林道を挟み、順調に沢沿いを降って行き、舗装路に出たらもうスグ終点。今日は6時間程度を予定していたが、思ったより歩き易い所が多く、13:00頃に正丸駅に到着。駅前で帰り支度して13:23の電車で帰路に就く。
岩っぽい感じや、眺めを楽しんだりする所が点在し、お手軽な短めなルートの割には十分楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する