ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8833565
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

二子山と旧正丸峠

2025年10月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
13.8km
登り
1,121m
下り
1,137m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:38
合計
5:00
距離 13.8km 登り 1,121m 下り 1,137m
8:03
13
8:16
8:20
35
8:55
9:03
47
9:50
9:52
4
9:56
10:00
1
10:01
10:07
21
10:28
10:36
58
11:34
11:35
39
12:14
12:19
44
13:03
0
13:03
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
Start:芦ヶ久保駅
Goal:正丸駅
Startは芦ヶ久保駅
2025年10月18日 08:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 8:03
Startは芦ヶ久保駅
富士浅間神社の鳥居を潜り、奥の白い登山道の案内から山道へ
2025年10月18日 08:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 8:15
富士浅間神社の鳥居を潜り、奥の白い登山道の案内から山道へ
左下から登って来た
トラロープは真っすぐ奥に続いているが、ターンして登るのが正解
左下から登って来た
トラロープは真っすぐ奥に続いているが、ターンして登るのが正解
標柱を作る所の横を行く
標柱を作る所の横を行く
沢沿いから尾根に上がって行く
2025年10月18日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 8:30
沢沿いから尾根に上がって行く
岩っぽくて楽しい
2025年10月18日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/18 8:58
岩っぽくて楽しい
コースは左を行くようだが、真っすぐ岩上を目指してみる
コースは左を行くようだが、真っすぐ岩上を目指してみる
富士浅間神社
2025年10月18日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 9:04
富士浅間神社
神社横の祠の所は眺めが良い
2025年10月18日 09:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/18 9:05
神社横の祠の所は眺めが良い
浅間神社方面から二子山方向へ向かう
2025年10月18日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 9:16
浅間神社方面から二子山方向へ向かう
真っすぐは足場の少ない大きな岩場なので、案内テープに従い左へ
2025年10月18日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 9:40
真っすぐは足場の少ない大きな岩場なので、案内テープに従い左へ
振り返った大岩には、大きな暗がり
2025年10月18日 09:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/18 9:42
振り返った大岩には、大きな暗がり
岩っぽくて楽しい登り
2025年10月18日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 9:43
岩っぽくて楽しい登り
二子山雌岳のお印兼案内板
2025年10月18日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 9:50
二子山雌岳のお印兼案内板
雌岳にはスズメバチ注意が何枚も張っていた
2025年10月18日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 9:50
雌岳にはスズメバチ注意が何枚も張っていた
岩交じりの急坂を降って登る
2025年10月18日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 9:55
岩交じりの急坂を降って登る
二子山雄岳の三角点とお印兼案内板
2025年10月18日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/18 9:59
二子山雄岳の三角点とお印兼案内板
橙テープの向うの岩場へ行ってみる
2025年10月18日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 10:06
橙テープの向うの岩場へ行ってみる
断崖上の岩場は眺めが良く、武甲山などが見えている
1
断崖上の岩場は眺めが良く、武甲山などが見えている
ちょっと厳し目な岩場を渡る
2025年10月18日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 10:13
ちょっと厳し目な岩場を渡る
紅葉ではなく、枯れ色
暑い夏で焼けてしまったのだろうか
2025年10月18日 10:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 10:16
紅葉ではなく、枯れ色
暑い夏で焼けてしまったのだろうか
無線局の後ろを廻り込む
2025年10月18日 10:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/18 10:27
無線局の後ろを廻り込む
無線局の上に有る鉄塔跡と思われる平地
ココから階段を林道に降りる
2025年10月18日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 10:29
無線局の上に有る鉄塔跡と思われる平地
ココから階段を林道に降りる
林道の無線局の入口で行き止まり
2025年10月18日 10:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 10:31
林道の無線局の入口で行き止まり
林道からの秋空に見とれる
2025年10月18日 10:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 10:35
林道からの秋空に見とれる
法面コンクリートは苔絨毯
2025年10月18日 10:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 10:45
法面コンクリートは苔絨毯
中は暗そうだが、今日はライトを持って来なかったので、ショートカットする
2025年10月18日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 10:47
中は暗そうだが、今日はライトを持って来なかったので、ショートカットする
苔絨毯は彼方此方に有る
2025年10月18日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 10:56
苔絨毯は彼方此方に有る
ココは無線中継所用の道路で、基本通行止めらしい
2025年10月18日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 11:13
ココは無線中継所用の道路で、基本通行止めらしい
ゲートが開いていたが、少し上の建物で集会?みたいなことをやっているから?
2025年10月18日 11:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 11:22
ゲートが開いていたが、少し上の建物で集会?みたいなことをやっているから?
県道の「旧正丸峠」の案内の所から入って行く
2025年10月18日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 11:30
県道の「旧正丸峠」の案内の所から入って行く
南沢橋から横瀬川を見下ろす
2025年10月18日 11:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:31
南沢橋から横瀬川を見下ろす
新旧の道標
新の上には横瀬町の鳥のカワセミ
2025年10月18日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 11:34
新旧の道標
新の上には横瀬町の鳥のカワセミ
道脇を少し降って小滝を眺める
2025年10月18日 11:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/18 11:38
道脇を少し降って小滝を眺める
この橋の所からは砂利林道になる
2025年10月18日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 11:45
この橋の所からは砂利林道になる
イケてる休憩ベンチ
この後は山道になって行く
2025年10月18日 11:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 11:50
イケてる休憩ベンチ
この後は山道になって行く
「ベンチは間伐材」とカワセミが言っている・・・かな?
2025年10月18日 11:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 11:51
「ベンチは間伐材」とカワセミが言っている・・・かな?
山道はだんだん狭くなる
2025年10月18日 12:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:01
山道はだんだん狭くなる
唯一の案内板
2025年10月18日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:05
唯一の案内板
踏み跡が薄くなるので案内テープが頼り
2025年10月18日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:14
踏み跡が薄くなるので案内テープが頼り
旧正丸峠
正面から登ってきて、後ろに降りて行く
2025年10月18日 12:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:19
旧正丸峠
正面から登ってきて、後ろに降りて行く
ココで一旦舗装林道に出る
2025年10月18日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:30
ココで一旦舗装林道に出る
ココから再び山道を降る
2025年10月18日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:31
ココから再び山道を降る
沢沿いのあたりを降って行く
2025年10月18日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:34
沢沿いのあたりを降って行く
振り返って巨大な岩を見上げる
2025年10月18日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:41
振り返って巨大な岩を見上げる
3ヶ所目の鉄板橋を渡る
2025年10月18日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:46
3ヶ所目の鉄板橋を渡る
ココからは舗装路になり、正丸駅へ向かう
2025年10月18日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 12:50
ココからは舗装路になり、正丸駅へ向かう
Goalの正丸駅に到着
2025年10月18日 13:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/18 13:02
Goalの正丸駅に到着

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1)

感想

芦ヶ久保から正丸まで山越えで歩いてみた・・・みた。。。
自分の軌跡を見ていたら、芦ヶ久保の氷柱の所から登るコースと、旧正丸峠から正丸駅に降りて来るコースが埋まっていない。ので、両駅を山越えで歩きコースを埋めにハイクしてみた。
それほど距離も無く、時間も掛からないと思われるので、少しユックリ目に出発して芦ヶ久保駅に着いたのは8:00前。ハイクらしき人もパラパラ居たが、自分の様に氷柱の所に向かう人は自分一人だけ。駅から降り、橋の手前で岩菅山への入口を覗いてみるが、川の手前の道には通行止めっぽいものが置いて有るので念のため避けて、国道を廻って氷柱への入口から入り、線路下のトンネルを潜り富士浅間神社の鳥居を入り、少し先に有る「登山道」の案内から山道に入る。最初は滑り易そうな急坂を登って行くのだが、トラロープの通りに先の方まで行ってしまったが、チラリと振り返ると橙の案内テープが見える。「そこを上に行くのかぁ」とコースに戻り少し上がって行くと、氷柱を作る所の斜面が見える。更に沢沿いを進み岩っぽい斜面を尾根上に出て登って行くと、上の方に大きな岩が有る斜面に行き当たる。橙の案内テープは左に向かっているが、真っすぐに大岩の所に登ってみる。大岩の上からは北側と南側に狭いながらもチョット良い眺め。もうちょい登ると神社の後ろに出るので、表側に降りて富士浅間神社の前へ。神社から少し向うには小さな祠が有り、その前からは枯れ木越しに良い眺めが楽しめる。
以降は植林地を暫く歩いて行くが、見上げると足場の無い斜面が続く大きな岩場に行き当たる。左へ避ける案内テープに従って登り切るとスグに二子山雌岳。
二子山雌岳:お印兼案内板が有るだけ。大きな木に囲まれているので眺めは無い。平らな頂上付近には、縄張りがされていてスズメバチ注意の表示が下がっている。
岩交じりの急坂を降りて登れば、二子山雄岳。
二子山雄岳:三角点と傾いたお印兼案内板が有る。頂上は平らで明るいが眺めは良くないが、少し先の武川岳への案内が有る所からは、ちょっと良い眺めが見られる。
で、少し先に有る橙テープの所で、勘違いして武川岳の方へ行きかけてしまったが、真っすぐ先の断崖上の岩からは、右端の武甲山を始めとした山々の眺めが宜しい。
ココから無線中継所の有る甲仁田山までは、コースではないが案内テープなどが点々としていて、最近のものは少ないようだが踏み跡がルートっぽくなっている。途中には厳し目な岩場的な所も有り楽しめる。尾根を歩いて行くと、横に帰りに歩く林道が見えてきて数m降れば降りられるのだが、せっかくなので甲仁田山まで行ってみる。緩やかな斜面を上がって行くと、大きな無線中継局の建物が見えてくる。中継局の裏側のコンクリートで固められた尖がり尾根を渡って行くと甲仁田山。
甲仁田山:以前に鉄塔が立っていたであろう平地で、草地になっているだけで何も無い。
甲仁田山からは階段を降りるとスグに林道(無線中継局用の道路なので言い方は違っているかも)。終点の無線中継所の手前から見上げた秋空は最高に宜しい。
中継所から3km余りを降って行くのだが、上の方では法面のコンクリートが吹き付けられた所には苔がビッシリと生えており、緑の絨毯が何回も見られる。眺めの良い所は無いのだが、色々な緑の絨毯が見られるので時を忘れる。
県道まで降りたら少し正丸トンネル方へ行き、旧正丸峠への案内とオレンジの大石が有る所から入る。最初は舗装路だが標高が500mになるあたりで橋を渡ってからは砂利林道になり、もう少し先のベンチなどが有る所で林道は終わり、沢沿いを行ったり来たりする山道。踏み跡はハッキリしていないので、案内ピンクテープが頼りになる。で、間もなく旧正丸峠。峠からの降りはコースというだけあって、特に歩き難い所は無く、途中で舗装林道を挟み、順調に沢沿いを降って行き、舗装路に出たらもうスグ終点。今日は6時間程度を予定していたが、思ったより歩き易い所が多く、13:00頃に正丸駅に到着。駅前で帰り支度して13:23の電車で帰路に就く。

岩っぽい感じや、眺めを楽しんだりする所が点在し、お手軽な短めなルートの割には十分楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら