記録ID: 8530104
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
七月に七〇周年の七ツ石小屋に泊る
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:55
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,800m
- 下り
- 2,756m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:05
距離 11.3km
登り 1,715m
下り 722m
2日目
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 8:22
距離 15.1km
登り 1,134m
下り 2,084m
7:27
7:32
23分
赤指十字路
7:55
8:10
32分
赤指のコブ
14:32
1日目:登山道と林道(作業道)・モノレール道の区別が不鮮明な所があり,しばし、ルートロス。登山道に戻るのに時間と体力を使った。
2日目:石尾根を降る予定を、時間・距離短縮の為、赤指尾根を深山橋へ下山にルート変更、地理院地図に載っているので、安易に考えていたが、帰宅後、守屋詳細図を確認したら、途中までも「道標なし。経験者向き」とあり、高修寺から下は「熟達者向き」「井戸沢沿いの道は私有地を通るため通行禁止」とあった。踏み跡も薄く、ざれた滑りやすい道で数回転倒。
2日目:石尾根を降る予定を、時間・距離短縮の為、赤指尾根を深山橋へ下山にルート変更、地理院地図に載っているので、安易に考えていたが、帰宅後、守屋詳細図を確認したら、途中までも「道標なし。経験者向き」とあり、高修寺から下は「熟達者向き」「井戸沢沿いの道は私有地を通るため通行禁止」とあった。踏み跡も薄く、ざれた滑りやすい道で数回転倒。
天候 | 晴れ・21日 夕立が降る |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復・西東京「深山橋」〜JR青梅線「奥多摩」駅 |
その他周辺情報 | 登り・峰谷〜千本ツツジコースは途中、林業モノレールの辺りで不明瞭。 降り・赤指尾根(小留浦)ルートは、ハチコク峠から下が不明瞭。高修寺からの井戸沢は禁止ルートになっていた(下山後に、詳細図上で発見)。 |
写真
装備
個人装備 |
コッフェル
バーナー
夕食
朝食
|
---|
感想
食事無しの小屋泊りは久しぶり。1泊なので、ガスバーナーでお湯さえ沸かせば作れる非常食で済ませる、ミディトマトとパックサラダを加えて、ちょっと満足。小屋番さんをふくめ、同宿7名、テント泊は盛況。
予定コースの変更は、安易だった。守屋詳細図も持参していたのに、現地で確認しなかった。ハチコク峠から下、道、不明瞭。高修寺までたどり着いたら、道があると思ったら、そこから、更に不明瞭になった。守屋詳細図の小留浦ルートへの入口には、全く気づかなかった。
転倒後、こんなひと気の無いルートでは、怪我してもなかなか発見されないだろうと不安も感じたが、泥だらけになりながら、大した支障もなく慎重に下降し、バス道路に出て、ほっとした。
ココヘリの申込みをし、発信機を送ってもらったのに、セット・登録はまだしていなかった。
帰宅後、大してぶつけた自覚もなかったのに、胸横に痛みがあり、整形外科を受診、レントゲンも撮ったが、その時点では打撲の診断、1週間後、再受診で、角度を変えたレントゲンで、肋骨のひび骨折が判明、山の会の保険は無届け山行だったので、カバーされず。
今回はミスが多い山行だった。大反省!
なぜだか、「歩くペース」が”0.8~0.9”と表示されるが、実感としては”1.3~1.4”程度の感じ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する