室堂から剱岳


- GPS
- 14:06
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,172m
- 下り
- 2,165m
コースタイム
- 山行
- 3:48
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:18
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:39
天候 | 霧のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
アームカバー
靴
予備靴ひも
サンダル
サングラス
サンシェード<br />ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
浄水器
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
カトラリー
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
バッテリー
携帯
時計
ファーストエイドキット
針金
日焼け止め
ロールペーパー
ハンディウォッシュレト
タオル
カラビナ
スリング
保険証
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
枕
テーブル
Hexチェア
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
テント本体:たつ
ポール・グラシ:ひで
|
感想
【天気】
霧 → 晴れ
気温:山頂で11℃
風:Day1 10m/sくらい
Day2 6〜9m/sくらい
【感想】
平日にもかかわらず立山駅前の第一駐車場は朝にはほぼ満車
5時半頃にチケット売場に並んで始発便をGet
1日目は室堂から雄山経由で剣沢キャンプ場を目指す。
雄山では御朱印帳を購入して御朱印をいただいた。
真っ白で眺望がないのでサクサク歩いて剣沢を目指す。
剣沢でテントを張り終えて寛ごうと思ったら雨が降ってきた。
その後も降ったりやんだりを繰り返したので1日中テント内で過ごす。
風が強く、夜はかなり冷え込んだので、ダウンジャケットとウィンドウブレーカーをシュラフ内に突っ込んで寝た。
ここ2〜3年は異様に暑かったが、アルプス本来の気温が戻ってきた感じがする。
2時起床、3時半出発。風は相変わらず強く剣沢で5〜6m/sくらいある。
周囲も既に行動を始めている。風が強い中で渋滞するのが嫌なのか、さすがにみんな早い。
風対策でウィンドウブレーカーとレインパンツを着用して出発。
剱岳までの往復は、たっちゃんが怪我した男性を治療したり、先行者が落とした岩から逃げたり、登山者が落下したりと色々あったけど、無事に登頂して降りてこられた。
2日目はテン場でのんびりして3日目に下山する予定だったが、翌日の天気が怪しいので撤収して下山。
室堂までに大勢の入山者とすれ違ったが、あの人達は大丈夫なのだろうか、、、
剣沢からの剱岳は近くてよいが、人の多さや危険箇所を勘案すると早月尾根の方が気楽でいいな。
【食料】
日清焼きそばに切干大根を入れると食感がプラスされてとても美味しく食べられた。今後の山めしの定番にしよう。
【ウェア】
上:finetrackドライレイヤークール、パタゴニア Tシャツ、山と道腹巻、パタゴニア ウインドブレーカー
下:ユニクロタイツ、finetrackトルネードニーパンツ、finetrack エバーブレスフォトンパンツ
頭:ミレーCap
手袋:BDクライミンググローブ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する