記録ID: 8812647
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
野反湖から大高山〜オッタテ峠 ぐんま県境稜線トレイル繋ぎ
2025年10月13日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,513m
- 下り
- 1,517m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:31
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:02
距離 19.1km
登り 1,512m
下り 1,516m
天候 | 小雨ガス+曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨〜ガスでの登山だったが、滑ることはなかった 大高山〜高沢山間は倒木が多い、泥濘はややあり 全体的に道は土でフカフカなので、足元によろしい 水場 三壁山の手前 × 枯 カモシカ平 ◎ 五三郎小屋の近くの水場 ◎ |
写真
夜中の4時ほどから、到着時に居たハイエースから金属音やらの爆音が響き目が覚めた。外はガスってるように見えた。
なんだかんだで空腹となり、4時半くらいから朝食を食べていたら、車がやってきた。
二度寝しようとしたが、近くに停められたその車はずっとエンジンをかけっぱなしにして、おまけに外に聞こえる音量でラジオをかけっぱなしときたもんだ。
煩いなと思いつつも、寝なおすも何度も目が覚める。
草木はビショビショ、晴れてはないが、ガスが多いくらいで、これなら行けるんじゃね?ということで雨対策での支度をして出発した。
どうやらエンジンかけっぱで、ラジオかけっぱの輩は施設関係者だったようだ。
さすがに配慮が欠けてるんじゃないかな〜明るくなってからならいいと思いますけど🌞
なんだかんだで空腹となり、4時半くらいから朝食を食べていたら、車がやってきた。
二度寝しようとしたが、近くに停められたその車はずっとエンジンをかけっぱなしにして、おまけに外に聞こえる音量でラジオをかけっぱなしときたもんだ。
煩いなと思いつつも、寝なおすも何度も目が覚める。
草木はビショビショ、晴れてはないが、ガスが多いくらいで、これなら行けるんじゃね?ということで雨対策での支度をして出発した。
どうやらエンジンかけっぱで、ラジオかけっぱの輩は施設関係者だったようだ。
さすがに配慮が欠けてるんじゃないかな〜明るくなってからならいいと思いますけど🌞
駐車場から歩いていたら、雨が降り出したので支度し直しカッパを着込む。
ただ、気温は低くないので暑くなってしまい、登りの途中で脱いで上はタンクトップ一枚となる。
ガサガサと音がしたら、非常食さんが足元におられた。
落ち葉に同化したような色合いだった。
なお、水場は枯れていた。
ただ、気温は低くないので暑くなってしまい、登りの途中で脱いで上はタンクトップ一枚となる。
ガサガサと音がしたら、非常食さんが足元におられた。
落ち葉に同化したような色合いだった。
なお、水場は枯れていた。
初めてあるく山は、寄れるところは、基本寄っていくスタイル。
小屋内は荒廃してはいるが、中央に一人ぶんのスペースがあった。
グランドシート引いてテント泊なら利用も悪くはない。
すぐ沸きには水が流れていた。水場として利用可。
ここで菓子パン休憩をいれました
小屋内は荒廃してはいるが、中央に一人ぶんのスペースがあった。
グランドシート引いてテント泊なら利用も悪くはない。
すぐ沸きには水が流れていた。水場として利用可。
ここで菓子パン休憩をいれました
装備
個人装備 |
水は0.9持ち込み
|
---|
感想
当初の予定では、今日は山に登る予定はなかったが、昨日の登山の距離が長く時間が遅くなり、尻焼温泉に入ったのが21時。
駐車場で翌日の天候を見ると、群馬北側の天気はそれほど悪くない?みたいだったので、オッタテ峠から野反湖まで繋げちゃおうか?と尻焼温泉から近い、野反湖へ向かい車中泊しました。
4時に目を覚ますが、天候はよろしくなく、何度も寝なおす。騒音が煩い。
6時半ころになると、少し回復してきたので、せっかく来たのだから濡れてもいいから行くかと準備を始めた(自分以外の車はなし)
小雨の中の登山となり、展望もガスでそんなに良くはなかったが、山の雰囲気は味わえた。
途中、藪漕ぎがあるとの情報だったが、道は全て草刈り完了していた( ゜Д゜)!
気温が高かったので、雨具を着てると不快なので、序盤で脱いで折り返しの小高山手前で、下も半ズボン+ゲイターの装備に切り替えた。
直角の曲がりが何度もある道なので、距離が長く感じた🙄
トレランなら岩菅山までピストンもできそうだなぁと思いました。
なんだかんだで昨日歩いたオッタテ峠まで野反湖から繋げられたのでよかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する