ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8812647
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

野反湖から大高山〜オッタテ峠 ぐんま県境稜線トレイル繋ぎ

2025年10月13日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
19.1km
登り
1,513m
下り
1,517m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:31
合計
7:02
距離 19.1km 登り 1,512m 下り 1,516m
7:02
6
8:15
36
8:51
8:58
56
9:54
25
10:45
8
10:53
11:00
22
11:22
34
11:56
37
12:33
21
12:54
28
13:22
28
13:50
13:51
8
天候 小雨ガス+曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天気が悪いのかガラガラだった
コース状況/
危険箇所等
雨〜ガスでの登山だったが、滑ることはなかった
大高山〜高沢山間は倒木が多い、泥濘はややあり
全体的に道は土でフカフカなので、足元によろしい

水場
三壁山の手前 × 枯
カモシカ平 ◎
五三郎小屋の近くの水場 ◎
夜中の4時ほどから、到着時に居たハイエースから金属音やらの爆音が響き目が覚めた。外はガスってるように見えた。
なんだかんだで空腹となり、4時半くらいから朝食を食べていたら、車がやってきた。
二度寝しようとしたが、近くに停められたその車はずっとエンジンをかけっぱなしにして、おまけに外に聞こえる音量でラジオをかけっぱなしときたもんだ。
煩いなと思いつつも、寝なおすも何度も目が覚める。
草木はビショビショ、晴れてはないが、ガスが多いくらいで、これなら行けるんじゃね?ということで雨対策での支度をして出発した。
どうやらエンジンかけっぱで、ラジオかけっぱの輩は施設関係者だったようだ。
さすがに配慮が欠けてるんじゃないかな〜明るくなってからならいいと思いますけど🌞
2025年10月13日 06:52撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 6:52
夜中の4時ほどから、到着時に居たハイエースから金属音やらの爆音が響き目が覚めた。外はガスってるように見えた。
なんだかんだで空腹となり、4時半くらいから朝食を食べていたら、車がやってきた。
二度寝しようとしたが、近くに停められたその車はずっとエンジンをかけっぱなしにして、おまけに外に聞こえる音量でラジオをかけっぱなしときたもんだ。
煩いなと思いつつも、寝なおすも何度も目が覚める。
草木はビショビショ、晴れてはないが、ガスが多いくらいで、これなら行けるんじゃね?ということで雨対策での支度をして出発した。
どうやらエンジンかけっぱで、ラジオかけっぱの輩は施設関係者だったようだ。
さすがに配慮が欠けてるんじゃないかな〜明るくなってからならいいと思いますけど🌞
駐車場から歩いていたら、雨が降り出したので支度し直しカッパを着込む。
ただ、気温は低くないので暑くなってしまい、登りの途中で脱いで上はタンクトップ一枚となる。
ガサガサと音がしたら、非常食さんが足元におられた。
落ち葉に同化したような色合いだった。
なお、水場は枯れていた。
2025年10月13日 07:46撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 7:46
駐車場から歩いていたら、雨が降り出したので支度し直しカッパを着込む。
ただ、気温は低くないので暑くなってしまい、登りの途中で脱いで上はタンクトップ一枚となる。
ガサガサと音がしたら、非常食さんが足元におられた。
落ち葉に同化したような色合いだった。
なお、水場は枯れていた。
高沢山分岐へと向かう
小雨+ガスだけど、雰囲気は味わえるので、悪くはない・・・
(基本雨中登山はしないけど・・・)
2025年10月13日 08:22撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 8:22
高沢山分岐へと向かう
小雨+ガスだけど、雰囲気は味わえるので、悪くはない・・・
(基本雨中登山はしないけど・・・)
カモシカ平から水場にチェックしにいった
普通に利用できそう
復路では、カモシカ平は風の通り道で強風+新潟からの雨がビシビシ降り注いでいた・・・
2025年10月13日 08:54撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 8:54
カモシカ平から水場にチェックしにいった
普通に利用できそう
復路では、カモシカ平は風の通り道で強風+新潟からの雨がビシビシ降り注いでいた・・・
大高山につく
いくつかあった倒木がちょいと邪魔だった
平らなのでビバークできそう
2025年10月13日 09:55撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 9:55
大高山につく
いくつかあった倒木がちょいと邪魔だった
平らなのでビバークできそう
小高山へと下っていく
この辺からオッタテ峠の間だけ、天候がよくなっていた
この天気なら、榛名や、赤城山は天気は悪くなさそうだなぁ
2025年10月13日 10:12撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 10:12
小高山へと下っていく
この辺からオッタテ峠の間だけ、天候がよくなっていた
この天気なら、榛名や、赤城山は天気は悪くなさそうだなぁ
初めてあるく山は、寄れるところは、基本寄っていくスタイル。
小屋内は荒廃してはいるが、中央に一人ぶんのスペースがあった。
グランドシート引いてテント泊なら利用も悪くはない。
すぐ沸きには水が流れていた。水場として利用可。
ここで菓子パン休憩をいれました
2025年10月13日 10:16撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 10:16
初めてあるく山は、寄れるところは、基本寄っていくスタイル。
小屋内は荒廃してはいるが、中央に一人ぶんのスペースがあった。
グランドシート引いてテント泊なら利用も悪くはない。
すぐ沸きには水が流れていた。水場として利用可。
ここで菓子パン休憩をいれました
昨日歩いた、オッタテ峠までたどりつきました。
これで、山田峠から北東のエリアは歩いたことになります。
それでは来た道を引き返します。
2025年10月13日 10:56撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 10:56
昨日歩いた、オッタテ峠までたどりつきました。
これで、山田峠から北東のエリアは歩いたことになります。
それでは来た道を引き返します。
北側に足跡ログがあるが、藪である
水自体は登山道の脇から流れているが、飲めるかは不明
北側に足跡ログがあるが、藪である
水自体は登山道の脇から流れているが、飲めるかは不明
小高山の景色です
2025年10月13日 10:58撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 10:58
小高山の景色です
小さいモグラさんが死んでおりました。
ピンクの玉々?大きくね?🙄
2025年10月13日 11:08撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 11:08
小さいモグラさんが死んでおりました。
ピンクの玉々?大きくね?🙄
来た道を引き返し、高沢山方面から下山。
キャンプ場から来た道を振り返ると晴れ!
下山時あるあるであるある。
2025年10月13日 13:49撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 13:49
来た道を引き返し、高沢山方面から下山。
キャンプ場から来た道を振り返ると晴れ!
下山時あるあるであるある。
キャンプ場から野反湖
2025年10月13日 13:50撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 13:50
キャンプ場から野反湖
晴れ間が見れたのは20分ほどで、駐車場にもどってノンビリ支度をしていると、ガスにまみれ風も強く雨も降ってきた。
野反湖南口のほうは雨は降っておらず、下界の方は快晴だった🌞
昨日に続いて、今日も尻焼温泉に寄ってみた。
今日も上の駐車場は満車。
素足だと足が熱くてたまらんので、今日はサンダルを履いて入浴しました🙄
2025年10月13日 13:58撮影 by  SHG14, SHARP
10/13 13:58
晴れ間が見れたのは20分ほどで、駐車場にもどってノンビリ支度をしていると、ガスにまみれ風も強く雨も降ってきた。
野反湖南口のほうは雨は降っておらず、下界の方は快晴だった🌞
昨日に続いて、今日も尻焼温泉に寄ってみた。
今日も上の駐車場は満車。
素足だと足が熱くてたまらんので、今日はサンダルを履いて入浴しました🙄
撮影機器:

装備

個人装備
水は0.9持ち込み

感想

当初の予定では、今日は山に登る予定はなかったが、昨日の登山の距離が長く時間が遅くなり、尻焼温泉に入ったのが21時。
駐車場で翌日の天候を見ると、群馬北側の天気はそれほど悪くない?みたいだったので、オッタテ峠から野反湖まで繋げちゃおうか?と尻焼温泉から近い、野反湖へ向かい車中泊しました。

4時に目を覚ますが、天候はよろしくなく、何度も寝なおす。騒音が煩い。
6時半ころになると、少し回復してきたので、せっかく来たのだから濡れてもいいから行くかと準備を始めた(自分以外の車はなし)

小雨の中の登山となり、展望もガスでそんなに良くはなかったが、山の雰囲気は味わえた。
途中、藪漕ぎがあるとの情報だったが、道は全て草刈り完了していた( ゜Д゜)!
気温が高かったので、雨具を着てると不快なので、序盤で脱いで折り返しの小高山手前で、下も半ズボン+ゲイターの装備に切り替えた。
直角の曲がりが何度もある道なので、距離が長く感じた🙄
トレランなら岩菅山までピストンもできそうだなぁと思いました。

なんだかんだで昨日歩いたオッタテ峠まで野反湖から繋げられたのでよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら