八峰キレット。鹿島槍ヶ岳、五竜岳。扇沢in、八方池山荘out。


- GPS
- 12:31
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 3,484m
- 下り
- 3,005m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:33
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:54
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道の状況 ・柏原新道 雪渓は2mくらい歩くだけ。踏み跡もしっかりしているので特に問題なし。 ・鹿島槍ヶ岳南峰〜北峰 冷池山荘〜南峰と違って急な岩場になる。 ・北峰〜キレット小屋 北峰から南峰寄りのところに分岐。 岩場が続く。細めの道もある。 鎖もあるがなくても下りれる程度。 キレット小屋手前も急な岩場が続くので小屋に着くまで気を抜かない方がいい。 ・キレット小屋〜五竜岳〜五竜山荘 アップダウンが結構あり、都度岩場や細めのトラバースもあるので注意が必要。 水分の補給はできないので、多めに持って行った方がいい。 五竜岳から五竜山荘に向かう道も五竜岳直下からしばらく岩場。 ・五竜山荘〜唐松岳頂上山荘 五竜山荘からコルまでは楽。 唐松岳方面への道は岩場が続く。 八峰キレットと違って歩く人が格段に増え、岩場になれていない人も多くなっている感じ。 |
その他周辺情報 | ■温泉 ・八方の湯 八方バスターミナルの前 1,000円 ●山小屋 ・冷池山荘 15,000円。1泊朝夕食。水1L券付。 夕ご飯17時、朝ごはん5時。 部屋の中でもdocomoの電波繋がる。 ・キレット小屋 おはぎセット500円 |
写真
装備
備考 | ■装備 ・夜は薄手の長袖を着るだけで外でも寒くなかった。 ・山小屋内は半ズボンに薄手の長袖シャツでちょうどいいくらい。 ・薄手のダウンジャケットは使わず。 |
---|
感想
赤線つなぎに八峰キレット。
最近はお昼以降雨が多いのでテントは止めて冷池山荘泊。
1日目:
扇沢からスタート。
標高があまり高くないのと、日差しが強くて登山道は蒸し暑い。
汗だくになりながら種池山荘到着。
一休憩して爺ヶ岳へ。
けっこう雲が上がってきて、日差しが遮られて涼しくなる。
この日は爺ヶ岳の登山道に熊がいたらしいけど、見ることなく冷池山荘に到着。
ほとんど雲の中で眺めもないので、山荘内でのんびり過ごす。
2日目:
快晴。朝ごはんを食べて出発。
鹿島槍ヶ岳南峰までは歩いたことがあるので、景色を思い出しながら歩く。
山頂から見える景色は最高。
キレット小屋は案外近そうに見える。
とりあえず北峰まで行ってから、八峰キレットへ。
岩場をどんどん下りていく感じだが難しい場所はなく、気を抜かなければ問題ない感じ。
キレット小屋ではおはぎが売っていたので購入。
お茶付きなのでまったりできる。
五竜への道はそこそこ長いので水分を補給して出発。
このルートは上ったり下りたりを繰り返す感じで直下まで標高が思ったより稼げない。
ガスっていたので、暑さをある程度避けれたのはよかった。
炎天下の中であのルートは熱中症になりそう。
五竜岳は7年ぶりくらい。
前回は完全にガスの中だったけれど、この日はちょうどガスが切れて眺めを堪能できた。
五竜山荘に下った後は、唐松岳まで足を延ばす。
今までに比べて楽だろうくらいに行ったけれど、唐松岳への登り返しは岩場も結構あり、日差しも出て暑いし体力をだいぶ使った。
唐松岳頂上山荘からは八方尾根で下山。
今までの道と違って危険個所もないのであっという間に下山。
今回ようやく歩いた八峰キレットは楽しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する