ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8512933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山〜トムラウシ山縦走

2025年07月25日(金) 〜 2025年07月27日(日)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
56:44
距離
47.1km
登り
2,171m
下り
3,118m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
1:16
合計
8:40
距離 12.6km 登り 1,069m 下り 681m
7:14
17
7:31
7:35
1
7:36
7:37
123
9:40
9:56
10
10:06
10:26
27
10:53
10:54
46
11:40
11:41
3
11:44
37
12:21
12
12:33
12:48
72
14:00
14:05
31
14:36
14:49
26
15:15
39
2日目
山行
8:44
休憩
0:35
合計
9:19
距離 17.4km 登り 610m 下り 890m
4:35
63
宿泊地
5:38
111
7:29
51
8:20
8:33
59
9:32
9:33
53
10:26
10:28
94
12:02
12:08
9
12:17
12:23
24
12:47
12:54
60
3日目
山行
10:29
休憩
0:56
合計
11:25
距離 16.9km 登り 699m 下り 1,742m
5:24
5:25
48
6:13
6:15
10
6:25
6:26
48
7:14
7:20
44
8:04
8:09
40
8:49
9:02
24
10:14
58
11:12
11:24
49
12:13
12:19
95
13:54
37
14:31
14:41
77
15:58
ゴール地点
天候 1日目晴れ 2日目雨 3日目雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
24日 花巻13:00出発〜八戸17:30発フェリー乗車
25日 苫小牧1:30着〜6:45旭岳ロープウエイ乗車(始発6:30に間に合わず…)
27日 東大雪荘16:15発路線バス乗車〜新得駅18:04発ノースライナー乗車
   〜旭川駅21:20タクシー乗車〜旭岳温泉22:30車回収
28日 苫小牧5:00発フェリー乗車〜八戸13:30着 
コース状況/
危険箇所等
白雲岳避難小屋より南の縦走路は背丈以上の藪道多し
ヒグマはどこにでも出没しているので、クマ撃退スプレー必携
水はすべて煮沸またはろ過
ロープウエイからの眺め
十勝岳など
2025年07月25日 06:52撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 6:52
ロープウエイからの眺め
十勝岳など
姿見駅から
2025年07月25日 07:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 7:12
姿見駅から
ミヤマリンドウ
2025年07月25日 07:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 7:17
ミヤマリンドウ
姿見の池
2025年07月25日 07:31撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/25 7:31
姿見の池
正面から陽を浴びて暑い!
軽い熱中症になりました。
2025年07月25日 09:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 9:06
正面から陽を浴びて暑い!
軽い熱中症になりました。
トムラウシ山〜十勝岳
S字雪渓の上がトムラウシ山だそうです。
2025年07月25日 09:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 9:07
トムラウシ山〜十勝岳
S字雪渓の上がトムラウシ山だそうです。
トムラウシをズームで
遠い〜
2025年07月25日 09:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 9:07
トムラウシをズームで
遠い〜
金庫岩
2025年07月25日 09:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 9:50
金庫岩
チシマクモマグサ
2025年07月25日 09:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 9:53
チシマクモマグサ
旭岳山頂
2025年07月25日 10:08撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 10:08
旭岳山頂
縦走路方面
2025年07月25日 10:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 10:09
縦走路方面
旭岳山頂で旭岳団子
2025年07月25日 10:13撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 10:13
旭岳山頂で旭岳団子
メアカンキンバイ
2025年07月25日 10:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 10:27
メアカンキンバイ
旭岳を振り返って
前回来た時(6年前の8月中旬)より雪が少ない気が・・・
2025年07月25日 10:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 10:51
旭岳を振り返って
前回来た時(6年前の8月中旬)より雪が少ない気が・・・
裏旭キャンプ指定地にはテントが一張
2025年07月25日 10:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 10:51
裏旭キャンプ指定地にはテントが一張
ウスユキトウヒレン
2025年07月25日 11:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 11:34
ウスユキトウヒレン
間宮岳分岐
2025年07月25日 11:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 11:39
間宮岳分岐
クモマユキノシタ
2025年07月25日 11:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 11:41
クモマユキノシタ
イワブクロ
2025年07月25日 11:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 11:46
イワブクロ
2025年07月25日 11:49撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 11:49
チシマツガザクラ
2025年07月25日 12:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 12:07
チシマツガザクラ
北海岳山頂
奥に北鎮岳
2025年07月25日 12:34撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 12:34
北海岳山頂
奥に北鎮岳
ヨツバシオガマ
2025年07月25日 12:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 12:58
ヨツバシオガマ
チングルマ
2025年07月25日 12:59撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 12:59
チングルマ
エゾヒメクワガタ
2025年07月25日 13:00撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:00
エゾヒメクワガタ
エゾノツガザクラ
2025年07月25日 13:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:01
エゾノツガザクラ
キバナシオガマ 初めて見ました!
少し終わりかけで残念。
2025年07月25日 13:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:12
キバナシオガマ 初めて見ました!
少し終わりかけで残念。
サマニヨモギ
2025年07月25日 13:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:24
サマニヨモギ
エゾコザクラ
2025年07月25日 13:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/25 13:30
エゾコザクラ
イワヒゲ
2025年07月25日 13:37撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:37
イワヒゲ
雪渓の近くには
2025年07月25日 13:39撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:39
雪渓の近くには
イワウメ
2025年07月25日 13:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:42
イワウメ
ミネズオウ
2025年07月25日 13:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:43
ミネズオウ
キバナシャクナゲ
2025年07月25日 13:43撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 13:43
キバナシャクナゲ
エゾノツガザクラ
2025年07月25日 13:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/25 13:46
エゾノツガザクラ
白雲岳分岐
せっかくなので行きましょう!
2025年07月25日 14:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 14:01
白雲岳分岐
せっかくなので行きましょう!
イワギキョウ
2025年07月25日 14:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 14:17
イワギキョウ
白雲岳山頂
眺めが素晴らしかったです
2025年07月25日 14:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/25 14:40
白雲岳山頂
眺めが素晴らしかったです
エゾヒメクワガタ
2025年07月25日 14:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 14:50
エゾヒメクワガタ
チシマツガザクラがちょうど見ごろ
2025年07月25日 15:08撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 15:08
チシマツガザクラがちょうど見ごろ
コマクサ
2025年07月25日 15:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 15:17
コマクサ
白雲岳避難小屋が見えてきました
2025年07月25日 15:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 15:25
白雲岳避難小屋が見えてきました
ハクサンイチゲ
2025年07月25日 15:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 15:26
ハクサンイチゲ
チシマフウロ(トカチフウロ)
2025年07月25日 15:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 15:41
チシマフウロ(トカチフウロ)
チシマノキンバイソウ
2025年07月25日 15:42撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 15:42
チシマノキンバイソウ
小屋の周辺はチシマギキョウ
2025年07月25日 15:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 15:55
小屋の周辺はチシマギキョウ
エゾタカネツメクサ
2025年07月25日 15:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 15:55
エゾタカネツメクサ
ミヤマアズマギク
2025年07月25日 16:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 16:23
ミヤマアズマギク
エゾウサギギク
2025年07月25日 16:24撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/25 16:24
エゾウサギギク
2日目は小雨の中出発。視界はそれほど悪くない。
2025年07月26日 04:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 4:32
2日目は小雨の中出発。視界はそれほど悪くない。
キバナシオガマ
2025年07月26日 04:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 4:40
キバナシオガマ
振り返って白雲岳と避難小屋
2025年07月26日 04:56撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 4:56
振り返って白雲岳と避難小屋
トリカブト
2025年07月26日 04:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 4:57
トリカブト
高根ヶ原
奥にトムラウシ山が見えます。
2025年07月26日 05:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:09
高根ヶ原
奥にトムラウシ山が見えます。
高根ヶ原分岐
三笠新道は閉鎖中
2025年07月26日 05:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:35
高根ヶ原分岐
三笠新道は閉鎖中
カラフトゲンゲ
2025年07月26日 05:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 5:51
カラフトゲンゲ
エゾツツジ
2025年07月26日 06:02撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 6:02
エゾツツジ
忠別沼と忠別岳
2025年07月26日 07:25撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 7:25
忠別沼と忠別岳
リンネソウ
2025年07月26日 07:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 7:54
リンネソウ
忠別岳
少し雨が止んだので大休憩。
2025年07月26日 08:23撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 8:23
忠別岳
少し雨が止んだので大休憩。
忠別岳避難小屋分岐
雨が本降りになり視界も悪化。
2025年07月26日 09:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 9:32
忠別岳避難小屋分岐
雨が本降りになり視界も悪化。
五色岳
2025年07月26日 10:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 10:27
五色岳
風も強くなってきて寒くなってきました。
1日目とは大違いです。
2025年07月26日 10:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 10:27
風も強くなってきて寒くなってきました。
1日目とは大違いです。
神様が遊ぶ素晴らしい湿原なのですが、雨で残念。
2025年07月26日 11:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 11:16
神様が遊ぶ素晴らしい湿原なのですが、雨で残念。
エゾコザクラ
2025年07月26日 11:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 11:18
エゾコザクラ
エゾウサギギクの大群生
2025年07月26日 11:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 11:40
エゾウサギギクの大群生
化雲岳
ここで翌日のバスの予約電話を入れます
2025年07月26日 12:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/26 12:01
化雲岳
ここで翌日のバスの予約電話を入れます
ヒサゴのコルからの下り
2025年07月26日 12:50撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 12:50
ヒサゴのコルからの下り
雪渓が急になってきたので、脇の岩場へ
2025年07月26日 13:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 13:09
雪渓が急になってきたので、脇の岩場へ
クルマユリ
2025年07月26日 13:21撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 13:21
クルマユリ
ヒサゴ沼
2025年07月26日 13:22撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 13:22
ヒサゴ沼
小屋の手前で水汲み(雪渓からの融雪水)
2025年07月26日 13:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 13:32
小屋の手前で水汲み(雪渓からの融雪水)
ヒサゴ沼避難小屋とトイレ
このトイレがひどい!穴がでかすぎて落ちそうで怖い。
2025年07月26日 13:54撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/26 13:54
ヒサゴ沼避難小屋とトイレ
このトイレがひどい!穴がでかすぎて落ちそうで怖い。
3日目 いきなりトムラウシ山山頂
(ここまで風雨がひどくて写真撮る余裕なし)
1
3日目 いきなりトムラウシ山山頂
(ここまで風雨がひどくて写真撮る余裕なし)
トムラウシ公園
雨がやんできた
2025年07月27日 09:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 9:47
トムラウシ公園
雨がやんできた
急激に晴れてきました。
眼下にトムラウシ公園
2025年07月27日 10:46撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 10:46
急激に晴れてきました。
眼下にトムラウシ公園
トムラウシ山は見えそうで見えない
2025年07月27日 10:47撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 10:47
トムラウシ山は見えそうで見えない
前トム平が見えてきた。
2025年07月27日 11:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 11:07
前トム平が見えてきた。
前トム平を過ぎて振り返ると、、、
トムラウシ山!やっと見えました。
2025年07月27日 11:27撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
7/27 11:27
前トム平を過ぎて振り返ると、、、
トムラウシ山!やっと見えました。
沢沿いの下りはお花畑
2025年07月27日 11:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 11:55
沢沿いの下りはお花畑
2025年07月27日 11:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 11:55
2025年07月27日 12:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 12:11
この後、コマドリ沢出合いからは時間が押していたので写真なし
2025年07月27日 12:12撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7/27 12:12
この後、コマドリ沢出合いからは時間が押していたので写真なし
無事、バスの時間に間に合いました。
2025年07月27日 09:58撮影 by  SCV48, samsung
7/27 9:58
無事、バスの時間に間に合いました。
タクシーの運転手さんにいただいたカステーラ
旭川市民のソウルフードだそうです。
2025年07月28日 12:06撮影 by  SCV48, samsung
1
7/28 12:06
タクシーの運転手さんにいただいたカステーラ
旭川市民のソウルフードだそうです。

装備

個人装備
浄水器 クマスプレー
共同装備
テント(小屋に泊まれない場合もある)

感想

私は6年ぶり2回目のコースでした。
6年前は1日目がガス、2日目〜3日目午前まで雨、3日目午後〜4日目晴れ
という天気だったので、ある程度リベンジできました。
ただ、この3ヶ月、思うように山に行けなかったので、私の体力が想像以上に落ちていて、同行のお二人には大変ご迷惑をおかけしました。
やはり北海道の山は素晴らしい、できれば毎年行きたいものです。

1日目は快晴。
暑さでやられペース上がらず。軽い頭痛とムカつきがあったので、軽い熱中症かと思われます。水をこまめにとりながら、やっとの思いで旭岳山頂へ。縦走路は景色が素晴らしく、スローペースながらも楽しみながら進み、途中でキバナシオガマを見つけて大興奮。チシマツガザクラも最盛期という感じでした。白雲岳からの景色が素晴らしく、これだけで大満足の1日目でした。白雲岳避難小屋は新しくなり、宿泊協力金も値上がりしましたが、その分、記念の手ぬぐいまたはバッグをもらえたので、それはそれでうれしかったです。HPでは宿泊予定者がかなり多かったはずが、翌日の雨予報でキャンセルしたらしく、スカスカでした。小屋周辺は電波が入ったので、天気予報をチェックすると、2日目も3日目もてんくらB。思ったほど悪くなさそうなので、計画通り縦走することにしました。

2日目は小雨の中出発。
時々本降りになり、すぐに靴の中が浸水(靴下から)。
それでも忠別岳あたりまでは視界が良く、目指すトムラウシ山が見えていました。忠別岳山頂でスライドした方から小屋のあたりでヒグマを見たと聞き、笛を吹きながら進みました。次第に雨がひどくなり、ガスで視界も悪くなり、さらに開けたところでは風が強くなり寒くなってきました。トムラウシ遭難事件が頭をよぎり、濡れたカッパの中にフリースを着込みました。この日一番のハイライト、化雲岳手前の湿原もあまり写真写りが良くないのが残念でした。ウサギギクの群生が物凄かったです。化雲岳では電波が通じるので、ここで翌日のノースライナーの予約をしましたが、雨風が酷くて電話するのも大変でした。ヒサゴ沼までは2ルートありますが、地図に迷いやすいと書かれた方ではなく、ヒサゴのコルから下りました。岩場から途中雪渓になりますが、私はアイゼンを持ってなかったので、急斜面になってからは横の岩場を下り、特に問題ありませんでした。小屋の少し手前で水を汲んでから小屋へ。小屋は結構混んでいましたが、少しは余裕がありました。トイレは酷くて、本当に落ちそうでした。せっかく新しくしたのに、なんでこんな構造にしたのか?(6年前は改修中で使えませんでした)

3日目は雨&強風
体が疲れている上、精神的にも疲れ、ペース上がらず。日本庭園ではルートミス(すぐに気づいて戻りました)。予定を大幅に過ぎてやっとトムラウシ山頂。景色は何も見えず残念。トムラウシ公園に下ったあたりで雨が上がり、その後急激に天気回復。前トム平からは再び暑い中での下山となりました。途中の岩場でナキウサギの声はたくさん聞こえたのですが、姿は見えませんでした。コマドリ沢からは時間が押していたので、バス時間を気にしながら急いで下山、何とか間に合い、東大雪荘で靴を洗ってから無事バスに乗りました。

憧れの大雪トムラウシ縦走、企画してくださったChemさんに感謝です。

・初日、巨大なカルデラ大雪山御鉢平、北海岳から南へ果てしなく続く台地上の地形、白雲岳山頂からの大ゼブラの絶景、どれもこれも想像を超えていました。

・間宮岳から北海岳に向かう途中、反対方向からツアーの集団。どこか見覚えのある方が先頭を歩かれてました、すれ違いざま、あの野村良太さんだと気づき、声を掛けさせて頂きました。一緒に写真をという申し出に、快く応じてくださいました。

・2日目の雨風にはやられました。登山靴の浸水に加えて、スマホも浸水。ゴアテックスのレインウエアのポケットに入れ、ファスナーを閉めていましたが、降り続く土砂降りの雨で、ポケットの中が水浸しになっていました。そのことを、ヒサゴ沼避難小屋に着く直前に気づきました。小屋に入って、いろいろ試してみるものの、画面は反応せず。。。ジプロックにしまっておくべきでした。これが一人であって、スマホのGPS頼みの登山であったとしたら、大変なことになってました。

・2日目以降の山域、特にトムラウシ周辺は、いつかリベンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら