ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8509597
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【長野】大雪渓〜白馬岳〜小蓮華山〜白馬大池〜白馬乗鞍岳〜栂池平

2025年08月02日(土) 〜 2025年08月03日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:55
距離
17.4km
登り
1,926m
下り
1,348m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
1:27
合計
8:11
距離 6.8km 登り 1,594m 下り 17m
8:23
8
8:31
8:35
28
9:03
29
9:32
4
9:36
9:46
26
10:12
10:22
86
大雪渓手前
11:48
12:04
11
岩場
12:15
12:20
16
アイゼン装着
12:36
12:44
38
アイゼン脱着
13:22
13:24
46
14:10
14:16
29
14:45
14:56
43
15:39
15:54
40
16:34
2日目
山行
5:53
休憩
1:14
合計
7:07
距離 10.6km 登り 327m 下り 1,331m
7:08
20
7:28
7:46
33
8:19
30
8:49
8:55
28
9:23
9:31
44
10:15
10:17
35
10:52
11:28
39
12:07
12:08
58
14:08
14:11
0
14:11
4
14:15
ゴール地点
天候 1日目:曇、2日目:晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往:白馬駅⇒アルピコ交通バス⇒猿倉
複:自然園⇒栂池ロープウェイ・栂池ゴンドラリフト・アルピコ交通バス⇒白馬駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていますが、大雪渓は「史上最悪の状態」とのこと
乗鞍岳の岩場にも注意
その他周辺情報 「白馬大池山荘」…軽食を提供していますが、スペースが狭いので席の確保が大変かも
出張先からそのまま大町へ移動し前泊
白馬経由で猿倉へ
2025年08月02日 07:51撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 7:51
出張先からそのまま大町へ移動し前泊
白馬経由で猿倉へ
猿倉荘
登山相談所のおじさんによれば「今年の大雪渓は史上最悪の状態」とのこと…マジで?
2025年08月02日 08:07撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 8:07
猿倉荘
登山相談所のおじさんによれば「今年の大雪渓は史上最悪の状態」とのこと…マジで?
それじゃ登っていきたいと思います
2025年08月02日 08:21撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 8:21
それじゃ登っていきたいと思います
林道に出ました
こちら砂防工事の専用道路だそうです
2025年08月02日 08:30撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 8:30
林道に出ました
こちら砂防工事の専用道路だそうです
白馬鑓温泉への分岐
標高2100mに位置する秘湯中の秘湯、いつか行ってみたい
2025年08月02日 08:35撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 8:35
白馬鑓温泉への分岐
標高2100mに位置する秘湯中の秘湯、いつか行ってみたい
御殿場
林道はここまでとなります
2025年08月02日 09:04撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 9:04
御殿場
林道はここまでとなります
早くもへばってきました
暑さのせいか重荷のせいか…(たぶん両方
2025年08月02日 09:26撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 9:26
早くもへばってきました
暑さのせいか重荷のせいか…(たぶん両方
「おつかれさん!」ということで、少し休んでいきましょう
2025年08月02日 09:35撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 9:35
「おつかれさん!」ということで、少し休んでいきましょう
白馬尻小屋
ここ数年は営業してませんが(解体されたまま)、トイレは使用可能
2025年08月02日 09:45撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 9:45
白馬尻小屋
ここ数年は営業してませんが(解体されたまま)、トイレは使用可能
大雪渓
12本爪アイゼンを装着し出発(重い…
2025年08月02日 10:26撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 10:26
大雪渓
12本爪アイゼンを装着し出発(重い…
ベンガラの赤いラインに沿って歩く
2025年08月02日 10:38撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 10:38
ベンガラの赤いラインに沿って歩く
雪渓はかなり冷え込みます
寒がりな人は上着を羽織った方がいいかも
2025年08月02日 11:39撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 11:39
雪渓はかなり冷え込みます
寒がりな人は上着を羽織った方がいいかも
このへんで岩場に上がる
アイゼンを外して一休み
2025年08月02日 11:44撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 11:44
このへんで岩場に上がる
アイゼンを外して一休み
岩場の上はお花畑になっています
こちらはシナノキンバイかな
2025年08月02日 12:07撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 12:07
岩場の上はお花畑になっています
こちらはシナノキンバイかな
タンポポみたいな花だなあ⇒タンポポでした(シロウマタンポポ
2025年08月02日 12:08撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 12:08
タンポポみたいな花だなあ⇒タンポポでした(シロウマタンポポ
硫黄岳でうっかり見損ねたウルップソウ
2025年08月02日 12:11撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 12:11
硫黄岳でうっかり見損ねたウルップソウ
いったん雪渓に戻ったのち、再び岩場へ
ここからの登りがキツかった!
2025年08月02日 12:50撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 12:50
いったん雪渓に戻ったのち、再び岩場へ
ここからの登りがキツかった!
ミヤマクワガタ
虫の方は有名ですが
2025年08月02日 13:00撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 13:00
ミヤマクワガタ
虫の方は有名ですが
ヤマブキショウマ?
後ろに見えるのがクルマユリかな
2025年08月02日 13:07撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 13:07
ヤマブキショウマ?
後ろに見えるのがクルマユリかな
来た道を振り返る
こんなところを登ってきたのか…
2025年08月02日 13:07撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 13:07
来た道を振り返る
こんなところを登ってきたのか…
ミソガワソウですかね
2025年08月02日 13:09撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 13:09
ミソガワソウですかね
オタカラコウ?(自信なし
2025年08月02日 13:11撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 13:11
オタカラコウ?(自信なし
イブキボウフウ?(さらに自信なし
セリ科は似たような花が多いのよ
2025年08月02日 13:11撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 13:11
イブキボウフウ?(さらに自信なし
セリ科は似たような花が多いのよ
岩室付近
まだ先は長そうですね…
2025年08月02日 13:24撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 13:24
岩室付近
まだ先は長そうですね…
心を無にして登る
2025年08月02日 13:47撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 13:47
心を無にして登る
緊急避難小屋
文字通り、あくまで緊急用の小さな小屋です
2025年08月02日 14:09撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 14:09
緊急避難小屋
文字通り、あくまで緊急用の小さな小屋です
お花畑
今年の花は当たり年だそうですよ
2025年08月02日 14:39撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 14:39
お花畑
今年の花は当たり年だそうですよ
キオン?(正解なら褒めて
2025年08月02日 14:39撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 14:39
キオン?(正解なら褒めて
ようやっと稜線に到達
ここまで時間がかかるとは…
2025年08月02日 15:26撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 15:26
ようやっと稜線に到達
ここまで時間がかかるとは…
白馬岳頂上宿舎
最後の一登りに備えて小休止
2025年08月02日 15:53撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 15:53
白馬岳頂上宿舎
最後の一登りに備えて小休止
本日のお宿、白馬山荘を捉えました
2025年08月02日 15:53撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 15:53
本日のお宿、白馬山荘を捉えました
よろよろと登っていく
2025年08月02日 15:58撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 15:58
よろよろと登っていく
清水(しょうず)岳への分岐
祖母谷(ばばだに)温泉へ下れますが、なかなかタフなコースだそうで
2025年08月02日 16:14撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 16:14
清水(しょうず)岳への分岐
祖母谷(ばばだに)温泉へ下れますが、なかなかタフなコースだそうで
白馬山荘
予定を大幅に過ぎての到着、何がアカンかったのかなあ…
2025年08月02日 16:33撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 16:33
白馬山荘
予定を大幅に過ぎての到着、何がアカンかったのかなあ…
山荘から杓子岳、鑓ヶ岳を望む
素晴らしい眺めです
2025年08月02日 17:46撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 17:46
山荘から杓子岳、鑓ヶ岳を望む
素晴らしい眺めです
夕ごはん
ひどく疲れていたせいか、半分ぐらいしか入りませんでした
2025年08月02日 18:28撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 18:28
夕ごはん
ひどく疲れていたせいか、半分ぐらいしか入りませんでした
外へ出てアーベントロートを眺める
正面に立山と剱岳
2025年08月02日 18:52撮影 by  SO-52C, Sony
8/2 18:52
外へ出てアーベントロートを眺める
正面に立山と剱岳
おはようございます
一晩寝て体力も回復…したよな?
2025年08月03日 04:36撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 4:36
おはようございます
一晩寝て体力も回復…したよな?
山荘から少し上がったところ、2858mピークから朝日を拝む
2025年08月03日 04:50撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 4:50
山荘から少し上がったところ、2858mピークから朝日を拝む
山荘へ戻る途中、雷鳥の子どもに会う
かわE
2025年08月03日 04:51撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 4:51
山荘へ戻る途中、雷鳥の子どもに会う
かわE
朝ごはん
昨日よりは食欲あるかな
2025年08月03日 05:11撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 5:11
朝ごはん
昨日よりは食欲あるかな
急ぐ旅でもなし、のんびりと行きましょう
2025年08月03日 07:06撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 7:06
急ぐ旅でもなし、のんびりと行きましょう
松沢貞逸氏像
白馬山荘の経営など、白馬岳の開発に功のあった方です
2025年08月03日 07:17撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 7:17
松沢貞逸氏像
白馬山荘の経営など、白馬岳の開発に功のあった方です
20分ほどで白馬岳山頂に到着
人気の山だけあって、標識の撮影にも行列ができてました
2025年08月03日 07:40撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 7:40
20分ほどで白馬岳山頂に到着
人気の山だけあって、標識の撮影にも行列ができてました
ちょっと雲に隠れてますが、頸城三山ですね
2025年08月03日 07:29撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 7:29
ちょっと雲に隠れてますが、頸城三山ですね
左は高妻山だと思うんですが、右は戸隠の山々?
2025年08月03日 07:28撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 7:28
左は高妻山だと思うんですが、右は戸隠の山々?
立山と剱岳
いいかたちをしておる
2025年08月03日 07:29撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 7:29
立山と剱岳
いいかたちをしておる
遠く白山の姿も見えます
2025年08月03日 07:29撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 7:29
遠く白山の姿も見えます
槍ヶ岳は雲の中
その右に水晶岳と黒部五郎岳
2025年08月03日 07:30撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 7:30
槍ヶ岳は雲の中
その右に水晶岳と黒部五郎岳
正面に朝日岳、右手前に雪倉岳
2025年08月03日 07:35撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 7:35
正面に朝日岳、右手前に雪倉岳
じゅうぶん景色を堪能したので先へ進む
まずは右に見える小蓮華山を目指します
2025年08月03日 08:01撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 8:01
じゅうぶん景色を堪能したので先へ進む
まずは右に見える小蓮華山を目指します
三国境
雪倉岳への分岐、栂海新道経由で日本海まで行けるよ!(行かない
2025年08月03日 08:17撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 8:17
三国境
雪倉岳への分岐、栂海新道経由で日本海まで行けるよ!(行かない
小蓮華山には、いくつかの小ピークを越えていきます
道自体はゆるやかですが…
2025年08月03日 08:32撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 8:32
小蓮華山には、いくつかの小ピークを越えていきます
道自体はゆるやかですが…
この山では何度となく雷鳥の姿を見ました
人に馴れてるのか、ぜんぜん逃げません
2025年08月03日 09:00撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 9:00
この山では何度となく雷鳥の姿を見ました
人に馴れてるのか、ぜんぜん逃げません
小蓮華山山頂に到着
雲が出てきてしまったため、展望は残念な感じ
2025年08月03日 09:23撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 9:23
小蓮華山山頂に到着
雲が出てきてしまったため、展望は残念な感じ
チングルマ
既に花は散ってしまったようです
2025年08月03日 09:39撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 9:39
チングルマ
既に花は散ってしまったようです
2日目は下り基調かと思っていたのですが、けっこう登りもあります
2025年08月03日 10:03撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 10:03
2日目は下り基調かと思っていたのですが、けっこう登りもあります
船越ノ頭
周りは白一色で何も見えません
2025年08月03日 10:15撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 10:15
船越ノ頭
周りは白一色で何も見えません
雲の切れ間から白馬大池
そのほとりに白馬大池山荘
2025年08月03日 10:23撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 10:23
雲の切れ間から白馬大池
そのほとりに白馬大池山荘
蓮華温泉への分岐
こっちへ下ってもよかったのですが、いかんせんバスの本数が少ないので
2025年08月03日 10:47撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 10:47
蓮華温泉への分岐
こっちへ下ってもよかったのですが、いかんせんバスの本数が少ないので
白馬大池山荘
売店でカップヌードル(シーフード)を買ってランチとする
2025年08月03日 10:49撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 10:49
白馬大池山荘
売店でカップヌードル(シーフード)を買ってランチとする
白馬大池
魚はおらず、クロサンショウウオのみ生息しているそうです
2025年08月03日 11:26撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 11:26
白馬大池
魚はおらず、クロサンショウウオのみ生息しているそうです
池のふちに沿って進む
いわいわで歩きにくい…
2025年08月03日 11:29撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 11:29
池のふちに沿って進む
いわいわで歩きにくい…
ずいぶんのっぺりした山ですね
2025年08月03日 11:51撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 11:51
ずいぶんのっぺりした山ですね
白馬乗鞍岳山頂に到着
標識とケルンがありますが、最高点ではないようです
2025年08月03日 12:08撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 12:08
白馬乗鞍岳山頂に到着
標識とケルンがありますが、最高点ではないようです
道の途中で人だかり
視線の先には…またお前か
2025年08月03日 12:12撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 12:12
道の途中で人だかり
視線の先には…またお前か
雪田を横切る
たいした傾斜でもないので、アイゼンは要らないかな
2025年08月03日 12:22撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 12:22
雪田を横切る
たいした傾斜でもないので、アイゼンは要らないかな
下りてきた岩場を振り返る
2日目はここが核心部だったような気がします
2025年08月03日 12:38撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 12:38
下りてきた岩場を振り返る
2日目はここが核心部だったような気がします
天狗原(てんぐっぱら)
ベンチもありましたが、先着のツアーに占拠されてました
2025年08月03日 13:05撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 13:05
天狗原(てんぐっぱら)
ベンチもありましたが、先着のツアーに占拠されてました
ワタスゲ?
ぽわぽわしてますね
2025年08月03日 13:04撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 13:04
ワタスゲ?
ぽわぽわしてますね
黙々と下る
2025年08月03日 13:17撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 13:17
黙々と下る
中央右に見えるのがゴールの自然園駅です
まだまだあるな…
2025年08月03日 13:35撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
8/3 13:35
中央右に見えるのがゴールの自然園駅です
まだまだあるな…
自然園駅
余裕があったら栂池自然園にも寄ろうかと思ったのですが、疲れたので帰ります
2025年08月03日 14:15撮影 by  SO-52C, Sony
8/3 14:15
自然園駅
余裕があったら栂池自然園にも寄ろうかと思ったのですが、疲れたので帰ります
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 虫除け(ヒル避け) 保険証 携帯電話 スマートウォッチ サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

8月に入りました。今夏の山行の方針は「小屋の予約の取れた山から登っていく」なので、まずは白馬山荘を確保できたこちらの山からやっつけます。そこには戦略も美学もありません。いいのかそれで。

1日目。暑さのせいか重荷のせいか(たぶん両方)、白馬尻の時点で早くもヘロヘロの状態。落石の音に怯えながら大雪渓を登った先も急坂で、稜線に着いたところでへたりこんでしまいました。2日目。白馬岳からの眺めは絶景、白馬大池までは天空の散歩道。ただ、白馬乗鞍岳の岩場がどうにもいやらしくてですね…

さすがに稜線からの景色は素晴らしいものがあります。また、今年は花も当たり年のようですし、何度となく雷鳥にも会えました。皆さんもぜひ一度…と言いたいところですが、そこに至るまでの道は決して簡単ではないとも申し添えておきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら