高妻山 2025年8月


- GPS
- 06:35
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,437m
- 下り
- 1,440m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:35
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘あり |
写真
感想
前日に夕方から雨が降ったので、川は増水、泥濘も多かったです。
一昨日に体調不良になったので、この日は水場で3.5Lにしておきました。
戸隠は水が有名な所なのでここの水場でほぼ入れるつもりできましたが、川は増水してますが水場はかなり細いです。
標高から仕方ないとは思いますが、この感じだとこの先枯れる心配もありそうです。
浄水器さえあれば、川からドバドバ取れます。
山頂直下の急登がキツいが素晴らしいという謎のレポートがよく上がっていたのですが、行ってみて納得しました。
本当に皆さんの書き込み通り、キツいがいい道です。
楽しいとまで書いてる人もいましたがさらにキツいかザレてる斜度が多く、安全にあの斜度を登れる山はあまりないので、登りが得意な人は楽しいと思います。
苦手なら、それほど長くはないので頑張って下さい。
下山時に追い越した登山者の方々にエールを送りながら降りました。
水場を探していたので場所を教えた夫婦にも再会しました。
無事見つけたようでよかったです。
水場はわかりやすいと思いますが、逃す人もいたので要注意です。
看板はありますが色が同化しており、細いので分かりにくいのかもしれません。
帰りは定番ルートの牧場に抜けるルートを取りましたが、牧場を見下ろしながら歩く景色が素晴らしかったです。
山頂はあいにくのガスでしたが、最後に下山で晴れたので景色を堪能しました。
こちらのルートはかなり楽です。
冬はこちらを使うのでしょう。
積雪があっても沢沿いでなく岩場などないため、スノーシューが使いやすいと思われるルートでした。
本当は今年の厳冬期に狙っていたのですが、今年は雪が多くて皆さん苦戦されていたので夏に回しました。
牧場のキャンプ場を通って帰りますが、このキャンプ場がかなり高機能なキャンプ場のようです。
キャンプ場に山岳テントを張っている人もいたので、登山前にキャンプ場に前泊して登っている人もいそうでした。
シャワーやレストランもあるので、山を満喫できていいと思います。
アブさえいなければ、最高の山でした。
また休憩中に2回さされましたが、戸隠の夏はアブ祭りだそうです。
山頂で少し話した方から教えてもらいました。
今日は靴のインソールも忘れずに入れてきたので、かなり快適でした。
インソールの偉大さを再認識しました。
山頂直前でかなり岩々しいロードになります。
オリンパス、TX5を使っている人が多かったですが、まさにジャストの選択だと思います。
ローンピークでも十分ですが、底がもう少し厚いほうが楽だと思います。
来るなら気温が10度は下がってから再訪したいです。
今週の上越遠征は本当に暑いです。
https://yamahiker.com/2025/08/03/post-4588/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する