記録ID: 8498685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
花と景色を堪能!奥大日岳・立山三山
2025年07月30日(水) 〜
2025年07月31日(木)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 15:11
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 2,039m
- 下り
- 2,047m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:51
距離 9.3km
登り 670m
下り 682m
15:00
2日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 9:12
距離 14.9km
登り 1,369m
下り 1,365m
15:10
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
真砂岳から富士ノ折立はかなりきつい傾斜のザレ場なので、注意が必要かなと思います。雄山〜室堂間は数カ所雪を横切ります。 |
その他周辺情報 | 下山後は大町の薬師の湯に入ってきました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
携帯トイレ
モバイルバッテリー
インナーシーツ
|
---|
感想
7月最後に奥大日岳・立山を登ってきました。2日間とも天気に恵まれ、高山植物もいっぱい見ることができ、いい山歩きができました。以前立山に登った時は風雨が強く景色どころではなかったので、リベンジできました。
立山は本当に人気の山で、学生さんのグループや外国の方などもたくさんおられました。すれ違いや写真撮影待ちなどで結構時間が取られることも多いので、少し時間的に余裕を持っておいた方がいいと思います。一方で、奥大日岳の方は立山と比べると人も少なく、落ち着いた山歩きができたような気がします。
時間があれば雄山の後に浄土山も登りたかったのですが、室堂の最終バスの時間を考慮して今回は断念しました。立山から薬師岳に縦走するルートもやってみたいので、浄土山はその時に取っておくことにします。
8月も時間が許す限り、山に登ろうと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
雲海
乗越
チングルマ
ガス
ミヤマキンポウゲ
急登
鎖場
イワカガミ
マルバダケブキ
ナナカマド
三角点
シナノキンバイ
雪渓
ザレ
御朱印
バイケイソウ
ハクサンフウロ
リンドウ
峠
デポ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
モミジ
ウサギギク
ニガナ
ウメバチソウ
カラマツ
チング
モミ
シナノキ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
アオノツガザクラ
橋
滝雲
温泉
縦走
ツリガネニンジン
高山植物
ピークハント
ニッコウキスゲ
三山
アカモノ
ヤマハハコ
チシマギキョウ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
タテヤマリンドウ
カライトソウ
ウツボグサ
タテヤマウツボグサ
シナノオトギリ
ミヤマコゴメグサ
ツマトリソウ
エゾシオガマ
テガタチドリ
モミジカラマツ
ミヤマキンバイ
オヤマリンドウ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する