記録ID: 8498499
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
常念・蝶ヶ岳一周
2025年08月01日(金) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:11
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,497m
- 下り
- 2,316m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:58
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 10:11
距離 19.2km
登り 2,497m
下り 2,316m
14:55
ゴール地点
睡眠時間2時間半で午前3時過ぎに起床、自宅から1時間で第二駐車場到着。
登山口では登山届を出したかどうかのチェックが行われていた。電子的に提出した者もその旨記載するよう求められた。2週間前はこんなことはなかったのだが。
前常念までは順調に進む。登り始めの頃、自分と同じく三股から一周するという女性が二組。一方の方とは蝶槍を過ぎるところまで何度か抜きつ抜かれつ。
前回常念小屋に行くのを断念したが巻道があるとのことで挑戦。上級者向けとあり確かに足場は悪い。スピードは全く出ない。
常念小屋は早めに食事提供していると友人から聞いていたが、昨夜の宿泊者が多かったので掃除がまだ終わらないとのことでラーメンは頼めず残念。蝶ヶ岳ヒュッテの1500円ラーメンとの違いを知りたかった。
常念岳まで登り、30分休憩。
下り始めて足裏に違和感を感じ、あまりスピードが出せない。
かっこいい岩まで近づくが、そこから降りるのはなかなか難しかった。やはり登山道から逸れるのはよろしくない。
蝶槍までの登りは前回同様キツい。山頂で靴を脱いで足を上げて休憩してしまった。
展望台までの区間でライチョウの親子を間近で見れた。人を恐れてはいないが近づくと距離を取られる。前回見たのと同じ個体かもしれない。
一応蝶ヶ岳山頂まで行き、ストックを準備して下山開始。だがなぜか膝が痛く全然走れない。体力は残っているのに走れない不思議。
蝶沢で足を冷やそうと思っていたら残念、枯れていた。
膝を誤魔化しながら歩いてなんとか下山。怪我なく降りられて良かった。
帰宅途中、林道を歩く登山者あり、タクシーを呼んだが来るまでに1時間以上かかるそうで、穂高駅まで乗せていくことに。剱岳の方からテントで6泊して縦走してきたとのこと。いや、すごい。
gpxデータを記録していたスマホの電池切れで最後の1.8kmほどが記録漏れ。
登山口では登山届を出したかどうかのチェックが行われていた。電子的に提出した者もその旨記載するよう求められた。2週間前はこんなことはなかったのだが。
前常念までは順調に進む。登り始めの頃、自分と同じく三股から一周するという女性が二組。一方の方とは蝶槍を過ぎるところまで何度か抜きつ抜かれつ。
前回常念小屋に行くのを断念したが巻道があるとのことで挑戦。上級者向けとあり確かに足場は悪い。スピードは全く出ない。
常念小屋は早めに食事提供していると友人から聞いていたが、昨夜の宿泊者が多かったので掃除がまだ終わらないとのことでラーメンは頼めず残念。蝶ヶ岳ヒュッテの1500円ラーメンとの違いを知りたかった。
常念岳まで登り、30分休憩。
下り始めて足裏に違和感を感じ、あまりスピードが出せない。
かっこいい岩まで近づくが、そこから降りるのはなかなか難しかった。やはり登山道から逸れるのはよろしくない。
蝶槍までの登りは前回同様キツい。山頂で靴を脱いで足を上げて休憩してしまった。
展望台までの区間でライチョウの親子を間近で見れた。人を恐れてはいないが近づくと距離を取られる。前回見たのと同じ個体かもしれない。
一応蝶ヶ岳山頂まで行き、ストックを準備して下山開始。だがなぜか膝が痛く全然走れない。体力は残っているのに走れない不思議。
蝶沢で足を冷やそうと思っていたら残念、枯れていた。
膝を誤魔化しながら歩いてなんとか下山。怪我なく降りられて良かった。
帰宅途中、林道を歩く登山者あり、タクシーを呼んだが来るまでに1時間以上かかるそうで、穂高駅まで乗せていくことに。剱岳の方からテントで6泊して縦走してきたとのこと。いや、すごい。
gpxデータを記録していたスマホの電池切れで最後の1.8kmほどが記録漏れ。
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
行動食
非常食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
あとで分かったが両足ともマメができていたのでそれをかばうために変な歩き方をしていたようだ。常念からの下りで感じた違和感はマメのせいだと思われる。ただ、なぜマメができたのかは不明。靴の中で少し足が滑っていた感覚があったがそれが良くなかったのか?どうして滑っていたのか?今までトレランしていてマメができたことなどなかった、なぜ今回できたのか?
山行計画では距離18.5 km 登り2,330 mだったのだが、ヤマレコアプリを起動していたスマホでは距離24.8km(+6km以上!)、登り2,819m(+490m)となり誤差が大きすぎ。(このスマホはGPS性能が悪いのがわかったのでこの用途ではもう使わない)
それで今回もスマートウォッチ(GPSセンサーは別のスマホ)のgpxデータを使用。
それでも距離で3kmほど、獲得標高も150m以上は多く出てしまっている(電池切れで駐車場まで残り1.8kmあったようなので)。20km近い山行ではこのぐらいの誤差は仕方ないのかもしれない。
日焼け止めを忘れたせいで鼻の頭が赤くなってしまった。後半曇りだからと油断して帽子を取っていたのが悪かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する