ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8497695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

【白馬岳*雪倉岳*朝日岳】美しき稜線歩きと素晴らしきお花畑へ!テント背負って蓮華温泉から周回〜!

2025年07月30日(水) 〜 2025年08月01日(金)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:24
距離
35.6km
登り
3,028m
下り
3,035m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:33
休憩
0:35
合計
7:08
距離 10.9km 登り 1,608m 下り 373m
5:10
5
スタート地点
5:18
5:19
101
7:00
7:03
64
8:07
8:15
56
9:11
9:15
48
10:03
10:15
43
10:58
42
11:40
11:46
15
12:01
12:02
16
2日目
山行
7:11
休憩
0:23
合計
7:34
距離 12.4km 登り 677m 下り 1,253m
5:35
5:36
14
5:50
5:54
30
6:24
34
6:58
55
7:53
7:58
52
8:50
8:56
132
11:08
11:09
17
11:26
11:31
72
12:43
12:44
5
12:49
3日目
山行
6:28
休憩
0:07
合計
6:35
距離 12.3km 登り 744m 下り 1,408m
4:50
5
4:55
4:56
45
5:41
27
6:08
116
8:04
71
9:15
9:18
2
9:20
9:21
36
9:57
9:59
41
10:40
26
11:06
3
11:25
ゴール地点
天候 7/30 晴れ→ガスガス時々晴れ
7/31 晴れ→晴れ時々曇り
8/1 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道505号から蓮華温泉駐車場まで1時間ちょっと。
前日に再び温泉入りながら蓮華温泉駐車場へ向かいました。駐車場へは21:30前くらいでしたが一番奥の駐車場は満車・・200mくらい?少し戻った所は5,6台空いてたかな?そこに止めましたがやはり0時には満車になっていたと思います。平日なので甘く見てました・・
あとで聞いた話では一番奥の駐車場は17時過ぎに満車だった様です・・
工事もあり止められる台数少なくなっているのあるかと。
工事の車やバスも通るので駐車スペース以外の場所の路駐など邪魔にならない様気をつけましょう!
駐車場少し先にトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
先ずは1日の行程が長くアップダウンあり結構体力が必要です。
三国境から朝日岳間に雪渓が2箇所残っています。水平道は通行出来ます!
朝日岳から蓮華温泉間も雪渓あり。どちらも軽アイゼンを持って行きましたが使いませんでした。不安な方は持って行って下さい。
この周回路は歩かれている方も多く崩落仕掛かっている箇所も結構あるので注意!
五輪尾根の下りは結構キツめ。そして泥濘んでいたり水が流れている所もあり岩場や木道は滑りやすくなっていますので合わせて注意!
最後に蓮華温泉まで300mほど登り返しが暑さもあり非常にキツイです・・・

【蓮華温泉〜白馬大池】
駐車場の奥から蓮華温泉ロッジに出て右手奥から登っていきます。風の通らない樹林帯なので歩き始めで既に汗だくでした・・
急登もなく歩きやすい道。
開けたと思ったら白馬大池に着きました!白馬大池ではお花畑が広がっていました!
特に危険箇所なし。

【白馬大池〜小蓮華岳〜三国境】
ここからはお花ロードが始まります。こちらも歩きやすく特に危険箇所なし。

【三国境〜白馬岳〜白馬頂上宿舎】
こちらもお花が続きます。特に危険箇所無し。
白馬岳から三国境へ下る時にはザレているのでスリップ注意!落石しないようにしましょう。

【三国境〜雪倉岳】
快適なトレイル。晴れていれば気持ちの良いところです。広い尾根なのでガスガスな時にはルート注意!
この時点では雪渓2,3箇所有り。傾斜も緩く凍ってなかったのでチェンスパなど使いませんでした。雪渓渡るたびにお花畑が凄かったです!

【雪倉岳〜水平道〜朝日小屋】
こちらも広い尾根を下って行きます。同じくガスガスの時は注意。雪渓も有りますがこちらもアイゼン無しで大丈夫でした。赤男山を左に巻く所から樹林帯に入り風が通らないので暑くアップダウンが結構応えます・・
水平道はまったく水平ではなくアップダウンがあり道もよく無い。一箇所鎖場あり。
小屋がかなり上の方に見えるので結果結構登ります。

【朝日小屋〜朝日岳】
朝一からひたすら登りで中々きついです。ここにも雪渓有りますがアイゼン不要。

【朝日岳〜吹上のコル】
ザレた所が多かったかな。特に危険箇所無かったと思います。

【吹上のコル〜花園三角点】
帰り道のベストコース!斜面いっぱいにお花咲き乱れています!少し長めの雪渓あり。朝イチなのでちょっと硬めでしたがチェンスパ使わず行きましたが結構怖かったです。怖い方はチェンスパおすすめ。
ハクサンコザクラにチングルマ、ハクサンイチゲなど咲いてました。
その後も登山道に水が流れ小さく登ったり降りたり足元注意。
五輪の森までこんな歩きにくかったっけ?って感じでした。
五輪の森から景色も広がり素晴らしいところ!花園三角点まで快適なトレイル!歩くだけでもステキな所です。

【花園三角点〜瀬戸川橋】
ここまでの天国の様な尾根から一変五輪尾根のかなりの下りが始まります。序盤は容赦なく階段が続きます。白高地沢橋まで来て下りが一段落つてたと思って標識を見たら蓮華温泉まで4,8km!まだまだ遠い・・
ただ瀬戸川橋までは比較的歩きやすい。

【瀬戸川大橋〜蓮華温泉】
ここからが今までで1番の難所。蓮華温泉まで300mの登り返しがあります。橋を渡るといきなり階段の登りが始まりとりあえず兵馬の平まで続きます。兵馬の平では木道になっていてお花畑になっています。ひと時の苦行から逃れますがその後もまだ登りが続きます。最後の方は木道そして階段の繰り返し。そして蓮華温泉キャンプ場からは林道歩きですが蓮華温泉ロッジまで登りです!僅かな登りですがもう歩きたく無い感じでした・・

◼登山ポスト・・・蓮華温泉の駐車場のトイレ前にあります。自分はコンパスで提出しました。

◼トイレ・・・駐車場、各山小屋(チップ制)
その他周辺情報 長野ICで降りたので車中泊をする前に「ぽかぽかランド美麻」で入浴しました。
料金600円。
営業時間:10:00〜21:00(最終受付20:30)食事は夜の部19時ラストオーダー。
詳しくは下記HP参照にして下さい!
https://www.miasa-pokapokaland.com


下山後は「道の駅 小谷」に寄りました。
深山の湯で入浴、鬼の厨で食事をすると入浴代が半額になります!
温泉も少し濁った湯で良い湯ですし、食事はコシヒカリをカマドで炊いていてご飯美味しいですしおかわりも自由です!
帰りも此処でお土産買いました!
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
http://www.otarimura.co.jp/?mode=pc

その後地酒を買いに「かじくら」に行きました。
八方の湯から5分と掛らない所です。
詳しくは下記参照して下さい。
http://www.kajikura.jp/
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
《写真多いので適当に見て下さいませ!》

前回に続き車中泊前に「ポカポカランド美麻」で温泉入ってから蓮華温泉へ!21:30前に到着も1つ手前の駐車場に。トイレまで遠かった・・
ではここからスタート!
2025年07月30日 05:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/30 5:09
《写真多いので適当に見て下さいませ!》

前回に続き車中泊前に「ポカポカランド美麻」で温泉入ってから蓮華温泉へ!21:30前に到着も1つ手前の駐車場に。トイレまで遠かった・・
ではここからスタート!
蓮華温泉の駐車場の先にトイレあります。
2025年07月30日 05:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/30 5:14
蓮華温泉の駐車場の先にトイレあります。
蓮華温泉ロッジ!建物の右側から入って行きます。
2025年07月30日 05:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/30 5:15
蓮華温泉ロッジ!建物の右側から入って行きます。
歩き易い道ですがとにかく暑い💦
ここの区間で既に大汗・・
2025年07月30日 06:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/30 6:39
歩き易い道ですがとにかく暑い💦
ここの区間で既に大汗・・
そして天狗の庭に到着!
2025年07月30日 06:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
7/30 6:51
そして天狗の庭に到着!
良い天気だ〜!
2025年07月30日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/30 6:59
良い天気だ〜!
ウスユキソウ!
2025年07月30日 06:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 6:59
ウスユキソウ!
イチヤクソウ!
2025年07月30日 07:15撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 7:15
イチヤクソウ!
開けたと思ったら白馬大池にとうちゃく!
2025年07月30日 08:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/30 8:00
開けたと思ったら白馬大池にとうちゃく!
ハクサンコザクラ!
2025年07月30日 08:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 8:01
ハクサンコザクラ!
チングルマ!
2025年07月30日 08:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/30 8:02
チングルマ!
ハクサンイチゲ!
などお花畑になっていました。
2025年07月30日 08:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/30 8:03
ハクサンイチゲ!
などお花畑になっていました。
山荘前でちょっとおにぎり食べながら休憩。
アヤメ!
2025年07月30日 08:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/30 8:11
山荘前でちょっとおにぎり食べながら休憩。
アヤメ!
少し登って白馬大池山荘とチングルマ!
テン泊装備でお花スクワットがキツイ・・
2025年07月30日 08:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/30 8:18
少し登って白馬大池山荘とチングルマ!
テン泊装備でお花スクワットがキツイ・・
タテヤマリンドウ!
2025年07月30日 08:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 8:19
タテヤマリンドウ!
暫くの間はチングルマロード!
2025年07月30日 08:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 8:21
暫くの間はチングルマロード!
コマクサも出て来ました。
2025年07月30日 08:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/30 8:27
コマクサも出て来ました。
船越ノ頭!
2025年07月30日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/30 9:09
船越ノ頭!
まだまだ先は長い。
でも稜線は本当美しい✨
2025年07月30日 09:18撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/30 9:18
まだまだ先は長い。
でも稜線は本当美しい✨
タカネナデシコ!
2025年07月30日 09:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/30 9:36
タカネナデシコ!
アズマギク!
2025年07月30日 09:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 9:39
アズマギク!
ミヤマダイコンソウ!
2025年07月30日 09:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/30 9:45
ミヤマダイコンソウ!
ダイモンジソウ!
2025年07月30日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/30 10:00
ダイモンジソウ!
ウサギギクに囲まれたテガタチドリ!
2025年07月30日 10:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 10:02
ウサギギクに囲まれたテガタチドリ!
そしてやっと小蓮華山到着〜!
2025年07月30日 10:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/30 10:03
そしてやっと小蓮華山到着〜!
ガスって来ましたが白馬岳もチラッと見えて来た。
もうちょっと頑張ります。
2025年07月30日 10:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/30 10:27
ガスって来ましたが白馬岳もチラッと見えて来た。
もうちょっと頑張ります。
三国境では斜面にコマクサが沢山咲いていました!
2025年07月30日 10:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 10:56
三国境では斜面にコマクサが沢山咲いていました!
キバナオウギ!
2025年07月30日 11:02撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/30 11:02
キバナオウギ!
イワツメクサ!
2025年07月30日 11:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/30 11:22
イワツメクサ!
そして前に見たところでシコタンソウ!ちょっと終盤でした・・
2025年07月30日 11:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/30 11:30
そして前に見たところでシコタンソウ!ちょっと終盤でした・・
そしてやっと白馬岳山頂!
下から撮ってもらったので頭が見えん・・
そう言えば前回ここでろばくんさんとバッタリ未遂したな〜
2025年07月30日 11:42撮影 by  iPhone 15, Apple
11
7/30 11:42
そしてやっと白馬岳山頂!
下から撮ってもらったので頭が見えん・・
そう言えば前回ここでろばくんさんとバッタリ未遂したな〜
再びシコタンソウ!
2025年07月30日 11:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 11:45
再びシコタンソウ!
山頂から七峰縦走のキャップを被ったおじさまとお話ししながら白馬頂上山荘へ歩きました!
タカネシオガマとイワツメクサのブーケ!
2025年07月30日 11:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/30 11:58
山頂から七峰縦走のキャップを被ったおじさまとお話ししながら白馬頂上山荘へ歩きました!
タカネシオガマとイワツメクサのブーケ!
白馬山荘!
2025年07月30日 12:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/30 12:00
白馬山荘!
ミヤマクワガタ!
2025年07月30日 12:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/30 12:09
ミヤマクワガタ!
凄い数のミヤマキンポウゲ!
2025年07月30日 12:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/30 12:11
凄い数のミヤマキンポウゲ!
ずっと枯れたウルップソウばかりでしたが綺麗に咲いていたウルップソウ発見!
2025年07月30日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/30 12:13
ずっと枯れたウルップソウばかりでしたが綺麗に咲いていたウルップソウ発見!
おじさまは大雪渓降るのでここでお別れして自分はテントの受付をします。
受付場所がテン場の前になってました。
2025年07月30日 12:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/30 12:20
おじさまは大雪渓降るのでここでお別れして自分はテントの受付をします。
受付場所がテン場の前になってました。
途中からガスが掛かって涼しく歩けたので早く着いた!
テント設置したら先ずはご褒美!
2025年07月30日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/30 12:54
途中からガスが掛かって涼しく歩けたので早く着いた!
テント設置したら先ずはご褒美!
時間があるので近くを散策します。
テン場前の斜面はハクサンイチゲやミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロなどのお花畑!
2025年07月30日 13:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 13:22
時間があるので近くを散策します。
テン場前の斜面はハクサンイチゲやミヤマキンポウゲ、ハクサンフウロなどのお花畑!
タカネツメクサ!
2025年07月30日 13:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 13:28
タカネツメクサ!
毛があるからチシマギキョウ!
2025年07月30日 13:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 13:32
毛があるからチシマギキョウ!
シナノキンバイ!
2025年07月30日 13:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/30 13:39
シナノキンバイ!
トリカブト!
2025年07月30日 14:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/30 14:17
トリカブト!
キオンかな?
2025年07月30日 14:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/30 14:23
キオンかな?
夕食はグリーンカレーとミネストローネ!
2025年07月30日 17:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/30 17:17
夕食はグリーンカレーとミネストローネ!
旭岳の脇に夕陽が落ちて行きます。
2025年07月30日 18:56撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/30 18:56
旭岳の脇に夕陽が落ちて行きます。
この日も満点の星空✨
2025年07月31日 00:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/31 0:10
この日も満点の星空✨
朝は時短でアルファ米!
ベーコントマトクリームリゾッタだそうです。
2025年07月31日 04:27撮影 by  iPhone 15, Apple
6
7/31 4:27
朝は時短でアルファ米!
ベーコントマトクリームリゾッタだそうです。
朝から重たい荷物背負って白馬岳へ登り返し。
歩いたところを再び登るのが精神的に・・
2025年07月31日 05:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 5:49
朝から重たい荷物背負って白馬岳へ登り返し。
歩いたところを再び登るのが精神的に・・
山頂からは立山と劔が良く見えました!
2025年07月31日 05:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/31 5:49
山頂からは立山と劔が良く見えました!
穂高や槍も見えた!
2025年07月31日 05:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/31 5:50
穂高や槍も見えた!
では三国境へ降って行きます。
2025年07月31日 06:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 6:08
では三国境へ降って行きます。
三国境から鉢ヶ岳・雪倉岳・赤男山そして朝日岳!
よく見ると奥の朝日岳の左に朝日小屋見えますね。
ではいざ出発!
2025年07月31日 06:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 6:23
三国境から鉢ヶ岳・雪倉岳・赤男山そして朝日岳!
よく見ると奥の朝日岳の左に朝日小屋見えますね。
ではいざ出発!
砂礫の中にコマクサ!
2025年07月31日 06:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 6:24
砂礫の中にコマクサ!
マツムシソウ!
2025年07月31日 06:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 6:35
マツムシソウ!
そしてチングルマのお花畑!
これは凄い!
2025年07月31日 07:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/31 7:05
そしてチングルマのお花畑!
これは凄い!
雪渓はチェンスパ無しで大丈夫でした。
2025年07月31日 07:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 7:06
雪渓はチェンスパ無しで大丈夫でした。
イワイチョウ!
2025年07月31日 07:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 7:11
イワイチョウ!
ここもそのまま歩きました。
2025年07月31日 07:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/31 7:25
ここもそのまま歩きました。
ハクサンコザクラ!
2025年07月31日 07:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/31 7:27
ハクサンコザクラ!
そして再びのチングルマ!ここは天国か!?
2025年07月31日 07:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/31 7:32
そして再びのチングルマ!ここは天国か!?
ハクサンシャジンかな??
2025年07月31日 07:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 7:48
ハクサンシャジンかな??
カライトソウ!
2025年07月31日 07:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 7:48
カライトソウ!
白い子居た!
2025年07月31日 07:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 7:50
白い子居た!
サンショウバラ!
→タカネバラ!訂正
2025年07月31日 08:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 8:00
サンショウバラ!
→タカネバラ!訂正
雪倉へ登っていくと後を歩いていたら母娘さん達から雷鳥が直ぐ下にいるのを教えてもらいました!置き物の様に居たので全然気が付かなかった^^;
2025年07月31日 08:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
7/31 8:22
雪倉へ登っていくと後を歩いていたら母娘さん達から雷鳥が直ぐ下にいるのを教えてもらいました!置き物の様に居たので全然気が付かなかった^^;
ヒナちゃんも!
立山では会えなかったので嬉しい。
2025年07月31日 08:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
8
7/31 8:21
ヒナちゃんも!
立山では会えなかったので嬉しい。
何度か偽ピークが見えますがやっとあそこが山頂の様です。
2025年07月31日 08:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 8:33
何度か偽ピークが見えますがやっとあそこが山頂の様です。
そして雪倉岳山頂!2回目!
写真取り合いっこしました。
2025年07月31日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
9
7/31 8:44
そして雪倉岳山頂!2回目!
写真取り合いっこしました。
この日もガスが早めに上がり雲の中から白馬岳!
2025年07月31日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 8:45
この日もガスが早めに上がり雲の中から白馬岳!
ウスユキソウ!
2025年07月31日 09:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/31 9:29
ウスユキソウ!
そしてミヤマアケボノソウ!
初めて見たので名前が分からず近くに居た2人組みの女性に写真を見せて聞くも分からず・・
2025年07月31日 09:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 9:43
そしてミヤマアケボノソウ!
初めて見たので名前が分からず近くに居た2人組みの女性に写真を見せて聞くも分からず・・
グンナイフウロ!
2025年07月31日 09:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 9:49
グンナイフウロ!
オタカラコウかな?
2025年07月31日 09:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/31 9:52
オタカラコウかな?
また発見したので先程のお二人にここにも咲いているのをおしえてあげました。
2025年07月31日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 9:55
また発見したので先程のお二人にここにも咲いているのをおしえてあげました。
崩れやすいトラバース。
2025年07月31日 09:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/31 9:59
崩れやすいトラバース。
地味ですがお花畑!
2025年07月31日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/31 10:00
地味ですがお花畑!
燕岩の所かな?お昼は梅じそリゾッタ!
2025年07月31日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/31 10:26
燕岩の所かな?お昼は梅じそリゾッタ!
登って行くと石ゴロゴロ。
2025年07月31日 10:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/31 10:50
登って行くと石ゴロゴロ。
これ崩れたのかな?
凄い迫力ですが早めに通過。
2025年07月31日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/31 10:51
これ崩れたのかな?
凄い迫力ですが早めに通過。
キオン??
2025年07月31日 10:53撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 10:53
キオン??
木道はホッとします^^;
2025年07月31日 11:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/31 11:00
木道はホッとします^^;
リュウキンカ!
ここで休んでいたソロの静岡から来たテン泊装備のお姉さんにミズバショウも咲いている事を聞く。
2025年07月31日 11:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 11:03
リュウキンカ!
ここで休んでいたソロの静岡から来たテン泊装備のお姉さんにミズバショウも咲いている事を聞く。
手前は終盤でしたが先に進むと綺麗なミズバショウ!
2025年07月31日 11:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 11:10
手前は終盤でしたが先に進むと綺麗なミズバショウ!
エゾシオガマ!
2025年07月31日 11:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 11:20
エゾシオガマ!
キヌガサソウ!
2025年07月31日 11:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 11:22
キヌガサソウ!
水平道分岐到着!
先ほどのお姉さんとお話ししながらこの辺にサンカヨウが咲いていたよな〜なんて言っていたら・・
2025年07月31日 11:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
7/31 11:23
水平道分岐到着!
先ほどのお姉さんとお話ししながらこの辺にサンカヨウが咲いていたよな〜なんて言っていたら・・
やっぱ咲いてた!ただ木道から遠いのでスマホではちゃんと撮れなかったらしい。
2025年07月31日 11:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 11:30
やっぱ咲いてた!ただ木道から遠いのでスマホではちゃんと撮れなかったらしい。
その後もオバケのミズバショウや綺麗なミズバショウも咲いていたり。
2025年07月31日 11:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 11:30
その後もオバケのミズバショウや綺麗なミズバショウも咲いていたり。
ここも登りは大丈夫でした。
2025年07月31日 11:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
7/31 11:37
ここも登りは大丈夫でした。
ここはキヌガサソウだらけでした!
こんなにいっぱい咲いているのは初めて見た!
2025年07月31日 11:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 11:42
ここはキヌガサソウだらけでした!
こんなにいっぱい咲いているのは初めて見た!
全く水平では無い水平道をアップダウンを繰り返しながら登って行くと近くに再びサンカヨウ発見!
休憩も兼ねてお姉さんを待ち教えてあげました。
2025年07月31日 12:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
7/31 12:14
全く水平では無い水平道をアップダウンを繰り返しながら登って行くと近くに再びサンカヨウ発見!
休憩も兼ねてお姉さんを待ち教えてあげました。
そしてやっと朝日小屋到着〜!
2025年07月31日 12:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/31 12:48
そしてやっと朝日小屋到着〜!
テント設置して先ずはお疲れ様!
この後過去に上高地から親不知まで11泊して行ったと言う強者の茅野のお姉さんとお話ししてましたがとにかく暑い・・
2025年07月31日 13:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
7/31 13:35
テント設置して先ずはお疲れ様!
この後過去に上高地から親不知まで11泊して行ったと言う強者の茅野のお姉さんとお話ししてましたがとにかく暑い・・
その後何となく木道脇の水に足つけ涼みながらサンカヨウを教えてあげたソロのお姉さんと3人で暫しのんびり。
ソロのお姉さんは蓮華温泉から直ぐ登った所で具合悪そうにしていて声を掛けたお姉さんだった事を話していて発覚してビックリ!サングラスしてて分からなかったけどここまで来られて本当良かった!
2025年07月31日 15:28撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
7/31 15:28
その後何となく木道脇の水に足つけ涼みながらサンカヨウを教えてあげたソロのお姉さんと3人で暫しのんびり。
ソロのお姉さんは蓮華温泉から直ぐ登った所で具合悪そうにしていて声を掛けたお姉さんだった事を話していて発覚してビックリ!サングラスしてて分からなかったけどここまで来られて本当良かった!
手前のチングルマは終わりですが奥の方は雪渓もありチングルマ未だ咲いていました!
2025年07月31日 15:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 15:29
手前のチングルマは終わりですが奥の方は雪渓もありチングルマ未だ咲いていました!
夕食もアルファ米!
サーモンチーズリゾッタ!
2025年07月31日 17:04撮影 by  iPhone 15, Apple
5
7/31 17:04
夕食もアルファ米!
サーモンチーズリゾッタ!
ちょっと足りないのでミニカップラーメンと!
2025年07月31日 17:17撮影 by  iPhone 15, Apple
7
7/31 17:17
ちょっと足りないのでミニカップラーメンと!
輝くチングルマの果穂!
2025年07月31日 18:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
7/31 18:11
輝くチングルマの果穂!
2日とも満天の星空でした!
2025年08月01日 02:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
8/1 2:10
2日とも満天の星空でした!
朝は時短で鱒寿司など。
もう周りはゾロゾロと動き出しています・・
2025年08月01日 04:09撮影 by  iPhone 15, Apple
5
8/1 4:09
朝は時短で鱒寿司など。
もう周りはゾロゾロと動き出しています・・
5時前ですが大半はもう出発していて取り残された感じが^^;
2025年08月01日 04:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 4:44
5時前ですが大半はもう出発していて取り残された感じが^^;
では朝日岳へ登ります!
2025年08月01日 04:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 4:49
では朝日岳へ登ります!
途中立山・劔!
2025年08月01日 05:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
6
8/1 5:01
途中立山・劔!
ここも短い登りなので問題なく。
2025年08月01日 05:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 5:21
ここも短い登りなので問題なく。
ミヤマキンポウゲやハクサンイチゲなどお花畑を見ながら登ります!
2025年08月01日 05:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 5:24
ミヤマキンポウゲやハクサンイチゲなどお花畑を見ながら登ります!
白馬などスッキリ!
2025年08月01日 05:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
8/1 5:34
白馬などスッキリ!
ヨツバシオガマ!
2025年08月01日 05:36撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 5:36
ヨツバシオガマ!
そして山頂はガッスガス。
2025年08月01日 05:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 5:39
そして山頂はガッスガス。
雪渓を降って行きますがガスでなんか格好良い感じに(笑)
実際はチェンスパ付けずに怖がりながら降ってます。もちろん自分も^^;
2025年08月01日 05:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
7
8/1 5:45
雪渓を降って行きますがガスでなんか格好良い感じに(笑)
実際はチェンスパ付けずに怖がりながら降ってます。もちろん自分も^^;
ハクサンコザクラ!
2025年08月01日 05:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 5:51
ハクサンコザクラ!
栂海街道との分岐!
2025年08月01日 06:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/1 6:07
栂海街道との分岐!
更に雪渓あり。ここも降りで少し長いので慎重に。特に早朝はチェンスパ付けた方が安心して歩けます。
2025年08月01日 06:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 6:09
更に雪渓あり。ここも降りで少し長いので慎重に。特に早朝はチェンスパ付けた方が安心して歩けます。
この辺は開けていてお花畑もあります。
2025年08月01日 06:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/1 6:13
この辺は開けていてお花畑もあります。
リュウキンカ!ハクサンコザクラなどもありました!
2025年08月01日 06:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/1 6:16
リュウキンカ!ハクサンコザクラなどもありました!
そしてアヤメ!
2025年08月01日 06:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/1 6:24
そしてアヤメ!
オタカラコウ!
2025年08月01日 06:30撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/1 6:30
オタカラコウ!
オオサクラソウかな?
2025年08月01日 06:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
8/1 6:35
オオサクラソウかな?
振り返って朝日岳!
結構歩いた。
2025年08月01日 06:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
5
8/1 6:45
振り返って朝日岳!
結構歩いた。
ミヤマキンバイ?
2025年08月01日 06:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 6:52
ミヤマキンバイ?
五輪の森を抜けると・・
2025年08月01日 07:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/1 7:22
五輪の森を抜けると・・
景色が広がります!
これから歩く所が見えてテンション上がりますよね〜!
でもここから結構降って行きます。
2025年08月01日 07:26撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/1 7:26
景色が広がります!
これから歩く所が見えてテンション上がりますよね〜!
でもここから結構降って行きます。
こう言う所は本当気持ちが良い!
2025年08月01日 07:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 7:44
こう言う所は本当気持ちが良い!
ベンチがあった所に横に木道が伸びそこに水場もありました。冷たくて美味しい水でした。
そしてワタスゲも!
2025年08月01日 07:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 7:59
ベンチがあった所に横に木道が伸びそこに水場もありました。冷たくて美味しい水でした。
そしてワタスゲも!
そして木道脇にキンコウカも!
2025年08月01日 08:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/1 8:01
そして木道脇にキンコウカも!
花園三角点!ここから更に階段などで降って行きます。
会う方皆さん暑いね〜の言葉が・・
2025年08月01日 08:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/1 8:04
花園三角点!ここから更に階段などで降って行きます。
会う方皆さん暑いね〜の言葉が・・
そして白高地沢橋まで降りてきました!結構歩いた気もしますが蓮華温泉まで未だ4,8kmある・・
2025年08月01日 08:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/1 8:58
そして白高地沢橋まで降りてきました!結構歩いた気もしますが蓮華温泉まで未だ4,8kmある・・
橋を渡って次の橋までは若干歩き易かったです。
2025年08月01日 09:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/1 9:13
橋を渡って次の橋までは若干歩き易かったです。
振り返ってあれが朝日岳かな?
かなり遠いしこれから登りであそこまで行くと思うと心が折れそう^^;
2025年08月01日 09:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 9:13
振り返ってあれが朝日岳かな?
かなり遠いしこれから登りであそこまで行くと思うと心が折れそう^^;
キバナホトトギス!
2025年08月01日 09:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 9:32
キバナホトトギス!
瀬戸川橋を越えると300mの登り返しが始まります。
2025年08月01日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/1 9:55
瀬戸川橋を越えると300mの登り返しが始まります。
散々歩いた上にこの登り返しが暑さもありかなり体力消耗します・・
前回は数歩歩いては止まっての繰り返しでした^^;
2025年08月01日 10:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/1 10:00
散々歩いた上にこの登り返しが暑さもありかなり体力消耗します・・
前回は数歩歩いては止まっての繰り返しでした^^;
そして兵馬ノ平到着!
オオバギボウシやシモツケなど咲いていました!
2025年08月01日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
3
8/1 10:32
そして兵馬ノ平到着!
オオバギボウシやシモツケなど咲いていました!
更に登ってやっと蓮華温泉に到着〜!
2025年08月01日 11:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
4
8/1 11:17
更に登ってやっと蓮華温泉に到着〜!
更に200mちょっと歩いて駐車場へ戻りました!
無事お疲れ様でした!本当ヘロヘロです。
2025年08月01日 11:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
8/1 11:23
更に200mちょっと歩いて駐車場へ戻りました!
無事お疲れ様でした!本当ヘロヘロです。
本当は蓮華温泉に入ろうと思っていましたがとにかく歩きたく無いので車で「道の駅小谷」へ!
深山の湯でさっぱりして・・
2025年08月01日 12:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2
8/1 12:20
本当は蓮華温泉に入ろうと思っていましたがとにかく歩きたく無いので車で「道の駅小谷」へ!
深山の湯でさっぱりして・・
鬼の厨で「日替わりのランチ」食べに来たら朝日小屋でお話ししたお姉さんとバッタリ!やはり歩きたくなくここに来たらしい。気が向いたらヤマレコもお願いしますね!
かまどご飯はおかわり自由なので2杯半お代わりしました!
2025年08月01日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
9
8/1 12:55
鬼の厨で「日替わりのランチ」食べに来たら朝日小屋でお話ししたお姉さんとバッタリ!やはり歩きたくなくここに来たらしい。気が向いたらヤマレコもお願いしますね!
かまどご飯はおかわり自由なので2杯半お代わりしました!
その後白馬を通った時に「かじくら」さんへ行きお酒買いました!
2025年08月01日 14:02撮影 by  iPhone 15, Apple
6
8/1 14:02
その後白馬を通った時に「かじくら」さんへ行きお酒買いました!
本日のおみや!
2025年08月01日 19:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
8/1 19:37
本日のおみや!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

6年前に訪れた白馬〜雪倉〜朝日岳!やはりテン泊で来た時はお花畑の凄さとなかなかの工程で最後の登りで大ブレーキ・・感動と辛さもありました。
しかし再び行きたいと思いつつも天気と休みが合わず気がつけば6年も前になっていました!

しかし今年は天気がバッチリ!暑いけど・・
ただ再び最後にあの辛さを思い出すと白馬までのピストンにしようかと心を過ぎる・・
しかし蓮華温泉から白馬までは前回より2時間早く着いた!
まぁ前回は雨降ったり新靴でかかとが剥けたりありましたが・・
でも意外と調子は悪くなさそうなのでやはり朝日岳に向かうことにしました。
白馬だけでもお花いっぱいでしたが雪倉の方へ向かうと更なるお花畑が✨
そうそうこれが見たかったんです!
そして皆さんも言う全く水平ではない水平道!アップダウンを繰り返しながら登って行きます。こちらもキヌガサソウがこれでもか!と言う位咲いていましたしサンカヨウも咲いていました。
そして最終日朝日岳を越えて五輪尾根へ!
雪渓にビビりながらも無事通過。お花畑を見ながら降りましたがこちらは前回に比べてちょっとお花少なかった様な?そして道が険しくなっていた様な??
五輪の森からの下は木道などもあり気持ちの良い所!
ただここからが大変・・
瀬戸川橋の手前から300mの登り返し!
これは前回の反省を活かし下の長袖を高温対策としてワークマンの冷感・速乾素材のものにしたりエネルギー補給や休憩もしっかり取り尚且つペースも保った結果大変だったものの前回の様なブレーキを起こさず無事蓮華温泉に帰れました!
とは言え3日間たくさん歩いたし最後は本当疲れて歩きたくなくなって蓮華温泉ではなくそのまま車に乗り道の駅小谷へ行きました。
テント担いで本当よく歩いたと思います!
夏休みがないので有休消化で7月に全振りして最後の2週は4日しか働いてませんが休ませてくれた会社には感謝です。
お陰で7月の計画は全部希望通り行きことが出来ました!
このコースはかなり大変ですがその分お花も素晴らいので興味のある方は行ってみて下さい!

そして最後に今回の山行で七峰縦走のキャップを被ったおじさまや雷鳥を教えてくれて度々一緒になった母娘さん、茅野のお姉さんや静岡のソロのお姉さんなど大変お世話になりました。いつもこんな一期一会良いな〜と思っています。
ありがとうございました!

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

急いで作ったので間違っていたらご指摘お願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まんゆ〜さん、こんばんは。
同じ日程でコースは違いますが近くにおりました🙇‍♀️
テント背負ってこのコース、ほんと大変だったと思いますー‼️
まんゆ〜さんのこのコースは随分前から憧れていますが、行くなら勿論小屋泊まり😅
それでも、帰り道の五輪尾根の最後の300メートル登りとか、想像しただけで白目を剥きそうになりますよ💦
ただね、お花ルートであることは間違い無いのでやっぱり歩いてみたい…
そんな軟弱な私は、白馬大池山荘を起点に雪倉岳を訪問しました⛰️
朝日岳の周回ルートの一部をかじっただけだけど充分満足致しました✨

雪倉岳へのルート
私はまんゆ〜さんの後を歩いていて、雷鳥の親子私もみました。子供、結構大きかったですよね。写真撮るには少し遠かったのと、早く雪倉岳をクリアしたくて、雷鳥待ちできませんでした💧

途中に咲いてたバラ
サンショウバラっていうんですか⁉️私、タカネバラかと思ってました💦

お天気に恵まれたのは感謝ですが、それでも暑すぎましたよね🥵
早朝はまだ良いけど、日中や樹林帯歩きはホント大変でした😵
2025/8/2 23:37
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、こんばんは!

テント装備で35kmってどんだけ〜😯!きっと「それでも観たい景色がそこにある」んですね!

白馬岳とか朝日岳とか自分には憧れでしかないのですが、チングルマの天国とかキヌガサソウの群生とかお花畑っぷりも素晴らしいですね😊!

そしてこのルートで七峰縦走の帽子を被ったオジサマと会えるって奇跡じゃないですか!奥武蔵大好き人間としては嬉しい出来事ですぅ😀!

ライチョウを教えてくれた母娘さんや途中具合悪そうでお声がけした方との再会等、山ならではの一期一会もいいですね😊!

雪倉岳山頂のまんゆ〜さん、モザイク薄めでとても雰囲気いいですね!これでますますまんゆ〜さんファン女子のハート💕をドキドキさせちゃいましたね😄!

3日間本当にお疲れ様でした〜!

ではまた〜😊
2025/8/2 23:59
いいねいいね
1
さすがの山行でしたね👍
トラップにハマりながらも充実した事が伺えます(*^^*)

種類も豊富で素晴らしいお花達ですね〜♡
特にチングルマが素晴らしい!!!
まさに天空なので天国と言う表現がピッタリな場所ですね😇

そしてバリ美しい稜線と風景達✨
これから歩く道や歩いた道が丸見えなのはテンション上がりますよね\( ´ω` )/
大変だったかとは思いますが羨ましすぎます〜…

という訳でそろそろ寝ます(笑)←遠足の前日に寝れない系の小僧😂
いい夢が見れそうです💤
ありがとうございました🙏
2025/8/3 3:06
まんゆ〜さん おはようございます🌞

おんなじコース歩いてます🍀
重たいテントは担いで無かったけど‼️
懐かしくって 夜中にゆっくり拝見しました♪
雪倉岳からのお花畑は特に見事で ミヤマアケボノソウは 私も会えて嬉しかったお花です🌼
水平道で ミズバショウも🍀
キヌガサソウの花が大きくって びっくり‼️したり サンヨウカも😊
朝日小屋にタテヤマチングルマ咲いてるんですよ〜
そして朝日岳は雨だったので 景色はまんゆ〜さんのレコで拝見して😊
その後 山の中なのかと思う湿原が現れて 雪渓歩きも懐かしい🍀

そして最後の上り(瀬戸川橋手前)は まんゆ〜さんの6年前のレコで覚悟してたけど 辛かった事 思い出しました😊

このコースお花がいっぱい過ぎて 別に花のレコも作ったコースです。
あんまりにも同じ時期に同じコース もちろんテントは担いでないけど😅
レコ楽しませて頂きました🍀
テントだと コースも変えられていいなぁなどなど 朝日小屋で取り残されちゃうとは(笑)


そうそう 流石にサンショウバラは🌹(別名ハコネザラ)木かと
多分タカネバラかと思われます😊

まんゆ〜さん 今年の夏山は最高でしたねー‼️

追加
自分のレコ振り返ってみたら 朝日岳から景色見えてました😅
そしてまんゆ〜さんからも コメント頂いてました🍀😊
2025/8/3 3:27
いいねいいね
1
man_u16さん、おはようございます!

いゃぁ〜、重いテン泊装備で距離36km、累計標高3000mも歩き、凄いの一言です。
八年前に蓮華温泉から白馬山荘泊ピストンをしましたが、これでも辛かったのに…(笑)

素晴らしい景色と沢山の花見はもちろんのこと、何人かの方との一期一会はまんゆさんのお人柄ゆえの出来事ですね♪
心に残る山行となりましたね!

お疲れさまでした。
2025/8/3 4:26
まんゆ〜さん おはようございます。

テン泊で白馬、良いですねー😄 景色も素晴らしい!重たい荷物背負った甲斐がありましたね。今、移動中なので会ってからまた😊
今日もお気をつけて🚙
2025/8/3 5:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら