山梨交通 奈良田〜広河原線
今日は2台で運行
いすゞジャーニーK
上下引き違い窓・直結式冷房の短尺ツーステップバス
大型路線バスキュービックの中型版でエルガミオの前身モデル
手前が前後引戸車、後ろが前中引戸車 同じ車のように見えるが実は違う
31
7/30 5:24
山梨交通 奈良田〜広河原線
今日は2台で運行
いすゞジャーニーK
上下引き違い窓・直結式冷房の短尺ツーステップバス
大型路線バスキュービックの中型版でエルガミオの前身モデル
手前が前後引戸車、後ろが前中引戸車 同じ車のように見えるが実は違う
広河原インフォメーションセンター
水洗トイレと水場・足の洗い場がある
早朝のトイレの大は大渋滞
21
7/30 6:25
広河原インフォメーションセンター
水洗トイレと水場・足の洗い場がある
早朝のトイレの大は大渋滞
さぁ行ってみよ〜
甲府駅始発のバスが到着するところ
甲府発のバスはガラガラ
夜行急行アルプスが走っていた当時のような大混雑はないそうだ
16
7/30 6:25
さぁ行ってみよ〜
甲府駅始発のバスが到着するところ
甲府発のバスはガラガラ
夜行急行アルプスが走っていた当時のような大混雑はないそうだ
広河原から見た北岳
35
7/30 6:27
広河原から見た北岳
広河原橋
野呂川を渡る立派な吊り橋を渡る
23
7/30 6:27
広河原橋
野呂川を渡る立派な吊り橋を渡る
白根御池分岐
ここから先は尾根を直登
暑くて暑くて脚があがらない
14
7/30 6:47
白根御池分岐
ここから先は尾根を直登
暑くて暑くて脚があがらない
標高2180m付近から尾根を南へトラバースするようになり緩勾配から水平道へ
水平道途中でこの登山唯一の小さな沢を横断
頭から水をかぶり身体を冷やす
11
7/30 8:29
標高2180m付近から尾根を南へトラバースするようになり緩勾配から水平道へ
水平道途中でこの登山唯一の小さな沢を横断
頭から水をかぶり身体を冷やす
後を振り返ると鳳凰山が見えてきた
15
7/30 8:30
後を振り返ると鳳凰山が見えてきた
白根御池小屋とうちゃこ
24
7/30 8:39
白根御池小屋とうちゃこ
ソフトクリームの看板に惹かれる…
16
7/30 8:40
ソフトクリームの看板に惹かれる…
白根御池小屋で水をガブ飲み
水筒を満タンに汲んで再出発
21
7/30 8:58
白根御池小屋で水をガブ飲み
水筒を満タンに汲んで再出発
八本歯のコルと北岳
八本歯の雪渓は無くなっていた
13
7/30 9:01
八本歯のコルと北岳
八本歯の雪渓は無くなっていた
白根御池脇の二俣と草すべりの分岐
10
7/30 9:02
白根御池脇の二俣と草すべりの分岐
草すべり
直射日光が照り付けて暑い
白根御池から日傘をさして登る
18
7/30 9:21
草すべり
直射日光が照り付けて暑い
白根御池から日傘をさして登る
後を振り返る
鳳凰山の稜線が目の高さになってくる
15
7/30 9:30
後を振り返る
鳳凰山の稜線が目の高さになってくる
北岳が近づく
12
7/30 9:55
北岳が近づく
鹿避けの柵が見えてくると稜線からずれる
10
7/30 10:28
鹿避けの柵が見えてくると稜線からずれる
植生保護柵が見えると草すべり分岐はすぐ
11
7/30 10:29
植生保護柵が見えると草すべり分岐はすぐ
草すべり分岐
鋭角に曲がる
11
7/30 10:32
草すべり分岐
鋭角に曲がる
小太郎尾根分岐へ向けて急登を登る
13
7/30 10:39
小太郎尾根分岐へ向けて急登を登る
鳳凰三山と高嶺
地蔵岳のオベリスクがチョコンと見える
32
7/30 10:50
鳳凰三山と高嶺
地蔵岳のオベリスクがチョコンと見える
富士山見えた
26
7/30 11:00
富士山見えた
小太郎尾根分岐
真正面に続く小太郎尾根とその奥に野呂川を挟んでアサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
30
7/30 11:00
小太郎尾根分岐
真正面に続く小太郎尾根とその奥に野呂川を挟んでアサヨ峰と甲斐駒ヶ岳
仙丈ケ岳
でかい
29
7/30 11:00
仙丈ケ岳
でかい
小太郎山と前小太郎山
見た目は近くに見えるが、見た目以上に遠い
途中から手前に見える前小太郎山を小太郎山と誤認…
36
7/30 11:04
小太郎山と前小太郎山
見た目は近くに見えるが、見た目以上に遠い
途中から手前に見える前小太郎山を小太郎山と誤認…
ガレ場の急登
ココを登りきれば小太郎山山頂だ!
14
7/30 11:53
ガレ場の急登
ココを登りきれば小太郎山山頂だ!
小太郎山山頂見えた!
この時はそぅ思っていた…
13
7/30 11:53
小太郎山山頂見えた!
この時はそぅ思っていた…
小太郎山とうちゃこ
と思ってみたらナント!前小太郎山だった
ショック…
小太郎山はまだまだ向こう
25
7/30 11:54
小太郎山とうちゃこ
と思ってみたらナント!前小太郎山だった
ショック…
小太郎山はまだまだ向こう
意気消沈…
ハイマツを漕いで小太郎山へ
12
7/30 11:59
意気消沈…
ハイマツを漕いで小太郎山へ
前小太郎山から岩稜を一旦下る…
悲しい…
26
7/30 12:01
前小太郎山から岩稜を一旦下る…
悲しい…
小太郎山山頂標識が見えてきた
13
7/30 12:11
小太郎山山頂標識が見えてきた
小太郎山山頂もぅすぐ
12
7/30 12:15
小太郎山山頂もぅすぐ
小太郎山山頂とうちゃこ
暑さでバテバテ…
43
7/30 12:15
小太郎山山頂とうちゃこ
暑さでバテバテ…
左が仙丈ケ岳・中央が北沢峠・右がアサヨ峰、甲斐駒ヶ岳は雲の中
16
7/30 12:16
左が仙丈ケ岳・中央が北沢峠・右がアサヨ峰、甲斐駒ヶ岳は雲の中
小太郎山山頂
32
7/30 12:16
小太郎山山頂
小太郎山山頂からの眺望
仙丈ケ岳
17
7/30 12:16
小太郎山山頂からの眺望
仙丈ケ岳
小太郎山山頂からの眺望
アサヨ峰(甲斐駒ヶ岳は雲の中)
17
7/30 12:16
小太郎山山頂からの眺望
アサヨ峰(甲斐駒ヶ岳は雲の中)
小太郎山山頂からの眺望
富士山
15
7/30 12:17
小太郎山山頂からの眺望
富士山
小太郎山山頂からの眺望
北岳と小太郎尾根
北岳とおいな・・・
26
7/30 12:19
小太郎山山頂からの眺望
北岳と小太郎尾根
北岳とおいな・・・
小太郎山ゲット
57
7/30 12:22
小太郎山ゲット
仙丈ケ岳からアサヨ峰・早川尾根
14
7/30 12:24
仙丈ケ岳からアサヨ峰・早川尾根
早川尾根と鳳凰三山・富士山と北岳
19
7/30 12:25
早川尾根と鳳凰三山・富士山と北岳
三角点たっちち
三等三角点「小太郎山」
25
7/30 12:26
三角点たっちち
三等三角点「小太郎山」
さぁ北岳へ向かおう〜
アップダウンの後に最後に一気に200m登り返す
22
7/30 12:26
さぁ北岳へ向かおう〜
アップダウンの後に最後に一気に200m登り返す
前小太郎山山頂から北岳方面
21
7/30 12:45
前小太郎山山頂から北岳方面
ハイマツ漕ぎ地帯
この区間 長ズボンは必須
10
7/30 12:48
ハイマツ漕ぎ地帯
この区間 長ズボンは必須
最低コルからの北岳
12
7/30 12:57
最低コルからの北岳
前小太郎山を振り返る
立派なピークだ
こりゃ小太郎山と間違えるよな…
18
7/30 13:01
前小太郎山を振り返る
立派なピークだ
こりゃ小太郎山と間違えるよな…
前小太郎山と小太郎山、奥に白い甲斐駒ヶ岳
20
7/30 13:08
前小太郎山と小太郎山、奥に白い甲斐駒ヶ岳
小太郎山分岐へ戻ってきた
10
7/30 13:52
小太郎山分岐へ戻ってきた
小太郎尾根を振り返る
11
7/30 13:52
小太郎尾根を振り返る
さぁ北岳を目座そう
13
7/30 13:57
さぁ北岳を目座そう
崖にトラロープの張られた急斜面を登る
このトラロープはお助けロープではないので決して持たないように
16
7/30 14:06
崖にトラロープの張られた急斜面を登る
このトラロープはお助けロープではないので決して持たないように
北岳肩の小屋までもぅ少し
12
7/30 14:21
北岳肩の小屋までもぅ少し
北岳肩ノ小屋とうちゃこ
カレーを食べてエネルギーチャージ
27
7/30 14:26
北岳肩ノ小屋とうちゃこ
カレーを食べてエネルギーチャージ
「北岳へ来ただけ」
29
7/30 14:46
「北岳へ来ただけ」
両俣分岐
12
7/30 15:07
両俣分岐
ガレ場を登る
14
7/30 15:16
ガレ場を登る
北岳まであと少し
11
7/30 15:22
北岳まであと少し
山頂見えた
11
7/30 15:30
山頂見えた
北岳山頂とうちゃこ
16
7/30 15:30
北岳山頂とうちゃこ
北岳山頂
65
7/30 15:32
北岳山頂
三角点たっちち
三等三角点「白根山」
日本第二位の高峰が三等三角点とは意外だ
23
7/30 15:32
三角点たっちち
三等三角点「白根山」
日本第二位の高峰が三等三角点とは意外だ
北岳山荘へ向けてクライムダウン
14
7/30 15:47
北岳山荘へ向けてクライムダウン
北岳山荘と中白根山
23
7/30 15:54
北岳山荘と中白根山
吊尾根分岐点
7
7/30 16:03
吊尾根分岐点
北岳を振り返る
20
7/30 16:17
北岳を振り返る
北岳山荘と中白根山
24
7/30 16:19
北岳山荘と中白根山
北岳山荘とうちゃこ
一泊三食付で宿泊
25
7/30 16:38
北岳山荘とうちゃこ
一泊三食付で宿泊
夕食
北岳山荘はお茶のおかわりはポット一本のみ
ポットのお茶追加は断られる
お茶を沢山飲みすぎるとポットのお茶の追加は無いので要注意!
47
7/30 18:09
夕食
北岳山荘はお茶のおかわりはポット一本のみ
ポットのお茶追加は断られる
お茶を沢山飲みすぎるとポットのお茶の追加は無いので要注意!
ご来光と北岳
30
7/31 4:31
ご来光と北岳
ご来光と富士山
44
7/31 4:50
ご来光と富士山
北岳産山荘出発
朝食をしっかり食べてイザ出発
10
7/31 5:29
北岳産山荘出発
朝食をしっかり食べてイザ出発
北岳山荘と富士山
19
7/31 5:32
北岳山荘と富士山
先ずは北岳山荘から中白根山へ向けて歩く
17
7/31 5:33
先ずは北岳山荘から中白根山へ向けて歩く
中白根山3055m
北岳・間ノ岳に囲まれ地味な存在だが標高3055mの立派な名峰だ
27
7/31 6:10
中白根山3055m
北岳・間ノ岳に囲まれ地味な存在だが標高3055mの立派な名峰だ
中白根山と北岳
36
7/31 6:11
中白根山と北岳
中白根山から見た間ノ岳
19
7/31 6:16
中白根山から見た間ノ岳
間ノ岳山頂見えた
12
7/31 7:01
間ノ岳山頂見えた
間ノ岳とうちゃこ
日本3位の高峰
37
7/31 7:12
間ノ岳とうちゃこ
日本3位の高峰
間ノ岳山頂からの眺望
34
7/31 7:12
間ノ岳山頂からの眺望
三角点たっちち
三等三角点「相ノ岳」
22
7/31 7:15
三角点たっちち
三等三角点「相ノ岳」
空木・木曽駒・乗鞍と伊那谷の眺望
15
7/31 7:16
空木・木曽駒・乗鞍と伊那谷の眺望
間ノ岳から北側の眺望
正面北岳の左横に甲斐駒ヶ岳・鋸岳
24
7/31 7:17
間ノ岳から北側の眺望
正面北岳の左横に甲斐駒ヶ岳・鋸岳
左から仙丈ケ岳・鋸岳・甲斐駒ヶ岳・北岳・鳳凰三山
20
7/31 7:17
左から仙丈ケ岳・鋸岳・甲斐駒ヶ岳・北岳・鳳凰三山
富士山きれい
25
7/31 7:18
富士山きれい
間ノ岳山頂からの眺望
農鳥岳・荒沢岳・塩見岳
19
7/31 7:19
間ノ岳山頂からの眺望
農鳥岳・荒沢岳・塩見岳
間ノ岳から山頂からの富士山
31
7/31 7:22
間ノ岳から山頂からの富士山
農鳥岳・西農鳥岳と農鳥小屋
ダイナミックな光景だ
29
7/31 7:27
農鳥岳・西農鳥岳と農鳥小屋
ダイナミックな光景だ
三国平分岐
10
7/31 8:02
三国平分岐
農鳥小屋と西農鳥岳
17
7/31 8:02
農鳥小屋と西農鳥岳
雷鳥さん
17
7/31 8:13
雷鳥さん
農鳥小屋で休憩
コルにある農鳥小屋から西農鳥岳へ向けて標高差約350m登り返す
なかなかの急登だ
26
7/31 8:13
農鳥小屋で休憩
コルにある農鳥小屋から西農鳥岳へ向けて標高差約350m登り返す
なかなかの急登だ
ゆっくりと西農鳥の急登を登る
後を振り返ると農鳥小屋から続く間ノ岳の稜線が美しい
27
7/31 8:56
ゆっくりと西農鳥の急登を登る
後を振り返ると農鳥小屋から続く間ノ岳の稜線が美しい
また雷鳥さん
15
7/31 9:03
また雷鳥さん
西農鳥岳の稜線へ躍り出た
今日歩く笹山までの稜線を一望
最終目的地笹山は遥か彼方だ…
13
7/31 9:08
西農鳥岳の稜線へ躍り出た
今日歩く笹山までの稜線を一望
最終目的地笹山は遥か彼方だ…
西農鳥岳山頂もぅすぐ
稜線に躍り出た後、稜線を左折して西農鳥岳へ
11
7/31 9:09
西農鳥岳山頂もぅすぐ
稜線に躍り出た後、稜線を左折して西農鳥岳へ
西農鳥岳とうちゃこ
農鳥岳よりも西農鳥岳の方が標高は高い
29
7/31 9:12
西農鳥岳とうちゃこ
農鳥岳よりも西農鳥岳の方が標高は高い
西農鳥山山頂から眺望
吊り尾根のボトムにある農鳥小屋と間ノ岳
ここからだと尖峰に見える北岳 その奥に八ヶ岳
20
7/31 9:13
西農鳥山山頂から眺望
吊り尾根のボトムにある農鳥小屋と間ノ岳
ここからだと尖峰に見える北岳 その奥に八ヶ岳
西農鳥山山頂から眺望
農鳥岳方面の眺め
この先は道がチト厳しい
23
7/31 9:17
西農鳥山山頂から眺望
農鳥岳方面の眺め
この先は道がチト厳しい
岩稜トラバース
今回の登山で一番険しい区間
写真正面にホンの僅かながらも岩稜登攀がある
西農鳥岳と農鳥岳はストックを収納して両手を使って通行
15
7/31 9:32
岩稜トラバース
今回の登山で一番険しい区間
写真正面にホンの僅かながらも岩稜登攀がある
西農鳥岳と農鳥岳はストックを収納して両手を使って通行
農鳥岳山頂までもう少し〜
13
7/31 9:57
農鳥岳山頂までもう少し〜
農鳥山山頂とうちゃこ
間ノ岳山頂を振り返る
22
7/31 10:01
農鳥山山頂とうちゃこ
間ノ岳山頂を振り返る
農鳥岳ゲット
暑い…
45
7/31 10:04
農鳥岳ゲット
暑い…
農鳥岳山頂からの富士山
25
7/31 10:06
農鳥岳山頂からの富士山
三角点タッチち
二等三角点「農鳥山」
19
7/31 10:08
三角点タッチち
二等三角点「農鳥山」
さぁ次行ってみよ〜
10
7/31 10:09
さぁ次行ってみよ〜
ダイナミックな稜線だ
写真正面左奥の黒い影が笹山
16
7/31 10:19
ダイナミックな稜線だ
写真正面左奥の黒い影が笹山
大門沢下降地点
23
7/31 10:45
大門沢下降地点
大門沢下降地点からの広河原岳
12
7/31 10:44
大門沢下降地点からの広河原岳
広河内岳とうちゃこ
お弁当を食べて大休止
24
7/31 11:28
広河内岳とうちゃこ
お弁当を食べて大休止
大籠岳から白河内岳の眺望
稜線左端の白河内岳の左奥の黒く写る山が笹山
まだまだ長いよ〜
19
7/31 11:32
大籠岳から白河内岳の眺望
稜線左端の白河内岳の左奥の黒く写る山が笹山
まだまだ長いよ〜
広河内岳山頂から農鳥岳
25
7/31 11:33
広河内岳山頂から農鳥岳
広河内岳ゲット
35
7/31 11:33
広河内岳ゲット
大籠岳へ向けてさぁ行ってみよ〜
気持ちよさそうな稜線だが、とても暑い…
日傘をさして歩く
23
7/31 11:45
大籠岳へ向けてさぁ行ってみよ〜
気持ちよさそうな稜線だが、とても暑い…
日傘をさして歩く
大籠岳とうちゃこ
16
7/31 12:48
大籠岳とうちゃこ
大籠岳
14
7/31 12:49
大籠岳
大籠岳げっと
暑さでバテバテ
39
7/31 12:56
大籠岳げっと
暑さでバテバテ
三角点たっちち
三等三角点「大篭」
18
7/31 12:49
三角点たっちち
三等三角点「大篭」
白河内岳への稜線歩き
今朝からずっと日陰は無い
13
7/31 13:12
白河内岳への稜線歩き
今朝からずっと日陰は無い
後を振り返る
農鳥岳が遠くなった〜
16
7/31 13:12
後を振り返る
農鳥岳が遠くなった〜
白河内岳
山頂見えた
10
7/31 13:35
白河内岳
山頂見えた
白河内岳とうちゃこ
24
7/31 13:36
白河内岳とうちゃこ
イザ笹山へ
白河内岳から先はほどなく樹林帯歩き
ようやく日陰を歩くコトができる
14
7/31 13:47
イザ笹山へ
白河内岳から先はほどなく樹林帯歩き
ようやく日陰を歩くコトができる
木陰が天国だ
普段なら樹林帯は「眺望が悪い・蒸し暑い」とか思うモノなのだが、快晴のこの日は天国に感じた
16
7/31 13:58
木陰が天国だ
普段なら樹林帯は「眺望が悪い・蒸し暑い」とか思うモノなのだが、快晴のこの日は天国に感じた
鬱蒼としたシラビソ樹林の中を進む
13
7/31 14:23
鬱蒼としたシラビソ樹林の中を進む
ハイマツの根が絡み合う歩きにくい場所も点在
13
7/31 14:35
ハイマツの根が絡み合う歩きにくい場所も点在
笹山北峰見えた
急登を登り返し笹山へ
16
7/31 14:40
笹山北峰見えた
急登を登り返し笹山へ
笹山北峰とうちゃこ
百高山7座縦走完了
27
7/31 14:43
笹山北峰とうちゃこ
百高山7座縦走完了
笹山南峰
北峰から7分で南峰へ
25
7/31 15:06
笹山南峰
北峰から7分で南峰へ
笹山ゲット
38
7/31 15:06
笹山ゲット
さぁ奈良田へ降りよう
標高1900メートル差を一気に下る
14
7/31 15:12
さぁ奈良田へ降りよう
標高1900メートル差を一気に下る
痺れるような激坂を一気に下る
22
7/31 15:27
痺れるような激坂を一気に下る
処理されていない倒木が多く歩きにくい…
13
7/31 15:52
処理されていない倒木が多く歩きにくい…
2570m付近からは激下りが一段落
麓までひたすら樹林帯を下る
13
7/31 16:00
2570m付近からは激下りが一段落
麓までひたすら樹林帯を下る
たま〜に道標がある
9
7/31 17:14
たま〜に道標がある
水場分岐
この附近から麓へは登山道がさらに良くなる
12
7/31 17:29
水場分岐
この附近から麓へは登山道がさらに良くなる
笹山ダイレクト尾根北壁(崖)を避けるように尾根から一段低い箇所を進む
10
7/31 18:07
笹山ダイレクト尾根北壁(崖)を避けるように尾根から一段低い箇所を進む
奈良田第三発電所ヘッドタンク上部
10
7/31 18:33
奈良田第三発電所ヘッドタンク上部
奈良田第三発電所ヘッドタンク上部からは単管パイプの手摺りが整備された登山道となる
11
7/31 18:38
奈良田第三発電所ヘッドタンク上部からは単管パイプの手摺りが整備された登山道となる
クルマの轍だ
降りてきたぁ〜
14
7/31 18:49
クルマの轍だ
降りてきたぁ〜
奈良田第三発電所正門
14
7/31 18:52
奈良田第三発電所正門
奈良田第二発電所の余水吐水路をトンネルでくぐる
14
7/31 18:55
奈良田第二発電所の余水吐水路をトンネルでくぐる
塩見橋
奈良田湖を渡る吊り橋
奈良田湖の下には昔の集落が沈んでいるそうだ
17
7/31 18:55
塩見橋
奈良田湖を渡る吊り橋
奈良田湖の下には昔の集落が沈んでいるそうだ
塩見橋
一人分の幅しかない狭く長い吊り橋
22
7/31 18:57
塩見橋
一人分の幅しかない狭く長い吊り橋
長い吊り橋
24
7/31 19:00
長い吊り橋
塩見橋
幅員一名分とは思えない立派な吊り橋
22
7/31 19:00
塩見橋
幅員一名分とは思えない立派な吊り橋
奈良田駐車場到着
下山完了
あぁ疲れた〜
30
7/31 19:00
奈良田駐車場到着
下山完了
あぁ疲れた〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する