記録ID: 8492721
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
【百名山】ソロで平ヶ岳クラッシックルートで行って来ました-20250730
2025年07月30日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,742m
- 下り
- 1,742m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 9:37
距離 20.3km
登り 1,742m
下り 1,742m
天候 | 前日は夜中まで土砂降り13℃ 翌日は晴れ 26℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
🚻バイオトイレ有り。 駐車場に水場無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
越後駒ヶ岳から下山して、お風呂&ご飯の後に買い出し。鷹の巣駐車場に21時到着。土砂降りで登山道は川のよう。駐車場は私達を含めて4台のみ。 1台の方はテント2張りしていました。 翌朝は雨も上がり、登山準備して4時半頃スタート。 迷いようのない一本道で岩が露出している箇所には補助ロープがありました 百名山の中でも、厳しい日帰りコースといわれている平ヶ岳。往復で20kmです。新潟県に居るなら草津白根山より平ヶ岳でしょ!友達のアドバイスを聞いて行けるか分からないけど、体力のあるうちに行ってみよう、と思い立ち行ってきました。 相当ハードらしく、前日に越後駒ヶ岳で会った男性から4ℓは持って行かないと足りないと言われたので、8ℓを準備して出発です。 ともかく、今日も暑くなりそうだったので、早めにスタートします。登山口から林道を15分程進み、山道へ。樹林帯を歩くと、すぐ尾根道に出ます。結構急なやせ尾根を登り、一つのピークに達すると次のピークへ。やがて陽が昇ってきて、お日様が顔を出します。実に荘厳な景色でしたが、厳しい一日の始まりでもありました。 歩いてみると、初めの樹林帯を除くと日影は全体の1割程しかありません。日差しがジリジリと肌を焼き付きます。行けども行けども山頂らしきところには着かず、下台倉山までで相当体力を消耗しました。 下台倉山から白沢清水までは比較的傾斜も緩くなり、歩きやすくなりました。 池ノ岳へと向かう急登ですが、池ノ岳へ上がると、そう広くはないものの、美しい湿原と池塘が広がっています。池塘越しに見る平ヶ岳も優雅にさえ見えます。 さあ、いよいよ山頂を目指します。比較的緩やかな斜面を歩き、一面草原(湿原)の山頂です。涼やかな風にあたり、とにかく座り込みます。目の前を遮るものがなく、これだけの視界で遠くの山々を見ることができる山もそう多くはないでしょう(富士山やアルプスは別ですよ)。3番手までのソロの方たちは、先にスタートしたのも有りますが、山頂到着は速かったらしい‼️ 途中ですれ違った女性や年配の方は、林道を宿泊した山荘の方に送ってもらったそうで、次回ここにくることがあったら、迷わずその山荘を利用しようと思いました。 それにしても、高度が下がるにつけ、日差しがきつくなり気温も上がり、身体からは汗となってどんどん水分が出ていきます。結局、2.5ℓを消費しました。途中の水場は水場の水は汲めないとの事でした。 駐車場で待っている旦那さんに悪いので、軽く行動食とおにぎりを食べて下山。 やり遂げた、ということを実感できた今日の山行でした。 |
写真
装備
個人装備 |
レイン上下
ウィンドシェル
救急セット
ヘッドライト
サングラス
手袋
行動食
日焼け止め
虫除け
かや
ストック1本
水8ℓ
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する