記録ID: 8477020
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
おじさんおばさんの爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳
2025年07月25日(金) 〜
2025年07月27日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:10
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 2,367m
- 下り
- 2,417m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 8:20
距離 8.9km
登り 1,490m
下り 376m
2日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:58
距離 8.6km
登り 818m
下り 831m
3日目
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 3:52
距離 5.2km
登り 59m
下り 1,210m
初日、金曜日の6時前に登山口に着いたので、駐車場空いてるかと思ったが、甘かった。ほとんど埋まっていた。洞門駐車場の端っこに駐められた。
標高差も距離も一番の日だったが、歩き通す事ができた。
2日目、ヤマレコを起動するのを忘れて、少し歩いてから起動した。
高山の稜線歩きを満喫し、鹿島槍ヶ岳の山頂で360°の大パノラマを楽しんだ。イワヒバリ、ライチョウ、ツキノワグマに会えた充実した1日になった。
3日目、柏原新道をゆっくり降りて北アルプスの余韻に浸りながら降りた。
標高差も距離も一番の日だったが、歩き通す事ができた。
2日目、ヤマレコを起動するのを忘れて、少し歩いてから起動した。
高山の稜線歩きを満喫し、鹿島槍ヶ岳の山頂で360°の大パノラマを楽しんだ。イワヒバリ、ライチョウ、ツキノワグマに会えた充実した1日になった。
3日目、柏原新道をゆっくり降りて北アルプスの余韻に浸りながら降りた。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
柏原新道は、ケルンの先までどんどん登り、その後は、なだらかの登りになりました。 雪渓を横断するところがあり、慎重に通過。山荘近くで急になり、ひと頑張りで種池山荘に到着。 種池山荘から爺ヶ岳南峰 歩きやすく景色のいい場所を歩けます。 復路でクマを見ました。よく出るそうです。登山道脇すぐのところで、子グマと食事をしている母グマでした。人が周りにいても気にすることなくお食事したいました。人になれているようで、刺激しなければ攻撃してくることはなさそうでした。 爺ヶ岳から冷池山荘 基本下りで歩きやすい。途中にコマクサの群生地があり楽しませてもらいました。 山荘直下が急な登りですが、短いのでちょっと頑張れば山荘到着 冷池山荘から鹿島槍ヶ岳南峰 危険な場所は無く、穏やかな稜線を淡々と登っていけば山頂でした。途中でキヌガサソウが咲いていた。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は、湯けむり屋敷薬師の湯でさっぱりしました。大人750円 アルカリ性の湯で優しい肌触りです。 https://www.o-yakushinoyu.com/ さっぱりしてから、近くのわっぱら屋で美味しいお蕎麦をいただきました。 古民家風でお庭もきれいに整備されておりとても雰囲気のいいお店です。 大盛りそばをいただきました。手打ちの美味しいおそばでした。 道の駅安曇野松川で桃と定番の野沢菜を買って、モンベルあずみの店に寄って帰路につきました。 |
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ティッシュペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
インナーシュラフ
ゴミ袋
充電コード
現金
歯ブラシ
汗拭きシート
マット
|
---|---|
共同装備 |
アマチュア無線機
双眼鏡
|
備考 | ちゃんとしたバッテリー |
感想
初日、爺ヶ岳を過ぎたころから槍ヶ岳方面から、雷雲が雷鳴と共に迫ってきた。疲れた体にむち打って何とか冷池山荘に到着。部屋に入ったら、サーっと雨が降った。間に合って良かった。
2日目、暗いうちから歩きだし、メンバーの中には、初のヘッドライト使用の登山となったが、何事もなく明けて、きれいな日の出が見られて感激した。
布引山ッ山頂も十分きれいな景色だったが、鹿島槍ヶ岳に登頂したら、それ以上の眺望で、大満足。一切ガスに覆われないきれいな景色に出会えて、なんてラッキーなんでしょ。
帰りのハイライトは爺ヶ岳にあった。中岳に上がったらライチョウに会えたし、コマクサのところで、イワヒバリがよちよち歩いてきてくれて、足下まで来てくれた。
最後は、ツキノワグマの親子がハイマツ帯でお食事をしていて、しばし観察できた。
鳥たちもいい声を聞かせてくれたり、姿を見せてくれた。ホトトギス、ウグイス、クロジ、シジュウカラ、オオルリ、エゾムシクイ、ミソサザイ、ホシガラス、メボソムシクイ、ルリビタキ、コマドリ、キクイタダキ、ウソ、アマツバメ、イワヒバリ、ライチョウを確認出来た。
ちょっと風邪気味で体調が万全ではなかったが、無事に行ってこられた。付き合ってくれた仲間に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
ライチョウ
ハイマツ
ケルン
乗越
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
イワカガミ
ナナカマド
三角点
雪渓
イワヒバリ
ミソサザイ
オオルリ
ルリビタキ
ツキノワグマ
キジ
テン
ウグイス
トウヤクリンドウ
リンドウ
シャクナゲ
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
モミジ
ウサギギク
ウソ
ニガナ
カラマツ
チング
モミ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
クロジ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
カラマツソウ
ホシガラス
トラバース
合
ハイキング
座
クマ
アカモノ
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
コイワカガミ
コマドリ
ミツバ
サル
シジュウカラ
ミヤマコゴメグサ
ツマトリソウ
ハクサンシャクナゲ
エゾシオガマ
タカネツメクサ
テガタチドリ
エンレイソウ
トリアシショウマ
モミジカラマツ
ミツバオウレン
チシマフウロ
イワオウギ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する