岩菅山


- GPS
- 07:42
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 1,524m
- 下り
- 1,523m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 7:42
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大沼以降ノッキリまで泥濘が非常に多い |
写真
感想
三連休の天気は良さそうですがアルプスはどこも混雑しそうなので、どうしようか悩んだところ志賀高原のマイナーピークから岩菅山に登る事にしました。
志賀山鉢山は今度木戸池方面から登る事として、そこと繋がるよう大沼池から入り四十八池を通ってそこから岩菅山まで縦走する計画を立てました。
5時前に大沼池バス停横駐車場に着くとまだ車は数台、これがアルプスの主要登山口ならもう駐車場はいっぱいだったでしょう。
パンを一個齧り準備をして出発、まずは大沼池を目指します。
県道471号から脇道に入るとすぐに林道がありますが、それはスルーして少し先の登山道に入ります。
この山道は通る人が少な目なのか、登山道にちょっと草木が掛かっていました。
少し距離が延びてもいいのであれば林道歩いた方が楽かと思います。
登山道を歩いていくと林道と合流し、歩き易い林道を進むと大沼池です。
大沼池から左手に進むと遊歩道になります。
遊歩道を歩きぐるりと大沼池の反対側まで歩くと本格的な登山道が始まります。
四十八池を抜け鉢山との分岐から東に向かい縦走開始です。
ここからノッキリまで細かいアップダウンが続きます。
基本的には明瞭な登山道で分岐には看板もありますので迷うような事はありませんが、とにかく泥濘が多く歩きにくい。
高層湿原がある山なので地質的には泥の山なのかと思います。
ノッキリからは岩菅山まで最後の登りです。
ここからはこれまで苦しめられた泥濘はなく、ガレザレですが快適に登れました。
ノッキリまではほぼほぼ人に会いませんでしたが、流石に岩菅山の山頂は多くの人が居ました。
予定では裏岩菅まで行くつもりでしたが、ここまで想定より時間が掛かり水の残量も気になったため、山頂で少し休憩したら下山開始。
志賀高原までの標高差は大した事ないのでサクッと下山。
一般道を歩き駐車場まで戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する