岩菅山〜裏岩菅山

- GPS
- 06:04
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 907m
- 下り
- 906m
コースタイム
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:04
駐車スペース10台程度。携帯トイレボックスあり。docomoは圏内
【聖平登山口〜聖平上】
両脇ササの間をわりとちゃんと登っていくが距離は短い。落ち葉多し
【聖平上〜アライタ沢出合】
水路沿いをひたすらフラットに行く 斜面側は水源地なので進入不可。それは良いのだけど棘付きの金網が一部張ってあって、登山道が細いので場合によっては膝に当たりそうになる
【アライタ沢出合〜ノッキリ】
ひたすら登るわけではなく、登って一旦下って登り直す感じで少し距離がある。平坦地は泥濘多し
【ノッキリ】
展望は無い。ベンチはあるので休憩は可能
【ノッキリ〜岩菅山】
両脇をササが迫る中を縫うように登る。朝露でよく濡れました。後半は浮石多いざれた斜面になる。
山頂には避難小屋あり。荒天時は重宝。比較的綺麗で清潔。トイレは別に木造ブース。小屋内に携帯トイレセットがあるのでそれを使ってねという事らしい。小屋には窓もあるので閉め切っても最低限の光度はある
【岩菅山〜裏岩菅山】
小さなアップダウンがある。晴天時は絶景なので気にならないだろう。自分は黙々と歩きました(笑)
| 天候 | 曇後強風+霧雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※志賀高原山の家から高天ヶ原方面の道に入るとトンネルが全部で3つ出てくるが、3つめの第3志賀トンネルはコンクリート養生の為迂回路を使うことになる(たいしたロスはない) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。よく整備されています。以下は無理やりひねり出したコメント ・背丈まである笹が多い。何か潜んでそうで怖い。また、道の細い所は草をかき分けなきゃならなくなるが、早朝スタートだと朝露で相当濡れます ・落ち葉と泥濘が多い |
| その他周辺情報 | 【志賀高原山の家】 この辺りのメインターミナル、売店あり、トイレも綺麗(洋式、ウォシュレット付) |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
日焼け止め
タオル
|
|---|
感想
志賀高原2日目は岩菅山
絶景稜線歩きが有名な岩菅山なのに、天気予報が午後から下り坂
ええ、金土でなくて木金に歩くべきでした
が、平日は休日より確実に人が減る。
横手山は観光地だから平日でも人多いだろうけど、岩菅山は普通に奥山だからね。そうなると昨今のクマ問題を意識しないわけにはいかない。
そんなわけで岩菅山は土曜日に登ろうと決めました
12時まで晴れ予報だったので、早出すればワンチャンあるだろうと思ってました。きっと何か予想と違うバロメーターがあって、天気が崩れるのが早まったのでしょう
まあ、岩菅山の勇姿を拝めただけでも良しとしますか
自分が登山口に着いた時、既に車が1台停まってた
先行者いると思って登りだしたけど、それらしき人はいなかったな。もしかしてデポ車だったのかもしれない
もしそうならその日の入山第一ハイカーだったので、クマ対策で休日にした意味があまりなく微妙でした(笑)
尚、途中で健脚の青年に抜かされました
その青年とは裏岩菅山付近と岩菅山の避難小屋でもすれ違う
結局2人だけか〜と思ってたら、下山中に続々とハイカーが登ってきた。全部で15人程度かな
そうだよね、そこそこ人気の山だから、いくら天候が怪しくてクマ問題が微妙でも、一定数登る人いるよね
しかし、午後から天気悪くなるんじゃなかったのかな?もしかして予報変わった?
尚、下山したら空がみるみる回復、青空になった
登山あるあるですが、見えてたのは東館山付近の空なんで、岩菅山の稜線がどうなってたのかは知りません
これから別の方のレコを見に行く予定(笑)
とりあえず無事歩けて良かった
おNEW登山靴もまずまずで、獣にも合わなかったし転倒も滑落も無かったしね
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する








いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する