記録ID: 8430857
全員に公開
ハイキング
剱・立山
折立~雲ノ平~湯俣温泉(ゆっくり雲ノ平5日)
2025年07月15日(火) 〜
2025年07月19日(土)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:32
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 3,018m
- 下り
- 3,084m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:48
距離 6.8km
登り 1,015m
下り 38m
2日目
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:07
距離 8.2km
登り 703m
下り 482m
3日目
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 6:45
距離 7.2km
登り 801m
下り 451m
4日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 10:23
距離 11.3km
登り 443m
下り 1,926m
5日目
- 山行
- 3:01
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:15
距離 9.4km
登り 57m
下り 187m
7:05
3分
宿泊地
10:21
天候 | 7/15:雨のち昼ごろから晴れ 7/16:晴れときどき曇り 7/17:雨のち夕方から晴れ 7/18:晴れ 7/19:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
名古屋からだと当日移動では間に合わないため富山で前泊。東京方面からだと始発の新幹線で8:30頃に着くみたい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されていて歩き易かった。 ◾︎折立~太郎平小屋 迷うことなく安心して歩けた。 ◾︎太郎平小屋~薬師沢 予想より傾斜は緩く問題なかった。 ◾︎薬師沢~アラスカ庭園(雲ノ平直登) これは厳しい…地獄かな(笑) ハシゴは数箇所。鎖場は無かった。1歩1歩地道に。 ◾︎アラスカ庭園~雲ノ平山荘 天国かな(笑)ガスっていたので眺望は残念だったがお花が癒してくれた。 ◾︎雲ノ平山荘~祖父岳 唯一の雪渓(100m程)。ツボ足で問題無し。 ◾︎祖父岳~鷲羽岳 稜線上に出てからは強風が怖かった。風雨での低体温症に注意。私はレインウェアの中にフリースを追加で着込んで丁度いい感じだった。 切り立った岩をロープで巻く(5m程)所が有った。 ◾︎鷲羽岳~水晶小屋 稜線上の強風は相変わらずだが特に危険箇所は無かった。本来なら水晶岳登頂を予定していたが、天候が回復しないため、登頂を翌日に変更した。 ◾︎水晶小屋~水晶岳 天気は回復し晴れ。ただし強風は相変わらず。岩場では3点支持に気を付ける。 ◾︎水晶小屋~晴嵐荘(湯俣温泉) 標高2900~1500まで下る激しいルート。登り返しが何度か有り、まあまあ辛い。南真砂岳山頂の360パノラマを観る事ができたのは幸せ。 南真砂岳以降は結構荒れた道で(登山者の通行が少ない)ガイドさん無しでは歩きたくない感じ(笑) ◾︎晴嵐荘~高瀬ダム 川沿いの木陰を歩くとても涼しい遊歩道。ずっと平坦で楽ちん。 |
その他周辺情報 | 湯けむり屋敷 薬師の湯。利用料¥750 軽食(カレーやそばうどん)有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
|
---|
感想
これが初めての本格的な縦走。
アルパインツアーのガイドさんに率いていただき、4泊5日の工程を無事にこなせた。
4日連続で山行するのはどうなのか?装備は間に合うのか?天候に不安があるが行けるのか?など分からない事だらけだったが、終わってみると「まぁ何とかなるな」って。もちろんガイドさんは必須。
体力はある程度行ける気がする。装備は過剰だったので、次からはもう少し厳選する。技量はまだまだなので、色々な経験を積む必要がある等々。今後の課題克服に向けて計画を立ててみたい。
山の天気は目まぐるしく変わる。お陰でレインウェアの着替えが上手くなった(笑)
強い雨だと登山靴に浸水する事も分かった。ゲイターなど対策しようと思う。雨と強風で低体温症は簡単に起きそうだと言うことも実感した。
朝晩のマジックアワーに合わせて写真を撮りまくり、幸せな時間を過ごせた。今夏、もう一度何処か縦走に行きたいなぁ⛰️⛰️⛰️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:71人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する