扇沢のトロリー駅脇から出発
0
7/12 7:17
扇沢のトロリー駅脇から出発
シーズンなので
登山届を出したかの声かけをして下さる係員さんがいました。
0
7/12 7:18
シーズンなので
登山届を出したかの声かけをして下さる係員さんがいました。
トロリーバス発着場を横目に
0
7/12 7:20
トロリーバス発着場を横目に
たまに林道に出ます
0
7/12 7:23
たまに林道に出ます
ピンクテープの所からまた
自然道へ入ります
0
7/12 7:24
ピンクテープの所からまた
自然道へ入ります
車道へ出ては
自然道へ入りを数回
0
7/12 7:28
車道へ出ては
自然道へ入りを数回
車道側はいよいよトンネルへ入って行く場所のようです
0
7/12 7:41
車道側はいよいよトンネルへ入って行く場所のようです
こちらは
改めて本格登山道へ
0
7/12 7:41
こちらは
改めて本格登山道へ
0
7/12 7:44
オマエ美味しそうダナ
0
7/12 7:48
オマエ美味しそうダナ
こんな小沢の渡渉が何回か出てきます
0
7/12 8:05
こんな小沢の渡渉が何回か出てきます
ブナの森が気持ちいい
0
7/12 8:10
ブナの森が気持ちいい
なんか見えてきた
0
7/12 8:21
なんか見えてきた
まだ
0
7/12 8:23
まだ
0
7/12 8:26
大沢小屋(休業中)が見えてきました。
ちょっと休憩して小腹を満たします。
0
7/12 8:32
大沢小屋(休業中)が見えてきました。
ちょっと休憩して小腹を満たします。
レリーフ
百瀬さんという針ノ木岳周辺の登山の普及に
努めた方だそうです。
安全祈願をしました。
0
7/12 8:33
レリーフ
百瀬さんという針ノ木岳周辺の登山の普及に
努めた方だそうです。
安全祈願をしました。
間近に雪渓が見えるように
0
7/12 9:08
間近に雪渓が見えるように
雪渓までハシゴやら
0
7/12 9:08
雪渓までハシゴやら
細道から様子を伺い
0
7/12 9:09
細道から様子を伺い
0
7/12 9:09
0
7/12 9:09
ギボウシ
0
7/12 9:11
ギボウシ
岩場やらを通り
0
7/12 9:12
岩場やらを通り
ニッコウキスゲ
0
7/12 9:14
ニッコウキスゲ
ウツボグサ
0
7/12 9:17
ウツボグサ
0
7/12 9:22
0
7/12 9:25
0
7/12 9:25
やっと取付き
アイゼン、ヘルメット、ストックの準備をします
0
7/12 9:26
やっと取付き
アイゼン、ヘルメット、ストックの準備をします
緩やかに見えるけど結構な斜面です
白馬、劔沢と並ぶ日本三大雪渓
1
7/12 9:33
緩やかに見えるけど結構な斜面です
白馬、劔沢と並ぶ日本三大雪渓
ガスってきました。行く先が見えないと
不安になります。
ノドの辺りはガスが濃かったです。
1
7/12 10:48
ガスってきました。行く先が見えないと
不安になります。
ノドの辺りはガスが濃かったです。
ノドから左手(右岸方面)へ進み
1
7/12 10:51
ノドから左手(右岸方面)へ進み
第一雪渓終わり
1
7/12 11:02
第一雪渓終わり
しばらく右岸の岩場や崩れている夏道を上がって行きます
1
7/12 11:44
しばらく右岸の岩場や崩れている夏道を上がって行きます
1
7/12 11:50
そして針ノ木雪渓ラストの登り!
1
7/12 12:10
そして針ノ木雪渓ラストの登り!
下を振り返ると
斜面がエゲツない!
これは落ちたく無い!
1
7/12 12:23
下を振り返ると
斜面がエゲツない!
これは落ちたく無い!
一生懸命一歩一歩雪面を確認しながら登って行く
見上げると‼︎‼︎
素晴らしいゴールのノボリ!
これはギアがトップに入ります♡
2
7/12 12:29
一生懸命一歩一歩雪面を確認しながら登って行く
見上げると‼︎‼︎
素晴らしいゴールのノボリ!
これはギアがトップに入ります♡
\( ˆoˆ )/
1
7/12 12:36
\( ˆoˆ )/
針ノ木小屋
まずはチェックインします
1
7/12 12:50
針ノ木小屋
まずはチェックインします
女性と男性とは
向こう側とこっち側で別れ、配慮されていました
1
7/12 13:00
女性と男性とは
向こう側とこっち側で別れ、配慮されていました
小屋からの眺め
裏をじっくり眺められるって
凄いな
1
7/12 13:28
小屋からの眺め
裏をじっくり眺められるって
凄いな
さて、ビールの前に
蓮華岳へ!
1
7/12 13:33
さて、ビールの前に
蓮華岳へ!
グッと高度を上げて行きます。
小屋が小さい…っつか、ほぼ垂直!
1
7/12 13:33
グッと高度を上げて行きます。
小屋が小さい…っつか、ほぼ垂直!
キタ!
1
7/12 13:42
キタ!
緩やかな天空散歩のようです
1
7/12 13:54
緩やかな天空散歩のようです
1
7/12 13:56
1
7/12 14:04
1
7/12 14:38
1
7/12 14:39
ここから下がると北葛岳〜七倉岳。
船窪小屋にも行ってみたいのだが…
1
7/12 14:42
ここから下がると北葛岳〜七倉岳。
船窪小屋にも行ってみたいのだが…
1
7/12 14:46
次回行ってみちゃう?
1
7/12 14:46
次回行ってみちゃう?
1
7/12 14:48
1
7/12 14:55
コマクサと針ノ木岳
0
7/12 15:05
コマクサと針ノ木岳
0
7/12 15:10
タカネヤハズハハコ
1
7/12 15:13
タカネヤハズハハコ
ミヤマリンドウ
0
7/12 15:14
ミヤマリンドウ
チングルマ
1
7/12 15:17
チングルマ
戻ります。最後の下降では、テントがよく見えました。
あんな上にまでテント場あるのね。
0
7/12 15:42
戻ります。最後の下降では、テントがよく見えました。
あんな上にまでテント場あるのね。
このテント場は小屋と同高度。
こりゃ争奪戦になるわね。
1
7/12 17:02
このテント場は小屋と同高度。
こりゃ争奪戦になるわね。
夕飯はカレーライス🍛
コクがあって美味しい♡
パスタサラダも手作りとの事。
1
7/12 17:39
夕飯はカレーライス🍛
コクがあって美味しい♡
パスタサラダも手作りとの事。
フロント受付と左手ガラスの向こうは食堂
手前のテーブルは自炊場
1
7/13 4:42
フロント受付と左手ガラスの向こうは食堂
手前のテーブルは自炊場
2日目 朝。針ノ木岳が焼けてきました。
今日はこの伸びる稜線を行きます。
見た感じ、心地よい稜線歩きに見えるのですが。
1
7/13 4:55
2日目 朝。針ノ木岳が焼けてきました。
今日はこの伸びる稜線を行きます。
見た感じ、心地よい稜線歩きに見えるのですが。
出発すぐのテント場も花がいっぱい
1
7/13 4:58
出発すぐのテント場も花がいっぱい
出発
針ノ木岳
1
7/13 5:19
出発
針ノ木岳
1
7/13 5:25
高度を上げると
高瀬ダム!
1
7/13 5:46
高度を上げると
高瀬ダム!
針ノ木岳の絶壁
1
7/13 5:46
針ノ木岳の絶壁
1
7/13 5:48
岩ゴロ多く
心配していた雪渓はだいぶ解けてました。
0
7/13 5:56
岩ゴロ多く
心配していた雪渓はだいぶ解けてました。
0
7/13 5:59
今回の旅の最高峰向こうに立山、劔岳が並ぶ
0
7/13 6:01
今回の旅の最高峰向こうに立山、劔岳が並ぶ
黒部ダムはまだ日影の中
0
7/13 6:07
黒部ダムはまだ日影の中
次はここを下って目の前のスバリ岳を登ります。
涙目🥹
先行者、ゆっくり一歩一歩踏み締めながら下りてます
0
7/13 6:07
次はここを下って目の前のスバリ岳を登ります。
涙目🥹
先行者、ゆっくり一歩一歩踏み締めながら下りてます
立山(手前)と劔(奥右手)
0
7/13 6:08
立山(手前)と劔(奥右手)
中央が八ヶ岳稜線 山頂標に被っているのが南アルプス
1
7/13 6:10
中央が八ヶ岳稜線 山頂標に被っているのが南アルプス
(;´д`)下るなあー
うーん(やや緊張)
1
7/13 6:16
(;´д`)下るなあー
うーん(やや緊張)
下りたくなくて
花を愛でる
オダマキだったな
向こうの山は蓮華岳
1
7/13 6:20
下りたくなくて
花を愛でる
オダマキだったな
向こうの山は蓮華岳
名残り惜しい
1
7/13 6:38
名残り惜しい
下りた
鞍部。
1
7/13 6:41
下りた
鞍部。
スバリ岳へは岩肌をトラバース
1
7/13 6:45
スバリ岳へは岩肌をトラバース
岩場だったから写真少な!
1
7/13 7:06
岩場だったから写真少な!
下りはザラザラザラガラガラの道をいく
1
7/13 7:07
下りはザラザラザラガラガラの道をいく
ここもかなり下るなあ
1
7/13 7:12
ここもかなり下るなあ
劔さーん
1
7/13 7:13
劔さーん
↑針ノ木↓ ↑スバリ↓間が
1番緊張感。
それでもなお、次の赤沢岳へ登り下りが続く
1
7/13 7:30
↑針ノ木↓ ↑スバリ↓間が
1番緊張感。
それでもなお、次の赤沢岳へ登り下りが続く
1
7/13 7:33
スバリ岳を振り返る
なかなかのやばい岩山だ
1
7/13 7:42
スバリ岳を振り返る
なかなかのやばい岩山だ
種池山荘方面からのすれ違い者。
1
7/13 7:56
種池山荘方面からのすれ違い者。
痩せて切れてる道も
緊張しますね。
1
7/13 7:59
痩せて切れてる道も
緊張しますね。
扇沢が見えました
1
7/13 8:16
扇沢が見えました
黒部ダム側のトラバース道
どうしても
スバリ岳が迫力あった山なので
つい振り返ってしまう
針ノ木岳はスバリ岳の向こう側で隠れてしまってる。
向こうの雪ついた鞍部が針ノ木小屋がある所
1
7/13 8:33
黒部ダム側のトラバース道
どうしても
スバリ岳が迫力あった山なので
つい振り返ってしまう
針ノ木岳はスバリ岳の向こう側で隠れてしまってる。
向こうの雪ついた鞍部が針ノ木小屋がある所
1
7/13 8:34
1
7/13 8:38
まだまだ岩場登りは続く
1
7/13 8:58
まだまだ岩場登りは続く
暑い🥵!
向こうのベンチで一休み
1
7/13 9:17
暑い🥵!
向こうのベンチで一休み
小屋のお弁当のおにぎりをひとつ食べる。
落ち着くけどかなり暑い
癒しは立山と劔。
1
7/13 9:22
小屋のお弁当のおにぎりをひとつ食べる。
落ち着くけどかなり暑い
癒しは立山と劔。
ここまで来て白馬方面が間近に。
今回のルートの1番穏やかな鳴沢岳へもまだまだ。
稜線歩きはどんな感じだろうか
1
7/13 9:32
ここまで来て白馬方面が間近に。
今回のルートの1番穏やかな鳴沢岳へもまだまだ。
稜線歩きはどんな感じだろうか
案外ギザギザ
でも眺めは良さそう
1
7/13 9:35
案外ギザギザ
でも眺めは良さそう
やっと来た。
トロリーバスのトンネル(破砕帯)の真上!
確実に中島みゆきが聴こえる。
立山や劔のようにどっしりした山ではないこのルートの山々。
山を知らない机上の戦士は、作業のためトンネルを掘れという。
でも山の抵抗は凄まじかった。
破砕帯という名の難所。
山が人間を試したんだろうな。
これも想像かもしれないが
山の立場で考えてみた。
感慨深い。
2025年07月13日 10:13撮影
1
7/13 10:13
やっと来た。
トロリーバスのトンネル(破砕帯)の真上!
確実に中島みゆきが聴こえる。
立山や劔のようにどっしりした山ではないこのルートの山々。
山を知らない机上の戦士は、作業のためトンネルを掘れという。
でも山の抵抗は凄まじかった。
破砕帯という名の難所。
山が人間を試したんだろうな。
これも想像かもしれないが
山の立場で考えてみた。
感慨深い。
その現場がこちら!
(真上なだけ)
1
7/13 10:14
その現場がこちら!
(真上なだけ)
破砕帯真上から黒部ダムのトロリー駅方面を見る
落ちたら…:(;゙゚'ω゚'):
1
7/13 10:14
破砕帯真上から黒部ダムのトロリー駅方面を見る
落ちたら…:(;゙゚'ω゚'):
道が登りになっていく
トラバース道なのでハイマツやシャクナゲをかき分けながら歩いてきた
0
7/13 10:17
道が登りになっていく
トラバース道なのでハイマツやシャクナゲをかき分けながら歩いてきた
お疲れ様。
1
7/13 10:37
お疲れ様。
あー下るよね。
次はトラバース(巻道)のようだが
少し疲れが出てきたぞ
0
7/13 10:49
あー下るよね。
次はトラバース(巻道)のようだが
少し疲れが出てきたぞ
鳴沢岳の下りも容赦なく急
0
7/13 11:09
鳴沢岳の下りも容赦なく急
綺麗(棒読み)
0
7/13 11:19
綺麗(棒読み)
フウロ可愛い(棒読み)
0
7/13 11:22
フウロ可愛い(棒読み)
涼しげな雪渓
クーラーのような風に一息つく
雪の道を歩く
0
7/13 11:23
涼しげな雪渓
クーラーのような風に一息つく
雪の道を歩く
なんか気分が変わって気持ちを持ち直す
0
7/13 11:24
なんか気分が変わって気持ちを持ち直す
0
7/13 11:29
お!
新越山荘♡
0
7/13 11:31
お!
新越山荘♡
休憩させて下さいっっっ
0
7/13 11:33
休憩させて下さいっっっ
一気飲み
0
7/13 11:36
一気飲み
越冬モノがあるって
なんか良い
0
7/13 11:39
越冬モノがあるって
なんか良い
0
7/13 12:32
新越の山頂があるらしいが
道では無い。真っ直ぐトラバース
0
7/13 12:33
新越の山頂があるらしいが
道では無い。真っ直ぐトラバース
緩やかで歩きやすい
0
7/13 12:42
緩やかで歩きやすい
岩小屋沢岳山頂標
名前が消えているので
登山者としてももう投げやり(やっぱり暑い)
0
7/13 12:46
岩小屋沢岳山頂標
名前が消えているので
登山者としてももう投げやり(やっぱり暑い)
ブ厚い雪が残ってる
0
7/13 12:55
ブ厚い雪が残ってる
大町市が見える
0
7/13 13:01
大町市が見える
赤トンボが沢山飛んでいた
0
赤トンボが沢山飛んでいた
種池山荘が遥かに!
0
7/13 13:04
種池山荘が遥かに!
切れ落ち道が何回も出現する
0
7/13 13:10
切れ落ち道が何回も出現する
これはラスボス?
0
7/13 13:25
これはラスボス?
巻道でやり過ごせた。
0
7/13 13:28
巻道でやり過ごせた。
その巻道も長い
赤い屋根の山荘へ早く着きたいっ
0
7/13 13:38
その巻道も長い
赤い屋根の山荘へ早く着きたいっ
0
7/13 13:40
まだまだ
でも着実に近くなってる
0
7/13 13:41
まだまだ
でも着実に近くなってる
ウサギギク
0
7/13 13:53
ウサギギク
小屋までの手前の登りはもう記憶に無い
暑さで気持ちが無くなっていた気がする。
小屋の扉を開け
涼しい館内に飛び込んで
宿泊カードを提出。説明受けたら
速攻でピザの注文をしていた。
何よりここで食べたかった!
0
7/13 14:17
小屋までの手前の登りはもう記憶に無い
暑さで気持ちが無くなっていた気がする。
小屋の扉を開け
涼しい館内に飛び込んで
宿泊カードを提出。説明受けたら
速攻でピザの注文をしていた。
何よりここで食べたかった!
ピザが焼けるまで15分。
部屋に通され
汗だくの服を脱ぎ捨て
部屋着に変える。生き返る。
ピザ焼けましたよーの声
0
7/13 14:34
ピザが焼けるまで15分。
部屋に通され
汗だくの服を脱ぎ捨て
部屋着に変える。生き返る。
ピザ焼けましたよーの声
ヽ(;▽;)ノ
念願で今日イチ
楽しみにしていたピザが目の前に!
カリっつ
チーズトロっ
タバスコピリっ
ビールで流しこんで
ぷはあ〜♡
0
7/13 14:40
ヽ(;▽;)ノ
念願で今日イチ
楽しみにしていたピザが目の前に!
カリっつ
チーズトロっ
タバスコピリっ
ビールで流しこんで
ぷはあ〜♡
ピザでお腹いっぱいだったけど
夕飯も美味しく頂きました。
味噌汁が温かくてホッ
コロッケアツアツ、魚の甘露煮もウマ
ごはんも柔らかめで
疲れた胃腸に優しい
0
7/13 17:01
ピザでお腹いっぱいだったけど
夕飯も美味しく頂きました。
味噌汁が温かくてホッ
コロッケアツアツ、魚の甘露煮もウマ
ごはんも柔らかめで
疲れた胃腸に優しい
部屋から見えた鹿島槍
0
7/13 17:25
部屋から見えた鹿島槍
おはようございます
3日目
朝から強風とガスガス模様
爺行かなくてもいいか〜って思わせる天気
0
7/14 5:35
おはようございます
3日目
朝から強風とガスガス模様
爺行かなくてもいいか〜って思わせる天気
稜線を歩いていると
太陽のチカラでガスが晴れてきた!
0
7/14 6:01
稜線を歩いていると
太陽のチカラでガスが晴れてきた!
WAO!
爺南峰!
0
7/14 6:21
WAO!
爺南峰!
「山」ってだけ 笑
0
7/14 6:22
「山」ってだけ 笑
朝露がキラキラしたコマクサ
綺麗
0
7/14 6:28
朝露がキラキラしたコマクサ
綺麗
雷鳥さんがよく顔を出すといわれる稜線では会えず。
私は本当に雷鳥運が無さすぎ!
0
7/14 6:33
雷鳥さんがよく顔を出すといわれる稜線では会えず。
私は本当に雷鳥運が無さすぎ!
爺登頂
雲海広がる眺望
0
7/14 6:41
爺登頂
雲海広がる眺望
コマクサのバックは劔
0
7/14 7:03
コマクサのバックは劔
生き生きしてるね
0
7/14 7:04
生き生きしてるね
戻ろう
0
7/14 7:18
戻ろう
0
7/14 7:21
0
7/14 7:30
山荘でインスタントコーヒー頂く。
数日ぶりにコーヒーでホッとする
0
7/14 7:50
山荘でインスタントコーヒー頂く。
数日ぶりにコーヒーでホッとする
水場の呼び鈴🛎️
0
7/14 7:57
水場の呼び鈴🛎️
柏原新道入ります
0
7/14 8:06
柏原新道入ります
0
7/14 8:15
0
7/14 8:23
0
7/14 8:27
0
7/14 8:28
0
7/14 8:30
0
7/14 8:36
0
7/14 8:37
0
7/14 8:40
針ノ木入口から最後まで
ゴゼンタチバナに迎えられ
送ってもらった。
ありがとう
0
7/14 8:43
針ノ木入口から最後まで
ゴゼンタチバナに迎えられ
送ってもらった。
ありがとう
昨日見た
ブ厚い雪渓はここへ落ちて行くのね
0
7/14 9:01
昨日見た
ブ厚い雪渓はここへ落ちて行くのね
扇沢駅を捉えた
0
7/14 9:16
扇沢駅を捉えた
0
7/14 9:29
0
7/14 9:29
お疲れ様でした
ありがとう、山たち
0
7/14 10:13
お疲れ様でした
ありがとう、山たち
薬師の湯で汗を流して
0
7/14 11:22
薬師の湯で汗を流して
お蕎麦屋さん
0
7/14 12:25
お蕎麦屋さん
元気出た。ご馳走様でした。
0
7/14 12:31
元気出た。ご馳走様でした。
オマケ
サーキットコース
中峰より
0
オマケ
サーキットコース
中峰より
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する