ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8414694
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

雪渓と展望の「針ノ木岳」

2025年07月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
13.7km
登り
1,532m
下り
1,535m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:42
合計
10:12
距離 13.7km 登り 1,532m 下り 1,535m
4:16
4
扇沢市営無料(第1)駐車場
4:20
4:31
22
5:37
5:38
30
6:08
6:20
18
6:38
6:44
86
8:10
8:22
77
9:39
10:15
44
10:59
11:12
59
12:11
26
12:37
32
13:09
13:20
45
14:05
18
14:23
5
14:28
扇沢市営無料(第1)駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆扇沢市営無料(第1)駐車場 / 170台
 7/12・22時到着(6割程度埋まっていた):土日の利用者か?
  ※7/13・4時スタート時は少し増えて7割程度
コース状況/
危険箇所等
◆雪渓の状況 / 12本アイゼン + ストック
 一ヵ所(地面・岩露出)雪渓が途切れているところがあり,アイゼン等を外す必要がある 。雪渓中央を直線的に昇り降りし,落下物等も無かった
 ※ 雪渓取付き〜分断箇所:前半,分断箇所〜峠:後半 とします
 ・登り前半 / 各自でルート選択,12アイゼンだったのでグリップが効きスムーズに移動
        数回前歯使用したが,ピッケルの必要は感じなかった
        ※休憩していた人を見て右の沢の方へ行ってしまったが,
         ルートは常に左の沢となる
 ・登り後半(坪足)/ 途中から明確なステップが出来ていたので坪足で十分
            ステップが不明瞭所だけ,念のためキックステップ
 ・下り前後半 / 気温が上がって少し緩んだ感じがしたが,スムーズに降りられた
その他周辺情報 ◆トイレ
 早朝にも関わらず,扇沢駅のトイレが使用でき,暖房便座・オシュレットで快適
 さすが観光拠点だ
早く目が覚めたので出発
2025年07月13日 04:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:14
早く目が覚めたので出発
扇沢駅でトイレに寄る
 ⇒ 暖房便座・ウォシュレット + 綺麗 ⇒ 大感謝
2025年07月13日 04:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:20
扇沢駅でトイレに寄る
 ⇒ 暖房便座・ウォシュレット + 綺麗 ⇒ 大感謝
日の出時刻かな,明るくなってきた
2025年07月13日 04:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:32
日の出時刻かな,明るくなってきた
「針ノ木登山口」
2025年07月13日 04:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 4:33
「針ノ木登山口」
渡渉が何度かあり
2025年07月13日 05:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:30
渡渉が何度かあり
どうやら天気はバッチリ
2025年07月13日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 5:31
どうやら天気はバッチリ
「大沢小屋」通過
2025年07月13日 05:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 5:38
「大沢小屋」通過
雪渓が近くなってきた
2025年07月13日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 5:59
雪渓が近くなってきた
大雪渓の最下部
 ※「橘」の付近らしい
2025年07月13日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 6:21
大雪渓の最下部
 ※「橘」の付近らしい
ここで「12本アイゼン」装着
 ※チェーンスパイクも持参したが,経験を積むためにアイゼンにした
  ⇒ どちらでもOKだったが,よりスムーズ・安定して登れたかな
2025年07月13日 06:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 6:21
ここで「12本アイゼン」装着
 ※チェーンスパイクも持参したが,経験を積むためにアイゼンにした
  ⇒ どちらでもOKだったが,よりスムーズ・安定して登れたかな
さぁ〜スタート
2025年07月13日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 6:09
さぁ〜スタート
特にルートは出来ておらず,落石だけ注意か
2025年07月13日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 6:34
特にルートは出来ておらず,落石だけ注意か
先行者は,雪渓の中央を各々歩いていた
2025年07月13日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 6:34
先行者は,雪渓の中央を各々歩いていた
左の沢がルート
2025年07月13日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 6:49
左の沢がルート
振り返ると「爺ヶ岳」が綺麗に見える
2025年07月13日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 6:49
振り返ると「爺ヶ岳」が綺麗に見える
クラックが出てきた(2,220m付近)
2025年07月13日 07:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 7:08
クラックが出てきた(2,220m付近)
というより,雪渓が薄くなって無くなる直前だった
2025年07月13日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:09
というより,雪渓が薄くなって無くなる直前だった
雪渓が途切れた
2025年07月13日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:15
雪渓が途切れた
右の沢は「マヤクボ沢」というようで,積雪期にはこちらから針ノ木岳山頂を目指すこともできるようだ
 ⇒ ルートは左の沢
2025年07月13日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 7:15
右の沢は「マヤクボ沢」というようで,積雪期にはこちらから針ノ木岳山頂を目指すこともできるようだ
 ⇒ ルートは左の沢
このあたり(2,266m)で一度アイゼンを外す
2025年07月13日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:25
このあたり(2,266m)で一度アイゼンを外す
完全に夏道(岩)が露出
2025年07月13日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:25
完全に夏道(岩)が露出
再び雪渓(2,440m付近)となり,スプーンカットで表面もザラザラしているので坪足でトライ
2025年07月13日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 7:49
再び雪渓(2,440m付近)となり,スプーンカットで表面もザラザラしているので坪足でトライ
峠がはっきり見え(2,475m付近),ステップがしっかり出来ている
2025年07月13日 07:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 7:56
峠がはっきり見え(2,475m付近),ステップがしっかり出来ている
ステップがはっきりして(2,500m付近)ルートが出来ている
2025年07月13日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:01
ステップがはっきりして(2,500m付近)ルートが出来ている
ふと見上げると,標高も雪渓の斜度もかなり上がった
2025年07月13日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 8:01
ふと見上げると,標高も雪渓の斜度もかなり上がった
針ノ木峠(2,536m)に到着,「爺ヶ岳」に続く稜線が綺麗だ
2025年07月13日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:09
針ノ木峠(2,536m)に到着,「爺ヶ岳」に続く稜線が綺麗だ
右に「鹿島槍ヶ岳」が
2025年07月13日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:09
右に「鹿島槍ヶ岳」が
左は「白馬岳」だと思われる
2025年07月13日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:09
左は「白馬岳」だと思われる
登ってきたルート見ると渋滞が発生!
2025年07月13日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:10
登ってきたルート見ると渋滞が発生!
下りの方は良いが,登っている方にとってはきついプレッシャーだ
2025年07月13日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:10
下りの方は良いが,登っている方にとってはきついプレッシャーだ
稜線がこれだけはっきり綺麗に見えるのは,天気のお陰で有難い
2025年07月13日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:12
稜線がこれだけはっきり綺麗に見えるのは,天気のお陰で有難い
今日の最も高いピーク「針ノ木岳」
2025年07月13日 08:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:10
今日の最も高いピーク「針ノ木岳」
山小屋を回ってみると・・・・・
2025年07月13日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:15
山小屋を回ってみると・・・・・
小屋番の方から教えてもらった「富士山」シルエット ⇒
2025年07月13日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 8:16
小屋番の方から教えてもらった「富士山」シルエット ⇒
左の常念山脈で私がわかるのは「大天井岳」,その右に「前穂」,「奥穂(判別不明)」があり,「槍ヶ岳」はハッキリ
2025年07月13日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:16
左の常念山脈で私がわかるのは「大天井岳」,その右に「前穂」,「奥穂(判別不明)」があり,「槍ヶ岳」はハッキリ
「槍・穂」の絶景だ!! ⇒
2025年07月13日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/13 8:16
「槍・穂」の絶景だ!! ⇒
⇒ 中央に「野口五郎岳」,右端に「鷲羽岳」でしょうか
2025年07月13日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:17
⇒ 中央に「野口五郎岳」,右端に「鷲羽岳」でしょうか
「後立山連峰」方面に雲が出来てきたか?
2025年07月13日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 8:54
「後立山連峰」方面に雲が出来てきたか?
長野方面は天気予報どおり「曇り」になるのか
2025年07月13日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:25
長野方面は天気予報どおり「曇り」になるのか
雪渓は良く見えている
2025年07月13日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 9:25
雪渓は良く見えている
「針ノ木岳(2,821m)」登頂
2025年07月13日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
7/13 9:39
「針ノ木岳(2,821m)」登頂
本日2つ目のお楽しみ「山頂からの絶景」
右の「立山連峰」から左の「水晶岳」まで
2025年07月13日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:41
本日2つ目のお楽しみ「山頂からの絶景」
右の「立山連峰」から左の「水晶岳」まで
少し右に移動して,
右の「薬師岳」から左の「大天井岳」
2025年07月13日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:42
少し右に移動して,
右の「薬師岳」から左の「大天井岳」
細かく見ていくと 
 ⇒ まず「立山連峰」
2025年07月13日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:40
細かく見ていくと 
 ⇒ まず「立山連峰」
岩と雪の殿堂「剣岳」
2025年07月13日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:44
岩と雪の殿堂「剣岳」
連峰の盟主「立山」
2025年07月13日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:45
連峰の盟主「立山」
そして,その左に「五色ヶ原」
 → いつか必ず行ってみたい
2025年07月13日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:45
そして,その左に「五色ヶ原」
 → いつか必ず行ってみたい
さらに左に行くと,複数カールが特徴の「薬師岳」
 → 今年,折立から登る予定
2025年07月13日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 9:45
さらに左に行くと,複数カールが特徴の「薬師岳」
 → 今年,折立から登る予定
眼下の「黒部湖」
山頂で一緒になったアルプス達人曰く「今日の黒部湖のグリーンは,濁りが無くとても綺麗だ」
2025年07月13日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/13 9:47
眼下の「黒部湖」
山頂で一緒になったアルプス達人曰く「今日の黒部湖のグリーンは,濁りが無くとても綺麗だ」
「スバリ岳」に続く稜線
2025年07月13日 09:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
7/13 9:43
「スバリ岳」に続く稜線
さて,下山します
2025年07月13日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:17
さて,下山します
ライチョウも登山?
2025年07月13日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 10:36
ライチョウも登山?
「蓮華岳」にガスがかかり始めたのでパスする
2025年07月13日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 10:58
「蓮華岳」にガスがかかり始めたのでパスする
下りの「針ノ木雪渓」も気持ちよかった
2025年07月13日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/13 12:28
下りの「針ノ木雪渓」も気持ちよかった
ここで夏道に入る
2025年07月13日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:35
ここで夏道に入る
「爺ヶ岳」にも雲が・・・
2025年07月13日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 12:36
「爺ヶ岳」にも雲が・・・
「針ノ木岳」は評判以上に良かった。これも天気に恵まれたからであろう!
2025年07月13日 14:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/13 14:04
「針ノ木岳」は評判以上に良かった。これも天気に恵まれたからであろう!
撮影機器:

感想

 ヤマレコの山行記録を見ていたら,「針ノ木雪渓の旬があと10日位(7/6)」とのコメントがあったこと,「晴れ」が期待できることから,急遽,三大雪渓と抜群の展望を持つ「針ノ木岳」にチャレンジすることにした。雪渓は1ヵ所分断されていたものの,涼風の中,アイゼンの効果やペース等を体験できたのは楽しく貴重だった。月末に白馬大雪渓をテン泊ザックで歩くことにしており待ち遠しい。
 また,山頂での景色も最高だった。それは,一緒になった群馬県在住の若者が博識で,薬師岳の複数あるカール,黒部湖の綺麗なグリーンなど周辺の山々のことをよく知っており,解説してくれたからだ。イワツバメやコマクサなどの関連情報もバッチリで楽しい時間を過ごせた。
 8月にもテント泊で「爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳」を登る予定なので,今日のような景色が見られるよう,天気に恵まれることを祈るばかりだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:182人

コメント

おがっちさんこんにちは!
針の木行きたかったのですが雪渓と落石が怖くて雨飾山へ変更しました笑

コース状況や写真が分かりやすく助かります!
日帰り針の木サーキット頑張れそうなら頑張ってみます!
2025/7/15 14:14
いいねいいね
1
いもちゃんさん,こんばんは。

 コメントありがとうございます。
 雪渓と山頂からの絶景(立山連峰&黒部湖)が最高でしたよ。蓮華岳へ行く意欲が無くなった位!
 また,山頂からスバリ岳への稜線に降りて行く人がおり,サーキット・チャレンジャーは多かったように感じました。

 7月末から9月にかけて,北アのテント場をいくつか予約しておりますので,またお邪魔します。
2025/7/15 20:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら