八峰キレット・鹿島槍ヶ岳から五竜岳へ


- GPS
- 18:25
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,910m
- 下り
- 2,764m
コースタイム
- 山行
- 5:04
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 5:42
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 2:24
- 合計
- 9:28
天候 | 1日目 晴天 2日目 晴天 3日目 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山時:白馬五竜ロープウェイ JR 神城駅→信濃大町 バス 信濃大町→扇沢 |
写真
感想
後立山連峰の中で"八峰キレット"がずっと残っていました。行こう行こうと思いながら五竜山荘のテント場(要予約)の定数が限られていることもあり、予約が取れないので後回し後回しになっておりました。
今回、来週どこに行こうかと考えて調べていると五竜山荘のテント場に空きがあるのが見つかった。つづいて冷池山荘のテント場も予約もできたということで、準備は整ったあとは、天気予報が悪転しないことを祈るばかりだ。
金曜日の仕事もなかなか片付かないなか、なんとか急いで扇沢に向かった。天気が週末、夏山シーズン開幕的な時期なので扇沢の駐車場は満杯必至だ。なんとか夜1時に到着できたら、登山者用第一駐車場は、ほぼ満杯残り5~6台レベルでギリ普通にとめることができた。駐車場で仮眠をして・・・朝、5:30出発
・柏原新道~冷池
先月(6月の初旬)に鹿島槍に登ったときは、柏原新道は雪で使えず、爺の南尾根から登ったのに、すっかり夏山シーズン。登山者わやわやで柏原新道を登った。一部雪渓を横切らねばならない場所が2ヶ所ほどありました。割と種池山荘までは身体が軽く3時間ほどで到着することができました。ピザでも?というには朝早く、かと言って冷池に向かうのもあっという間に到着しそうで、その先はダラダラとゆっくり目に歩きました。ガスが少し多めであるものの夏山の稜線が美しく堪能しながら宿営地の冷池へ。(11時にテント場到着) テント場は日差しを遮るものがなく暑くて暑くて、小屋に避暑しにいったりビールを飲んだりして過ごしました。たくさんの登山者がいまして知り合いにたくさん会いました。その後テント場でも一緒にお酒を飲みながら談笑。ありがとうございました。
・冷池~五竜山荘
冷池を3時半にヘッデンで出発。ヘッデンなくてもいいくらいに月明りで明るい。夜半から風が強めで少々寒く感じました(8℃くらい)。布引山で日の出を迎えました。久しぶりの完璧な日の出でとても綺麗でした。鹿島槍ヶ岳から八峰キレットへの縦走路に向かう登山者は6名くらいかなっ。スライドした登山者も6名くらいでした。残雪期にこの稜線を狙ってみたいと思ってもいるので、雪が付いている時の状況を想像しながら歩きました。キレット小屋前後(特に鹿島槍側)の岩稜帯が核心部だと思います。距離がそこそこ長いので体力は必要ですが、比較的歩きやすいルートだと思いました。テント場に早く着きすぎてもやることないので五竜岳山頂で30分以上景色を楽しみました。五竜のテント場では昨日の冷池のテン場やキレット縦走中にスライドを繰り返してお話をした父娘登山者の千葉さんとご一緒して談笑したので時間を持て余すことなく楽しく過ごせました。
・遠見尾根下山
電車とかバスの時間もあるのであまり早く出発をしても仕方なく、6時少し前に出発しました。出発時はガスに包まれて真っ白で何も見えない状態でしたが、白岳を下りていく間にガスが抜け出し青空、絶景となったのがとても感動的でした。早く下りでも電車の時間を待つだけなのでなるべくゆっくり下りたのですが、3時間くらいでゴンドラ乗り場までたどり着いた。
#鹿島槍ヶ岳 #爺ヶ岳 #八峰キレット #五竜岳 #五竜山荘 #柏原新道 #テント泊 #冷池山荘 #布引山 #北アルプス # #おやまっチャンネル #OYM #OYM_Oyama_CHANNEL #Oyama
ー・ー・ー・ー・ー・ー・注意事項・ー・ー・ー・ー・ー・ー
・夏靴
・トレッキングポール
・最低気温は 8℃くらい、朝夕8℃くらい、日中15-20℃
・寝袋#3(暖かく寝れました)
・行動水分2L弱くらい
・ガス缶(夏用)
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
コメント
この記録に関連する登山ルート


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する