記録ID: 8412855
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
除山北尾根~小日影山~大日影山
2025年07月12日(土) 〜
2025年07月13日(日)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:01
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,522m
- 下り
- 2,514m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:40
距離 10.5km
登り 1,994m
下り 423m
天候 | ◎1日目・・・曇り ◎2日目・・・快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎除山北尾根 ※yama-takeさんの記録を参考にさせていただきました! 取り付きは取水堰堤下流から容易に渡渉できました。 渡渉点から取り付くと怒涛の急坂!途中に岩場が二箇所ほどありましたがトラバースで直登回避出来ます。この辺りも先駆者が通過出来たという記録の有無で精神的に随分楽でした。 急坂を終えるとなだらかに登り除山山頂です。 ◎小日影山まで ここは多くの記録が出ているので割愛。核心の急坂は左(尾根北側からトラバース気味に踏み跡が付いています) ◎小日影山~大日影山 事前情報では小ピークが続き険しく激藪との事でしたが、今回は視界が悪く、巻くのか?直登なのか?各ピークの路岩から最適なルートを把握出来ず直登メインで歩きましたが、概ね事前情報の通りです。 標高的にもハイマツ漕ぎは僅かですが、シラビソやシャクナゲのブッシュが強いです。 直線距離にして僅か1.5kmほどですが時間はかかります。 ※個人的には大好物でした。 ◎鳥倉第三駐車場~御所平 全くルートが分からず、周回の場合何故ここを歩く事が一般的になっているのか謎でした。 |
写真
御所平から直ぐの地点に崩落地。
大鹿村のロードマップでは御所平は通行止めとなっていますが、ギリギリまで入れます。
既に法面の補修は終わっているので、この先道を通行可能にする予定は無さそうですね。
大鹿村のロードマップでは御所平は通行止めとなっていますが、ギリギリまで入れます。
既に法面の補修は終わっているので、この先道を通行可能にする予定は無さそうですね。
感想
7年前に南アルプスの難峰として小日影山には登っていましたが、当時は尾根ハンターや赤線繋ぎという志向では無かったので小日影山~大日影山の稜線は歩きませんでした。
しかし、赤線地図を見たり小河内岳付近を通る度、当時の自分に僅かな区間なんだからサクッと日帰りで行っとけよ!と何度も思いました。
先述の通り僅かな区間の赤線繋ぎの為にわざわざ掛川から遠い大鹿村まで行くのは億劫で後回しになっていましたが、qurousagiさんが以前から興味を持ってくれていたので、クソルートをご一緒していただきました。
登路はyama-takeさんが歩かれた北尾根。西尾根と迷いましたが周回するには北尾根が都合よく比較的安全との事でこちらを選択しました。
林道からの見た目通り兎に角急な尾根で楽しかったです。
メインイベントの小日影~大日影は僅かな区間にアトラクション多めで個人的には大好物で(一般的にはオススメしない)天候以外何一つ不快感はありませんでした。
南アルプスでこの手の尾根は多くないので(奥茶臼~大沢岳が近い)2人でたくさん笑いながら良い思い出になりました。
計画していた板屋岳東尾根を下って小西俣での幕営は出来ずqurousagiさんには物足りないボリュームになってしまい申し訳ない気持ちはありますが個人的には2日目の絶景を見れた事を含め非常に満足な山行になりました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:120人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する