記録ID: 8342936
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
【2500m峰】小日影山
2025年06月28日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:21
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,710m
- 下り
- 1,720m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3台程 ※docomo電波通じた |
コース状況/ 危険箇所等 |
🚶登山者 0人!!! 山行中に出会ったのは鹿🦌2頭のみ 熊🐻の気配はなし。 🎒使用したギア チェーンアイゼン ※ゴルジュハンマーは持って行ったが使用せず。状況によっては取りつき~尾根にのるまでの区間で使用してもよいかも。 🌳コース状況 ◾️釜沢ゲート~取り付き ・林道崩落2箇所は踏み跡&ピンテあるので、迷うことはなさそう。 ※踏み跡あるが崩れやすい ※暗い間に通過する場合は見つけるのに苦労するかも。 ◾️取りつき~2,128m ・取りつきはトンネルと反対側の斜面。 上部のロープと大きい岩が目印 ・取りつきから尾根に乗るまでが急登。 這いつくばって進む。 ・尾根に乗ると2,128mまでは石標が複数あり、目印となる。下部は落ち葉多め。 ◾️2,128m~小日影山 ・小ピーク2つは藪漕ぎ区間。 ルートを選べば多少迂回できる。 ・2,150mの前衛と言われている岩場は 左から巻ける。下山時は枝尾根に導かれないように注意。 ※バリエーションルートなので浮石などのテイスティングは言うまでもなく。 ※この日は地面が濡れていて滑りやすかった。 (もしかしてこれがデフォルト?) |
その他周辺情報 | ♨️温泉 信州まつかわ温泉 600円 16:00前、ファミリーが多くて混雑してた!!! |
写真
ロープがかけられている場所の上部も
落ち葉&滑りやすい地面で
這いつくばって進む。
見下ろす。
この岩が下山時のロープ場までの目印とした
(が…下山時異なる場所を下ってしまい、
この岩とは会えず😅同じ場所に下るって難しいんだなぁ)
落ち葉&滑りやすい地面で
這いつくばって進む。
見下ろす。
この岩が下山時のロープ場までの目印とした
(が…下山時異なる場所を下ってしまい、
この岩とは会えず😅同じ場所に下るって難しいんだなぁ)
枝がからまるー
まぁ、藪漕ぎ慣れいる人には余裕だよね
蜘蛛の巣に引っかかりまくる。
いちいち取るのめんどくさいから、
顔につけたまま進む。
どうせ人に会わないし、
ビジュアルなんてもうどうでもいいや😂
まぁ、藪漕ぎ慣れいる人には余裕だよね
蜘蛛の巣に引っかかりまくる。
いちいち取るのめんどくさいから、
顔につけたまま進む。
どうせ人に会わないし、
ビジュアルなんてもうどうでもいいや😂
踏み跡何箇所かあって歩きやすそうなところチョイスする。
ここも下山時注意よねー
もちろん踏み跡ロストしたわ
下山時、絶対間違えるわと思って
振り返って景色を目に焼き付けておいたが、
間違ったよねー。
ルーファイむずい
ここも下山時注意よねー
もちろん踏み跡ロストしたわ
下山時、絶対間違えるわと思って
振り返って景色を目に焼き付けておいたが、
間違ったよねー。
ルーファイむずい
撮影機器:
装備
個人装備 |
チェーンアイゼン
ヘルメット
トレッキングポール
|
---|
感想
🍵つぶやき
・GPSが前衛付近で不安定になるとの記述もあったが、私は特に問題なかった(iPhone, docomo)
・ソールが硬めの靴の方が良かったかも…
何回か足がグネッとなった
・この時期はやはり暑い…が、涼しい時期だと日が短い。難しいね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する