ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8397600
全員に公開
ハイキング
近畿

心地よい風が吹き抜ける 経ヶ峰+大洞の峰(平尾ルート〜パノラマルート)

2025年07月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
7.2km
登り
623m
下り
616m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:14
合計
3:49
距離 7.2km 登り 623m 下り 616m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平尾登山口駐車場利用。到着9:30で、空き2台(1台は私が利用)でした。
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。
9:30頃に到着。下の比佐豆知神社も途中の駐車スペースもいっぱいだったのでびくびくしながらきましたが、何とか2台空いていてラッキーでした。
2025年07月10日 09:34撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 9:34
9:30頃に到着。下の比佐豆知神社も途中の駐車スペースもいっぱいだったのでびくびくしながらきましたが、何とか2台空いていてラッキーでした。
気温は高いですが、空気が澄んでいるので蒸し蒸し感は若干低めです。木陰の中の道は本当にありがたいです。
2025年07月10日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 9:37
気温は高いですが、空気が澄んでいるので蒸し蒸し感は若干低めです。木陰の中の道は本当にありがたいです。
渡渉します。沢の水を見ると、なんだか涼しくなったような気がするので不思議です。
2025年07月10日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 9:41
渡渉します。沢の水を見ると、なんだか涼しくなったような気がするので不思議です。
池めぐりルートとの分岐です。
2025年07月10日 09:47撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 9:47
池めぐりルートとの分岐です。
高座原ルートとの分岐です。
2025年07月10日 09:48撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 9:48
高座原ルートとの分岐です。
ハエドクソウの花が咲いてました。
2025年07月10日 09:54撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 9:54
ハエドクソウの花が咲いてました。
このルートはこれ以上ないくらい登りやすいです。かっちゃんさんもうなずいてました。
2025年07月10日 09:59撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 9:59
このルートはこれ以上ないくらい登りやすいです。かっちゃんさんもうなずいてました。
キノコのヒラフスベらしいです。
2025年07月10日 10:08撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 10:08
キノコのヒラフスベらしいです。
樹林帯といえど暑いですが、時折風が抜けると一気に涼しくなります。
2025年07月10日 10:18撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 10:18
樹林帯といえど暑いですが、時折風が抜けると一気に涼しくなります。
暑いので、ペースを上げずゆっくりと登って行きます。
2025年07月10日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 10:25
暑いので、ペースを上げずゆっくりと登って行きます。
ふと見上げると、木漏れ日はやっぱり夏の太陽です。
2025年07月10日 10:28撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 10:28
ふと見上げると、木漏れ日はやっぱり夏の太陽です。
今日は特に木々の葉の緑が鮮やかに感じます。何となくスマホで写真を撮った時に色が鮮やかになるような感じです。
2025年07月10日 10:38撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 10:38
今日は特に木々の葉の緑が鮮やかに感じます。何となくスマホで写真を撮った時に色が鮮やかになるような感じです。
電波反射塔まで来ました。それにしても空が青い。
2025年07月10日 10:55撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 10:55
電波反射塔まで来ました。それにしても空が青い。
休憩施設への分岐に到着です。
2025年07月10日 10:59撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 10:59
休憩施設への分岐に到着です。
マムシグサが実を付けてます。
2025年07月10日 11:00撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:00
マムシグサが実を付けてます。
頂上までもうちょっとです。
2025年07月10日 11:02撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:02
頂上までもうちょっとです。
経ヶ峰頂上到着です。今日は風があって意外と涼しいです。
2025年07月10日 11:13撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:13
経ヶ峰頂上到着です。今日は風があって意外と涼しいです。
この夏行こうと思っている神島が微かに見えます。富士山は・・もちろん見えません。
2025年07月10日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:15
この夏行こうと思っている神島が微かに見えます。富士山は・・もちろん見えません。
こちらは先週登った入道ヶ岳が見えます。かっちゃんさんの同意を得られたので、このままちょっと大洞の峰まで足を延ばします。
2025年07月10日 11:15撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:15
こちらは先週登った入道ヶ岳が見えます。かっちゃんさんの同意を得られたので、このままちょっと大洞の峰まで足を延ばします。
Google先生は『キノコ』だと言ってます。私でもそれは分かります(笑)
2025年07月10日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:29
Google先生は『キノコ』だと言ってます。私でもそれは分かります(笑)
右植林、左は自然林、並木道みたいに続いてます。この道結構好きです。
2025年07月10日 11:34撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:34
右植林、左は自然林、並木道みたいに続いてます。この道結構好きです。
あっという間?に大洞の峰到着です。
2025年07月10日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:43
あっという間?に大洞の峰到着です。
景色を見ながらちょっと腹ごしらえです。日陰じゃないですが、それほど暑さは感じません。
2025年07月10日 11:43撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:43
景色を見ながらちょっと腹ごしらえです。日陰じゃないですが、それほど暑さは感じません。
経ヶ峰、あんな遠くから歩いて来たんですね。
2025年07月10日 11:44撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:44
経ヶ峰、あんな遠くから歩いて来たんですね。
私の夏空のイメージにぴったりです。
2025年07月10日 11:55撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 11:55
私の夏空のイメージにぴったりです。
経ヶ峰まで戻ってきました。帰りは休憩所の方から遠回りして帰ります。
2025年07月10日 12:16撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:16
経ヶ峰まで戻ってきました。帰りは休憩所の方から遠回りして帰ります。
休憩所が見えてきました。
2025年07月10日 12:21撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:21
休憩所が見えてきました。
休憩所へは行かず、ここから折り返していきます。
2025年07月10日 12:22撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:22
休憩所へは行かず、ここから折り返していきます。
ちょっと登り返します。
2025年07月10日 12:26撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:26
ちょっと登り返します。
頂上への登山道との分岐点までやってきました。
2025年07月10日 12:32撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:32
頂上への登山道との分岐点までやってきました。
綺麗な羽根が落ちてました。Google先生によるとどうやらカケスの羽根のようです。おそらく私はカケスを見てもカケスだと分からないと思います(笑)
2025年07月10日 12:36撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:36
綺麗な羽根が落ちてました。Google先生によるとどうやらカケスの羽根のようです。おそらく私はカケスを見てもカケスだと分からないと思います(笑)
行きに来た平尾ルートとの分岐を通り越し、帰りはパノラマルート経由です。
2025年07月10日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:39
行きに来た平尾ルートとの分岐を通り越し、帰りはパノラマルート経由です。
山出ルートとの分岐です。パノラマルートは右へ進みます。
2025年07月10日 12:42撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:42
山出ルートとの分岐です。パノラマルートは右へ進みます。
景色が良いので一休み。
2025年07月10日 12:47撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:47
景色が良いので一休み。
あとは下るだけです。展望ベンチからは傾斜が急になり木の根っこだらけなので、蹴躓かないことに集中して下ります。
2025年07月10日 12:59撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 12:59
あとは下るだけです。展望ベンチからは傾斜が急になり木の根っこだらけなので、蹴躓かないことに集中して下ります。
駐車場が見えてきました。もう私たちの車以外、ほとんど停まっていません。今日は天候に恵まれた良い山行でした。お疲れさまでした。
2025年07月10日 13:21撮影 by  Pixel 9a, Google
7/10 13:21
駐車場が見えてきました。もう私たちの車以外、ほとんど停まっていません。今日は天候に恵まれた良い山行でした。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

今日は知り合いのかっちゃんさんと二人で山行です。
まだ、一昨日の大阪万博へ行った際に歩いた3万歩のダメージが若干残る中、ヘトヘトにならないようにじんわり登山です。
夏の平日なので駐車場はガラガラかと思いきや、下の神社もいっぱいでヒヤヒヤしながら運転してきましたが、何とか2台空いてました。
ルートは定番の平尾ルート〜パノラマルートです。珍しく頂上には誰もおらず、気兼ねなく写真が撮れました。当初計画していませんでしたが、かっちゃんさんに一応確認したところ、大丈夫だということで大洞の峰まで足を延ばしました。
登山中、何組かとすれ違いましたが、天気が良いと皆さんのお顔も晴れやかだったような気がします。
かっちゃんさんも2度目の登山とは思えないほど、登りも下りもしっかりした足取りで安心しました。きっと階段昇降の効果ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人

コメント

2回目の登山。今回も“うだだん”さんの全面的なサポートで、毎日見上げている経ヶ峰から我が町を見下ろすことができました。それなりのトレーニングを積んできたので、大丈夫だろうとの自負がありましたが、ゆっくり小股で登るようにとの“うだだん”さんアドバイスのお陰と思っています。ちょっと失敗したのは、頂上に着いてから「大洞の峰」へも行っみる?と打診された際に見栄はって「OK!」したこと。きっとこれが下山の際に膝とふくらはぎのダメージにつながったのかなあ〜と反省。でも今後のトレーニングの目標にもつながりました。お陰様でお天気にも恵まれ、涼風も感じながらの絶好の登山を楽しむことができました。
2025/7/11 10:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
経ヶ峰 山出ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら