赤岳地蔵祭 小屋のお手伝いと南八ヶ岳縦走: 北沢堰堤広場 in/out



- GPS
- 11:20
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
- 山行
- 3:04
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 4:29
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 5:48
天候 | 1日目小屋到着後から未明にかけて雨。それ以外は晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
去年に続いて赤岳天望荘の地蔵祭のお手伝いに。今年は硫黄岳までの縦走を計画した。今年も北沢の堰堤広場まで社用車で送って頂いてからのスタートとなった。
今回は赤嶽山神社の宮司さん含む10人というパーティー。去年もそうだったが、普段は2-3人で登ることが多いのでこの人数は新鮮。いろんな話をしているうちに次のチェックポイントに到着する。人数が多い分ペースもゆったり歩けるのも楽しい。
小屋についてからはヘリの荷上げや宿泊客に振る舞われる生ハムの準備などをお手伝いした。改めて山小屋で生ハムってすごいよね。食後のじゃんけん大会は大いに盛り上がっていた。
2日目。今年は赤岳には登らず、横岳、硫黄岳、赤岳鉱泉経由で下山することに。地蔵の頭から硫黄岳山荘まで、割とずっと岩場や鎖場、ハシゴが連続する。ビビりながらも集中し落ち着いてゆっくり進んでいく。このルートは初めてだったので横岳に初登頂できたことが嬉しい。
下山後、八ヶ岳山荘で今回のパーティのメンバーや、山荘の社長と話をしていると、「今年の冬に蔵王にいらっしゃいました?」と声をかけられた。その人は、自分が今年の冬にソロで蔵王に行った際に、とてもかっこいい風景の中でせっかくだからとお互いの写真を取り合った素敵なお兄さんだった。吹雪とホワイトアウトで撤退し、ようやく落ち着けるところまで来たところでの出来事だったので、お兄さんとのコミュニケーションには正直すごく助けられた。冬装備でお互い顔は見えなかったが、カメラで気づいたとのこと。あの時自分が撮ったお兄さんの写真も、その場で別れたため送りようがなく残念に思っていたので、この再会はとても嬉しかった。
こんなことがあるから山はやめられない。今回も始まりから終わりまで、終始ゴキゲンな山行になった。
今回の山行のモノクロ写真を上げているのでよかったらご覧になってみてください!
https://www.nagaomikawaharada.com/mt-yatsugatake-aka-yoko-io-july-2025
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する