記録ID: 8443347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
久しぶりの岩場(美濃戸→横岳)
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:04
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,634m
- 下り
- 1,632m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:02
距離 23.5km
登り 1,634m
下り 1,632m
14:22
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の夜11:30で8割埋まっていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵尾根の登山道がだいぶ荒れた |
写真
撮影機器:
感想
来週、八峰キレットに行く予定で、岩場を歩いておきたいので、硫黄〜地蔵に頭を歩く。ついでに先日ソール張替えを行った登山靴の様子も確認しておく。
連休で混雑が予想され、昨年の沢渡のように駐車場に入れず、撤退するのも切ないので前日移動し、車中泊とする。自宅を20時に出発、駐車場には11時に着いた。すでに8割は埋まっており、あぶないところだった。
4時に起床、5時に出発する。北沢から赤岳鉱泉を越え、森林限界を超える。前回来た時はガスガスで全く景観はなかったが、今回は絶景。コマクサ沢山いており、いい感じだった。持参したおにぎりを食べながら、ゆっくりした。
横岳周辺の岩場を通過、地蔵尾根より下山する。地蔵尾根は崩落によりだいぶ荒れた。かなり手を入れて修復しているが、ざれて歩き憎い。下山には結構気を遣う。
行者小屋で一息ついてから、南沢から降りていく。相変わらず長い。林道で出てから、更に歩き、美濃戸口に到着。ぶなの湯で汗を流し、帰路に着く。中央道は激込みで5時間以上かかった。
今回を振り返る。前回はかなり余裕だったが、今回は結構堪えた。前半はかなり余裕と思ったが、終盤だいぶ疲れた。相変わらずソールを張り替えた登山靴は小指が当たるのでちょっと痛い。テーピングを巻けば何とかなるか。但し、岩場やガレ場はソールが固い登山靴の方が良い。グリップがよく、岩場でのスタンスが決まる。脚の裏が痛くならない。来週はこの登山靴でいくか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する