高妻山(高洞沢〜弥勒尾根)


- GPS
- 10:28
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,458m
- 下り
- 1,458m
コースタイム
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 10:22
天候 | 曇りときどき雨、ときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
◆駐車場 戸隠キャンプ場登山者用駐車場(無料、トイレあり) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポスト キャンプ場を抜けた先、牧場の入り口にあります |
写真
感想
いつも代替案で計画するが決行には至らなかった高妻山。
ロングコースなので日が長い時期に行こう、とついに本命で計画することに。
行程も長かったけど何よりも蒸し暑さが堪えた。
気温はそれほど高くないはずなのにとにかく湿度が高く、低温サウナに入っているような感じだった。
歩き始めは雨がパラついたりしたけども基本的にほぼ曇っていて、よかったかもしれない。晴れていたら蒸し風呂状態で耐えられなかったかも……。
登りは高洞沢コースで。
何度か徒渉を繰り返し沢沿いを登っていき、最後の方に滑滝脇の鎖場と、トラバースの鎖場がある。トラバースはちょっと高度感があるが、足場がしっかりあるので問題なく行けると思う。
一不動避難小屋からは十三仏を数えながら歩くのが楽しかった。
一不動、二釈迦、三文殊、四普賢、五地蔵、六弥勒、七薬師、八観音、九勢至、十阿弥陀。
間隔はだいぶマチマチだったけれども……。
高妻山の先に十一阿閦、十二大日があり、乙妻山は十三虚空蔵らしい。
しみじみ山岳信仰の山なんだなぁ。
九勢至の周辺でガサガサする音が聞こえ、熊か!?と焦ったが下山中に同じ場所でサルの声が聞こえた。棲みついてるのかな。
気持ちのいい稜線歩きもあるものの、最後の急登がキツかった。
登り切ったあと、山頂直前のゴーロ帯がトドメのように歩きにくい。。
山頂に着いた時にはホッとしました。
往路は弥勒尾根で。
淡々としているけど滑りやすい箇所が結構あって、気を遣った。
メマトイやアブ、ブヨが多いと聞いて虫よけネットや蚊取線香持って行ったけど、
パワー森林香をザックにつけて焚きながら歩いていたら自分はまったく虫には寄られなかった。
虫よけネットも使わず済んだので、効果あったと思う。
百名山はこれで95座。今年中に終わるかな?
高妻山
コースは長いし急登りだし・・・・どうも今一つ行こう、という気になれなかった高妻山。いつもほかの山の代替案で計画していたけど、今回は、このあとに控えている幌尻岳へむけての足慣らしによさそうだということで、初めて「本命」として計画することになった。
「本命」の思いに応えてくれたかのように、雨予報だったにもかかわらず、可憐な花々や山頂での景色も楽しませてくれた。がれがれの急登りには泣かされたけれど、全体的に変化に富んでいて、楽しいルート。一不動から続く仏教の菩薩の名前がついた道標も、戸隠の修験道らしさを感じることができて次になにがでてくるかも楽しみの一つだった。登り、下りともしっかり手ごたえを感じながら歩くことができ、私にはよいトレーニングになった。
下山時、最後の一時間で左ひざがいたくて減速。まあもうそう若くはないのでいろいろガタもくるわいな。。。。膝と足首の痛みは今後も続くであろう課題。ストレッチやサポーターを上手につかって対象していきたいと思う。
ちなみに同行の百名山ハンターhtakaさんはゴールまで秒読み態勢。(すごい!)便乗させていただいたおかげでわたしもあと12座。このまま便乗していけるとこまで行かせていただきたいとおもいます。引き続きよろしくおねがいします〜。
少し勇気いただきました。
虫、蒸し暑さ、ロングコース……
覚悟を決めねば!🤣🤣
後回しにするお山、お気持ち凄くわかります。(笑)
変化があって意外と楽しい山でしたよ。がんばって行ってみてください!
下山後に食べた牧場のソフトクリームが美味しかったです。ただし、16時にはお店しまってしまいますのでご注意を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する