木曽駒ヶ岳(コガラ登山口~茶臼山~宝剣岳~木曽駒ヶ岳~福島Bコース下山)🏞


- GPS
- 11:26
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 2,380m
- 下り
- 2,441m
コースタイム
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 11:33
天候 | 晴れ後曇り🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここにはキレイで快適なトイレが有りとても助かりました🚻 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コガラ登山口をスタートすると間もなく川を渡渉します。 丸太の橋が掛けられており助かりますが丸太が細いのでしっかりワイヤーを掴んで慎重に渡って下さい。 茶臼山コースはこれでもかと言う程ピンク色のテープの印を付けて下さってるのでまず迷わないと思いますがその代わり急登の道が延々と続きます😅 木曽駒ヶ岳から福島Bコースは大変良く整備されていて避難小屋も有り助かりますが道標は少なめで時々怪しい分岐箇所が有ったのでアプリ等で確認して慎重に行動して下さい。 |
その他周辺情報 | 登山口周辺では食料、飲料水の購入は困難だと思うので国道19号線上に多数あるコンビニで購入するなど事前準備をお勧めします。 |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
感想
7月に入り夏の到来!
待ちに待った夏山シーズンの到来!
早速行って参りました😊
念願の初の木曽駒ヶ岳です🏞
多くの方々はロープウェイに乗り千畳敷から美しいカール状の景色を眺めながら山頂を目指されると思いますがドMな私は敢えて苦行の道を選びました😁
深夜に車を走らせ多少仮眠は取ったもののさすがに寝不足でしたがイケイケの乗りで出発しました😄
夜が明けたばかりの静かで涼しい森の中を歩き始めとても気持ちいいです🎶
それも束の間…
延々と続く急登の道が待ち構え汗だくになるのでした😅
いきなり最初の修羅場💦
川の徒渉地点に着きました
細い川ですが水量たっぷりで流れも早い💦
幸い細い丸太橋を掛けて下さってあるのでワイヤーに掴まりながらゆっくりと難なく通過😊
本当にありがとうございます。
無事に対岸に渡り終えるといよいよ本格的な登りが始まりました!
キツイ登りが延々と続きます💦
でもこれは分かってはいたこと!
苦行だけど楽しんで登る僕がいました😁
こまめに水分補給を繰り返しながら森林限界を抜け茶臼山に到着🏞
素晴らしい大展望に疲れが一気に吹き飛びました😊
御嶽山、乗鞍岳、北アルプスの穂高や槍ヶ岳まで見えて大感激でした😊
この先もキツいアップダウンは続くものの絶景を眺めながらの稜線歩きが多くなるので一気に気は楽になりました🎶
しかしながらなかなか思う様に進めないですね😅
陽も高くなり暑さと寝不足でかなりヘバリ気味にヨタヨタ歩いてるといきなり雷鳥さんに出会いました!!
めちゃくちゃ可愛い💞
疲れと眠気が一気に吹き飛びました😊
スマホがしょぼいのでいい写真が撮れず残念だけどとっても嬉しく元気が出ました😊🐦
目的地の山頂と宝剣岳が見えて来て雷鳥さんにも会えてテンション上がって来たのに意外と時間が掛かりますね💦
山は広大なんですね(笑)
お花畑が有ったり大展望が広がる天空散歩を楽しんでると行く手を阻む難関が💦
雪渓が現れました
しまった💦
アイゼン持って来なかったからなぁ…
そんなに大きくはないけど万一滑落したら…
仕方ないので雪渓を避ける様に大きく道なき道を冷や汗をかきながら迂回して何とか通過しました😅
かなり時間ロスしたけど何とかクリア出来てヤレヤレでした😄
かなりヘロヘロになりながら最後の急坂を登り宝剣山荘に着きました😊
その後アスレチックみたいに岩をひょいひょいと登り宝剣岳に登り山頂の祠に手を合わせて来ました😊
後は大変良く整備された広い遊歩道の様な登山道を中岳を越えて木曽駒ヶ岳に向かうのですがこれが結構キツかったです💦
寝不足と久々の3000m級の山なので高山病気味になったのか?
思う様に足が動かずヘロヘロでした😣
しかしここでも雷鳥さんに会えてしかもよちよち歩きのヒナも沢山いるじゃないですか🐣💞
元気復活して木曽駒ヶ岳の山頂を踏むことが出来ました🙌🏞
残念ながらガスガスで眺望はほぼゼロでしたが達成感は最高でした😆
軽く休憩した後長い下山の途に向かいました。
下りも非常に長く感じてヘトヘトになりましたが何とか明るいうちに登山口に戻ることが出来ました😄
木曽駒ヶ岳はロープウェイでも行ける観光地的な山だと少し甘く見ていましたが実際に登ってみて想像以上に美しい世界が有りとても優美で登り堪えのある素晴らしい山だと改めて思いました🏞
また色んなルートで登ってみたいと思いました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する