記録ID: 8376090
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
桂木場から将棊頭山とちょっとその先
2025年07月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 2,005m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:33
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:26
距離 21.0km
登り 2,011m
下り 2,005m
5:01
5分
スタート地点
15:29
ゴール地点
天候 | 曇りがちな晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポストは有りますがトイレ無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
※熊さん生息域なので熊鈴等必携(今回車で移動中に小黒川キャンプ場を過ぎ駐車場に向かう途中で熊さんが道を走って横断していきました) 整備された登山道ですが道が細い所も有り、脇斜面が笹の急傾斜な所も有るのですれ違い時等踏み外さない様に注意! 序盤から緩やかに登り胸突八丁を過ぎると木段や木の根、石ゴロ等足上げが必要な所も出てきます 稜線上はザレた道がほとんどですが西駒山荘への夏道は石も有る道です 以前訪れた時のレコはコチラ↓ 将棊頭山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4406858.html 茶臼山 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5747782.html |
その他周辺情報 | 小黒川キャンプ場 https://ogurogawakeikokucamp.com/ 小黒川SICを出てすぐに伊那市銘菓「ちぃずくっきー」の菓子庵 石川のアルプスファクトリー https://kashian-ishikawa.com/about/ 伊那市が誇る大企業「伊那食品」運営のかんてんぱぱガーデン、Monterina https://www.kantenpp.co.jp/garden/ ダチョウも見られお風呂も有り時期にはイチゴ狩りもできるみはらしファーム https://miharashi-farm.com/guide/ https://www.ina-city-kankou.co.jp/miharashinoyu/ 道の駅、散策、お風呂も有る大芝高原 https://oshiba.jp/ 登山口からひたすら下ると伊那市街地に飲食店や商業施設等有り |
予約できる山小屋 |
西駒山荘
|
写真
中はこんな感じ
右のケースの中に携帯トイレも置いて下さっていますが税金を投入しているので最低限¥500以上の協力金を入れて欲しいとの注意書(本当はもっとお金が掛かっているそうです)
右のケースの中に携帯トイレも置いて下さっていますが税金を投入しているので最低限¥500以上の協力金を入れて欲しいとの注意書(本当はもっとお金が掛かっているそうです)
遭難記念碑(聖職の碑)
遭難なのに記念??と物議を醸してるヤツです
多くの学生が犠牲になってしまった事を忘れない様に、二度と起こらない様に、登山そのものが廃れてしまわない様にといろんな想いが込もっているそうです
遭難なのに記念??と物議を醸してるヤツです
多くの学生が犠牲になってしまった事を忘れない様に、二度と起こらない様に、登山そのものが廃れてしまわない様にといろんな想いが込もっているそうです
感想
今回はギリギリまでどこに行こうか迷い久し振りに将棊頭山に行ってきました!
登山口に着くまで信号にはことごとく引っ掛かり熊さんを目撃し、駐車場争奪に敗れ幸先悪いな〜(´д`|||)
長い樹林帯を抜け稜線に出ると段々どんよりしてきて寒いくらいの強風だったのでまたかぁ〜…中ア、相性悪いのかなぁ…( ̄▽ ̄;)と思いましたが粘っていたら雲が流れ一変して絶景♪
雷鳥さんも出てきてくれました゚+(人・∀・*)+。♪
このところ昨年より明らかに衰えてるなぁ、、と思う事が多いのですがお花も沢山見られたし行かなかった後悔を残すくらいなら途中撤退だったとしても行きたい所に行こう!と思ってます(о´∀`о)
ご覧いただきありがとうございます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
将棊頭山お疲れさまでした!
駐車場の直前で熊さんを目撃して、そのあと駐車場からちょっと下まで戻って、よく行きましたね😆👍
私だったら熊さんにビビって帰っちゃったと思います😅
そしてそのあと標高差2000m超えで距離21kmとは!
日帰りだととてもハードなタフコースですね!
さすがです!
よく頑張った。感動した!!(某元総理大臣風😁)
天気予報はけっして良くはなかったのではないかと思いますが、山頂あたりでは良い景色で良かったです!
頑張った甲斐がありましたね!
ライチョウさんにも会えて羨ましい😆
コメントありがとうございます(о´∀`о)
熊さんはえっ!?なんか黒い物体!と思ったらあっという間に走って横断して行きました(^。^;)
まだ登山口には少し距離もあって登山口には人もまあまあ居たので心強かったです
貸し切りのお山だったら引き返してたかもです( ̄▽ ̄;)
前の週の七倉岳がキツかったので緩やかな登りはサクサク行けるかなぁ?と思いましたがパワフルに登る皆さんを見送りながらカメ足で地道に進みましたよ〜(´∀`;)
後で距離も標高差もこんなにあったのか(*゚∀゚)って思いました笑
労いのお言葉ありがとうございます(о´∀`о)
登っている途中でも隙間から見える空はスッキリとしない感じだったので絶景は見られないかな?とあまり期待できなかったのですが雲が流れてくれたので「うぉ〜!よっしゃー∩( ´∀`)∩」と心の中で叫んじゃいました( *´艸`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する