ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8363489
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ワゴニアと宝永山と鉄のわらじ

2025年07月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
13.0km
登り
980m
下り
992m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
0:43
合計
5:22
距離 13.0km 登り 980m 下り 992m
6:58
16
スタート地点
7:14
7:17
20
7:37
7:43
75
9:40
10:02
6
10:12
12
10:24
6
10:30
8
10:55
11:01
16
11:17
11:18
21
11:43
12
11:56
11:59
15
12:14
6
12:19
3
12:23
ゴール地点
天候 登り始めだけ晴れ後はくもり
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須走口の駐車場利用

※山開き後は車でのアクセス不可
山開き後は道の駅すばしりからシャトルバスに乗り換え必要になります
コース状況/
危険箇所等
ワゴニア↔御殿場ルート間は宝永山へ近道をすればするほど踏まれていない道になります
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
須走口5合目です

この時だけでした、山頂見えたのは😅
2025年07月01日 06:58撮影 by  CPH2353, OPPO
7
7/1 6:58
須走口5合目です

この時だけでした、山頂見えたのは😅
駐車場の奥の方
こちろから須走まぼろしの滝へ向かいます
2025年07月01日 07:00撮影 by  CPH2353, OPPO
4
7/1 7:00
駐車場の奥の方
こちろから須走まぼろしの滝へ向かいます
出発の時の地元は雨
その雨雲の上を見ながら歩いています。
2025年07月01日 07:07撮影 by  CPH2353, OPPO
5
7/1 7:07
出発の時の地元は雨
その雨雲の上を見ながら歩いています。
程なくして須走まぼろしの滝

はい、想定通り水無し、滝はまぼろしでした😅
2025年07月01日 07:14撮影 by  CPH2353, OPPO
7
7/1 7:14
程なくして須走まぼろしの滝

はい、想定通り水無し、滝はまぼろしでした😅
おぉちょっとワゴ様が見えて来ました
2025年07月01日 07:29撮影 by  CPH2353, OPPO
6
7/1 7:29
おぉちょっとワゴ様が見えて来ました
ワゴニア やっと見れました。
先ずは後ろから。
2025年07月01日 07:36撮影 by  CPH2353, OPPO
8
7/1 7:36
ワゴニア やっと見れました。
先ずは後ろから。
前からです。
2025年07月01日 07:37撮影 by  CPH2353, OPPO
9
7/1 7:37
前からです。
友達の友達はみな友達だ、世界に広げようワゴニアの輪
2025年07月01日 07:40撮影 by  CPH2353, OPPO
8
7/1 7:40
友達の友達はみな友達だ、世界に広げようワゴニアの輪
では宝永山へ向かいますね☺

残念ながら富士山頂は曇で富士山とのショットは撮れず…
2025年07月01日 07:41撮影 by  CPH2353, OPPO
5
7/1 7:41
では宝永山へ向かいますね☺

残念ながら富士山頂は曇で富士山とのショットは撮れず…
御殿場ルートに合流。
テキトーに宝永山方面向かっていたので登山道歩きやすい。
2025年07月01日 08:22撮影 by  CPH2353, OPPO
6
7/1 8:22
御殿場ルートに合流。
テキトーに宝永山方面向かっていたので登山道歩きやすい。
山小屋も山開き準備していました。
2025年07月01日 09:00撮影 by  CPH2353, OPPO
4
7/1 9:00
山小屋も山開き準備していました。
やっと六合目。登りが息苦しい。
何人もの方々が先に登って行きました。

どうしてこんな急坂走って登れるんだか…
2025年07月01日 09:44撮影 by  CPH2353, OPPO
5
7/1 9:44
やっと六合目。登りが息苦しい。
何人もの方々が先に登って行きました。

どうしてこんな急坂走って登れるんだか…
この六合目近くの山側。
あの棒の所まで行きます。
2025年07月01日 09:46撮影 by  CPH2353, OPPO
6
7/1 9:46
この六合目近くの山側。
あの棒の所まで行きます。
これが鉄のわらじです。

御殿場ルート、何度か通りましたがこれの存在、最近知りました☺
2025年07月01日 09:48撮影 by  CPH2353, OPPO
9
7/1 9:48
これが鉄のわらじです。

御殿場ルート、何度か通りましたがこれの存在、最近知りました☺
世界に広げようわらじの輪っ
2025年07月01日 09:51撮影 by  CPH2353, OPPO
8
7/1 9:51
世界に広げようわらじの輪っ
奉納
横濱市野毛坂
荒物商
齋藤廣吉
大正元年八月吉日

横浜の齋藤さんが100年以上前に設置したようです。
2025年07月01日 09:56撮影 by  CPH2353, OPPO
7
7/1 9:56
奉納
横濱市野毛坂
荒物商
齋藤廣吉
大正元年八月吉日

横浜の齋藤さんが100年以上前に設置したようです。
それでは宝永山へ
2025年07月01日 10:02撮影 by  CPH2353, OPPO
4
7/1 10:02
それでは宝永山へ
宝永山到着。

くもりで景色無し。
2025年07月01日 10:17撮影 by  CPH2353, OPPO
8
7/1 10:17
宝永山到着。

くもりで景色無し。
ここからワゴニア方面へ。
2025年07月01日 10:30撮影 by  CPH2353, OPPO
4
7/1 10:30
ここからワゴニア方面へ。
ワゴニア方面に進みます、偶に地図見つつ窪み避けつつ斜めに降りていきました。
2025年07月01日 10:33撮影 by  CPH2353, OPPO
4
7/1 10:33
ワゴニア方面に進みます、偶に地図見つつ窪み避けつつ斜めに降りていきました。
目標発見😃
戻って来ました。
2025年07月01日 10:53撮影 by  CPH2353, OPPO
6
7/1 10:53
目標発見😃
戻って来ました。
帰路も富士山方面は曇ったままでした。
2025年07月01日 10:54撮影 by  CPH2353, OPPO
6
7/1 10:54
帰路も富士山方面は曇ったままでした。
せっかくなので運転席へ😅

天井凹んでいるので座りにくいです。
2025年07月01日 11:00撮影 by  CPH2353, OPPO
9
7/1 11:00
せっかくなので運転席へ😅

天井凹んでいるので座りにくいです。
須走口5合目戻って来ました。
小富士へ。
2025年07月01日 11:39撮影 by  CPH2353, OPPO
4
7/1 11:39
須走口5合目戻って来ました。
小富士へ。
こちらの右手から小富士は向かいます。
2025年07月01日 11:42撮影 by  CPH2353, OPPO
4
7/1 11:42
こちらの右手から小富士は向かいます。
樹林帯抜けると小富士到着。
富士五湖周辺のやまなみ歩きなど
2025年07月01日 11:56撮影 by  CPH2353, OPPO
6
7/1 11:56
樹林帯抜けると小富士到着。
富士五湖周辺のやまなみ歩きなど
富士山見えず…
2025年07月01日 11:58撮影 by  CPH2353, OPPO
5
7/1 11:58
富士山見えず…
途中で道違いのベルギーの方に道案内しつつ須走口戻って来ました。
2025年07月01日 12:20撮影 by  CPH2353, OPPO
6
7/1 12:20
途中で道違いのベルギーの方に道案内しつつ須走口戻って来ました。
今日はここまでとします。
2025年07月01日 12:23撮影 by  CPH2353, OPPO
4
7/1 12:23
今日はここまでとします。
道の駅すばしり

富士山ソフトめちゃくちゃ旨い。
2025年07月01日 12:50撮影 by  CPH2353, OPPO
6
7/1 12:50
道の駅すばしり

富士山ソフトめちゃくちゃ旨い。
撮影機器:

感想

宝永山なんですが、山開き後(7月10日〜)はここも4000円の入山料かかるとの事。
富士山で4000円はまぁ仕方ないかなと思うが宝永山で4000円はちょっと高い気がします。

という事で今日は宝永山。

本日、関東甲信越は午後から雷を伴う嵐との事で当初のロング予定を変更。
須走口まで車で向かいました。
(当初は御殿場駅からバスで道の駅すばしりからふじあざみラインを歩いて登って須走口→宝永山→水ヶ塚から16:05か17:40のバスで三島に戻る計画)

須走口からまぼろしの滝へ。
滝が見れるのは雪解け水の多い5月辺りだそうですね。
ここからは踏み跡沿って行くとワゴニアにたどり着けました。
ワゴニアからは宝永山の方面へ。
ズルズル滑る感のある所通り途中から御殿場ルートに合流。登山道は歩きやすいと実感😂
六合目へ向かって登っていましたが何人も走って登る方々がいました。
身体の造りが違うのか?と思いつつ当方はこの標高でも呼吸に苦しみつつ六合目へ。

六合目では先日フォローしているhiromiさんのレコで知った鉄のわらじが有る事を知ったので見てきました。
大正元年に設置、当時はわらじで富士山登っていたのかな?

六合目から宝永山へ行き、帰路もワゴニア経由で下山。
ある程度テキトーに降りていきました(窪み避けつつたまに現在地確認しました)がこんな感じで下山できるのはここくらいか?他ではこんな下山した記憶は無いので新鮮でした😃

須走口五合目に戻って小富士に行ってから戻りました。
戻る途中に外国の方(ベルギーの方)が白雲荘はこちらですか?って聞いてきたので違うので須走口まで連れ戻しまして、須走ルートはクローズとは伝えたのですがその後登って行かれました。
この時間からだと暗くなっちゃうとは伝えたのですが…たどり着けたのだろうか?
タクシーで須走口まで来たとの事でしたが何故吉田口にしなかったのだろうかと思ったが…
でも私が小富士に行っていなかったら何処まで何処に行ってたのだろうかと思いましたよ。

なんとなく入山料や規制がかかるのは解る気がした。現地の方はもっと大変なんだろうなぁと思った出来事でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

おはようございます
3つの喜び🤭でしたね。須走も、近いようで遠い。
(他に登りたいから)2400メートルだけでも、満腹ですね。
2025/7/2 4:28
いいねいいね
1
hiromi121さんおはようございます☺

先日のレコ、参考にさせていただきました✨
鉄のわらじ、コースからは見えますが情報無いと立ち寄れない所に有りましたね。見れて良かったです。

ワゴニアも見れたのも良かったです☺
ありがとうございました😊
2025/7/2 7:45
hellopumpkinsさん
おはようございます
富士山、もう行かなくていいと思ってましたが、宝永山は行っておくかな…🤔
ワゴニアも撤去されるのなら見ておきたいし…🙄
開山前だと今週末がラストチャンスですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます👍
2025/7/2 7:11
いいねいいね
1
580さんおはようございます☺

ワゴニア、荒涼とした富士山山腹にポツンと存在する風景は撤去前に見ておきたかったので良かったです。

ちなみに(推奨はいたしませんが)このコース取りだと入山料ゲートは避けられると思われますので何時でもいけちゃいます。
という事はこのコースでゲート避けて富士山までいけちゃいますが心情的にも駄目かと思いますので合法的?には今週末って所でしょうか。

ワゴニア、撤去前に見れたのも良かったですが、コース外(ワゴニア自体を見るルートがコース外ですが)をアバウトな感じでショートカットしながら進むのが結構新鮮でした😁
こんなルート取りできるのはここくらいかと思われますので(ズルズル滑りますが…)これも体験していただければと思います。
なんかオープンワイドのRPGゲーム見たいな感覚をリアルでやっている感です😁
2025/7/2 8:01
いいねいいね
1
こんにちは😊
ワゴニア、行きましたね〜✨
今回は『輪』バージョンで😆
夏に向けていい高度順応トレーニングになりましたね❣️

鉄のわらじは知りませんでした。
せっかく行ったのに見どころ逃してしまった💦

私も宝永山だけで4000円はなぁ…
と思ったのですが
開山後、登山口ゲートの手前から入山するから
支払いはスルーすることになるのでしょうかね🤔←なんだか曖昧な入山料😂
ベルギーの方といい、色々考えさせられますね〜😅
2025/7/2 8:19
Snufkinさんおはようございます😃

今回はワ(輪)ゴニア、わ(輪)らじの⭕でやってみました😁

高度順応したいのも有りましたがやはり苦戦しました。
その中で走って登って行く方々、凄すぎます😮

鉄のわらじはごく最近知りました。あの場所は聞いていないと解らない場所に有ります。
次回行ける事あれば是非見て欲しいです。

宝永山、入山料ですが富士宮口、御殿場口からはゲート有り、須走口や水ヶ塚からは無しですので如何ようにもなってしまいます。
吉田口は5合目6合目だけ係員いれば対処できますが静岡側は登山者も山梨側よりも少ないのと登り口多数なので初年度はこんな感じな曖昧運用と成りそうですね😅
2025/7/2 8:48
いいねいいね
1
こんばんは。
連日の暑さの中、富士山に避暑ですね。
曇りがちの天気のおかげで、涼しく山行出来たのでは?

撤去警告書のワゴニア、林野庁が税金を使って、本当に撤去するのかどうか?
今後の動向を注視しましょう。
何も無い所の、良い目印になっているのですが・・

昨年は暑かったので、山行回数が減ってしまいましたが、今年も暑そうなので、控えがちになりそうです。
熱中症には気をつけて、ボチボチ登山で乗り切りましょう。
2025/7/2 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら