ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8356528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山。青空の体力測定……判定は

2025年06月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
14.4km
登り
1,586m
下り
1,587m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
2:17
合計
9:46
距離 14.4km 登り 1,586m 下り 1,587m
6:52
4
スタート地点
6:56
7:05
11
7:20
7:22
40
8:02
8:10
30
8:40
8:47
38
9:25
9:39
26
10:05
10:23
29
10:52
11:03
28
11:31
5
11:36
11:43
19
12:02
12:15
5
12:20
12:21
6
12:27
12:29
5
12:34
10
12:44
3
13:05
5
13:10
13:11
5
13:16
5
13:21
13:24
2
13:26
13:30
20
13:50
13:51
12
14:03
14:07
14
14:21
14:28
16
14:44
14:52
20
15:12
15:17
16
15:33
15:42
33
16:15
16:16
2
16:32
16:34
4
16:38
ゴール地点
天候 富士山山頂付近晴れ、中腹は雲多し
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
それほど人出は多くなかったよう、路肩ながら駐車スペースに停めることができた。昨日の方が断然多かったそうです。また、夜中はどうなっているのだろうと気になったので誘導員さんに訊いたところ、交代制で誰かしらいるらしい。ほんとうにご苦労さまです。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
早朝の富士山の様子、朝靄で霞み気味。(鮎沢Pから)
朝からとても暑いので見た目、これくらいが登りやすいだろうか。
2025年06月29日 05:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 5:47
早朝の富士山の様子、朝靄で霞み気味。(鮎沢Pから)
朝からとても暑いので見た目、これくらいが登りやすいだろうか。
人出はさほど多くなく道路脇の駐車場に停められた。
では、ここからスタート
2025年06月29日 06:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 6:54
人出はさほど多くなく道路脇の駐車場に停められた。
では、ここからスタート
登山口に到着
2025年06月29日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 7:01
登山口に到着
上空はガスに巻かれている。ちょっと落胆、これ以上雲の増えないことを願いながら
2025年06月29日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 7:01
上空はガスに巻かれている。ちょっと落胆、これ以上雲の増えないことを願いながら
六合目に到着。ここのお店はもう営業していました
2025年06月29日 07:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 7:18
六合目に到着。ここのお店はもう営業していました
ちょっと進むと嘘のように晴れあがり山頂が見えた
2025年06月29日 07:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 7:23
ちょっと進むと嘘のように晴れあがり山頂が見えた
さらに進むとまたもやガスが。でも富士山の小さい木の新緑は斜面に点在してとてもきれいで鮮やか
2025年06月29日 07:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 7:36
さらに進むとまたもやガスが。でも富士山の小さい木の新緑は斜面に点在してとてもきれいで鮮やか
フジハタザオが背景と相まってなかなかの見え方だった。
この花あちらこちらにとてもたくさん咲いていた
2025年06月29日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 7:37
フジハタザオが背景と相まってなかなかの見え方だった。
この花あちらこちらにとてもたくさん咲いていた
シロバナヘビイチゴもちょっと遠くに咲いていた
2025年06月29日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 7:37
シロバナヘビイチゴもちょっと遠くに咲いていた
斜面の緑を形作っているオンタデも
2025年06月29日 07:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 7:39
斜面の緑を形作っているオンタデも
そうしてこちらのミヤマヤナギも。
緑が引き立つ
2025年06月29日 07:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 7:47
そうしてこちらのミヤマヤナギも。
緑が引き立つ
イワツメクサもとてもたくさん咲いていた
2025年06月29日 07:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 7:47
イワツメクサもとてもたくさん咲いていた
アップを(帰路撮影)
2025年06月29日 15:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 15:32
アップを(帰路撮影)
フジハタザオもアップで撮る
2025年06月29日 08:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 8:06
フジハタザオもアップで撮る
降りてきた外国の女性に話かけられて。なんと昨夜の8時から登った、日の出がきれい過ぎて感動的だったと。でも無茶苦茶寒くて今はもうへとへと
2025年06月29日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 7:55
降りてきた外国の女性に話かけられて。なんと昨夜の8時から登った、日の出がきれい過ぎて感動的だったと。でも無茶苦茶寒くて今はもうへとへと
これは見応え大ですね。
なにやら広大な幾何学模様を見ているよう
2025年06月29日 07:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 7:59
これは見応え大ですね。
なにやら広大な幾何学模様を見ているよう
青空のあるうちにと、赤茶けた斜面と一緒に撮っておこう。
2025年06月29日 08:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 8:01
青空のあるうちにと、赤茶けた斜面と一緒に撮っておこう。
新七合目に到着
2025年06月29日 08:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 8:07
新七合目に到着
先へ進む。みんな頑張って登っている姿が見え、こちらも負けじと。ただとっても暑い
2025年06月29日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 8:28
先へ進む。みんな頑張って登っている姿が見え、こちらも負けじと。ただとっても暑い
軽々と追い越していったトレランさんたちが上を進んでいく。きれいに整列して進んでいる
2025年06月29日 08:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 8:32
軽々と追い越していったトレランさんたちが上を進んでいく。きれいに整列して進んでいる
元祖七合目が見えてきた。要塞のよう
2025年06月29日 08:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 8:40
元祖七合目が見えてきた。要塞のよう
標高3000メートルをやっと通過
2025年06月29日 08:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 8:43
標高3000メートルをやっと通過
元祖七合目に到着(やっと7分の3つ目)
2025年06月29日 08:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 8:48
元祖七合目に到着(やっと7分の3つ目)
見上げれば八合目の小屋が、でもずいぶん遠い
2025年06月29日 08:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 8:49
見上げれば八合目の小屋が、でもずいぶん遠い
赤茶けた斜面と青空。
元祖七合から八合までは暑くてとてもしんどかった
2025年06月29日 09:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 9:03
赤茶けた斜面と青空。
元祖七合から八合までは暑くてとてもしんどかった
眼下は雲、もくもく
2025年06月29日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 9:26
眼下は雲、もくもく
八合目に到着(7分の4つ目)
上空はすっきりと晴れた、とても嬉しい
2025年06月29日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/29 9:26
八合目に到着(7分の4つ目)
上空はすっきりと晴れた、とても嬉しい
小屋脇に変な石
2025年06月29日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 9:29
小屋脇に変な石
と思って斜面を見ると、なるほどこういうことかと納得。
富士山の斜面は色とりどりで、バラィエティーに富んでいる
2025年06月29日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 9:29
と思って斜面を見ると、なるほどこういうことかと納得。
富士山の斜面は色とりどりで、バラィエティーに富んでいる
疲労が多く、ここで大休憩(といってもこの先も休憩が自然多くなった)
2025年06月29日 09:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 9:32
疲労が多く、ここで大休憩(といってもこの先も休憩が自然多くなった)
さて出発。上空には鳥居が浮かんでいるように見える
2025年06月29日 09:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 9:37
さて出発。上空には鳥居が浮かんでいるように見える
山頂がずいぶんと近づいてきた感あり。
この八合からときおりそよ風が来たりして歩きやすくなった
2025年06月29日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 9:40
山頂がずいぶんと近づいてきた感あり。
この八合からときおりそよ風が来たりして歩きやすくなった
雲を背景に見下ろす鳥居
2025年06月29日 09:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 9:41
雲を背景に見下ろす鳥居
すると斜面の向こうには湧き出した雲の造形がなかなかすばらしく
2025年06月29日 09:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 9:43
すると斜面の向こうには湧き出した雲の造形がなかなかすばらしく
こちら反対側の斜面はちょっと無機的
2025年06月29日 09:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 9:50
こちら反対側の斜面はちょっと無機的
なんじゃこれは。ミニ百穴のよう、投げ込みたくなるような凹みだね
2025年06月29日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 9:51
なんじゃこれは。ミニ百穴のよう、投げ込みたくなるような凹みだね
柱関門を通って
2025年06月29日 09:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 9:58
柱関門を通って
ゴロンゴロン岩と山頂
2025年06月29日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 9:59
ゴロンゴロン岩と山頂
雲と雪渓。これはもう夏雲だね
2025年06月29日 10:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 10:00
雲と雪渓。これはもう夏雲だね
モクモク雲のアップを
2025年06月29日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 10:01
モクモク雲のアップを
そうしてなんとか九合目に到着(7分の5つ目)
ここでもまたしばし休憩
2025年06月29日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 10:11
そうしてなんとか九合目に到着(7分の5つ目)
ここでもまたしばし休憩
さらに進む。変化のある斜面と空と雲
2025年06月29日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 10:32
さらに進む。変化のある斜面と空と雲
九合五勺に到着。山頂が間近に見えるようになったもののまだ高い
2025年06月29日 10:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 10:54
九合五勺に到着。山頂が間近に見えるようになったもののまだ高い
要塞のような壁ができていた。
この壁に沿ってなんとかかんとか登っていく、いやー、ありがたや
2025年06月29日 11:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 11:19
要塞のような壁ができていた。
この壁に沿ってなんとかかんとか登っていく、いやー、ありがたや
ときおり、尻をついて休みながら進むことも。
上空が鮮やか。これは標高の高い証拠だろう
2025年06月29日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 11:27
ときおり、尻をついて休みながら進むことも。
上空が鮮やか。これは標高の高い証拠だろう
山頂の鳥居を潜って。暑くてしんどい登りだった
2025年06月29日 11:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/29 11:36
山頂の鳥居を潜って。暑くてしんどい登りだった
浅間大社奥社になんとか到着。
富士山、今日の山頂付近はとってもいい天気
2025年06月29日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 11:40
浅間大社奥社になんとか到着。
富士山、今日の山頂付近はとってもいい天気
火口へ出ると、風が一気に強くなり寒い。山頂までもう一登り
これまで半袖だったが、ここでジャケットを着込む
2025年06月29日 11:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 11:44
火口へ出ると、風が一気に強くなり寒い。山頂までもう一登り
これまで半袖だったが、ここでジャケットを着込む
正面は白山岳と火口内部
2025年06月29日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 11:45
正面は白山岳と火口内部
行く手剣ヶ峰
2025年06月29日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 11:45
行く手剣ヶ峰
振り返って、浅間大社奥宮の側面
2025年06月29日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 11:46
振り返って、浅間大社奥宮の側面
火口を見下ろす
赤色斜面が火口を明るくする
2025年06月29日 11:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 11:54
火口を見下ろす
赤色斜面が火口を明るくする
いよいよ山頂へ。そのまま登っていく人が多いですが、ヘナちょこは呼吸が整うまで下でいったん待機してからです
2025年06月29日 12:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 12:05
いよいよ山頂へ。そのまま登っていく人が多いですが、ヘナちょこは呼吸が整うまで下でいったん待機してからです
そうして山頂剣ヶ峰に到着。とってもしんどかった
2025年06月29日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/29 12:13
そうして山頂剣ヶ峰に到着。とってもしんどかった
今日は人が少なく、順番待ちもなし。というわけで親切な方に撮っていただきました、ありがとさんです
2025年06月29日 12:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 12:09
今日は人が少なく、順番待ちもなし。というわけで親切な方に撮っていただきました、ありがとさんです
天気がこの上なくよいので、火口を巡ることに。
このまま降りるのはもったいなさすぎるので
2025年06月29日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 12:19
天気がこの上なくよいので、火口を巡ることに。
このまま降りるのはもったいなさすぎるので
きょうはあらゆる眺めがとっても鮮明で
2025年06月29日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 12:19
きょうはあらゆる眺めがとっても鮮明で
延びる火口ロード。
なにやらとってもすばらしい眺め
2025年06月29日 12:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 12:30
延びる火口ロード。
なにやらとってもすばらしい眺め
雪上に人を発見
2025年06月29日 12:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 12:27
雪上に人を発見
アップにすると…写真を撮っているようです。話し声が聞こえ、外人さんと知りました。
2025年06月29日 12:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 12:31
アップにすると…写真を撮っているようです。話し声が聞こえ、外人さんと知りました。
褐色斜面と黒色斜面の端境を進んでいく。
右手に見える道は火口内へ少し下りる道
2025年06月29日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 12:36
褐色斜面と黒色斜面の端境を進んでいく。
右手に見える道は火口内へ少し下りる道
富士吉田側の斜面を眼下に見る。
こちらにも人の姿が見える
2025年06月29日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 12:48
富士吉田側の斜面を眼下に見る。
こちらにも人の姿が見える
富士吉田側山頂
2025年06月29日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 12:48
富士吉田側山頂
この建物の並ぶ雰囲気がなかなか良くって
2025年06月29日 12:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 12:49
この建物の並ぶ雰囲気がなかなか良くって
というわけでここのベンチを借り、また大休憩、寝ころぶ
2025年06月29日 12:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 12:50
というわけでここのベンチを借り、また大休憩、寝ころぶ
ということで帰りましょう。上から見る吉田側の山頂、ほんと雰囲気いい
2025年06月29日 13:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 13:03
ということで帰りましょう。上から見る吉田側の山頂、ほんと雰囲気いい
須走側と降りる斜面
2025年06月29日 13:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 13:08
須走側と降りる斜面
荒々しい山肌を縫って
2025年06月29日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/29 13:14
荒々しい山肌を縫って
荒々しい赤岩の向こうに剣ヶ峰を見る
2025年06月29日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 13:14
荒々しい赤岩の向こうに剣ヶ峰を見る
垂直の火口壁
2025年06月29日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 13:15
垂直の火口壁
剣ヶ峰下の火口部分は雪の残りが多い
2025年06月29日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 13:15
剣ヶ峰下の火口部分は雪の残りが多い
そうして一周して、富士宮側山頂まで戻ってきた。ここでまた休憩、天気良くなかなか降りられない、困ったものです
2025年06月29日 13:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 13:32
そうして一周して、富士宮側山頂まで戻ってきた。ここでまた休憩、天気良くなかなか降りられない、困ったものです
というこで下山、帰りは雪渓上を歩いたり
2025年06月29日 14:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 14:14
というこで下山、帰りは雪渓上を歩いたり
道具がないので、ビニールで滑るとすぐ破れて
2025年06月29日 14:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/29 14:19
道具がないので、ビニールで滑るとすぐ破れて
雲の中から姿を現した宝永山
2025年06月29日 14:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 14:59
雲の中から姿を現した宝永山
陽の加減のせいか真っ赤な斜面。宝永山の斜面にも陽があたる
2025年06月29日 15:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 15:06
陽の加減のせいか真っ赤な斜面。宝永山の斜面にも陽があたる
角岩の並ぶ斜面も赤くて
2025年06月29日 15:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 15:06
角岩の並ぶ斜面も赤くて
山麓新緑もとてもすばらしい
2025年06月29日 15:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 15:51
山麓新緑もとてもすばらしい
フジハタザオ
2025年06月29日 15:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 15:59
フジハタザオ
ミヤマオトコヨモギらしい
2025年06月29日 16:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 16:00
ミヤマオトコヨモギらしい
コケモモも咲いていた
2025年06月29日 16:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/29 16:03
コケモモも咲いていた
ミヤマヤナギ、綿毛
2025年06月29日 16:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/29 16:08
ミヤマヤナギ、綿毛
勢いのあるハイマツの造形
2025年06月29日 16:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 16:10
勢いのあるハイマツの造形
ハイマツに守られるたくだんのフジハタザオ。
この後無事帰る
2025年06月29日 16:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/29 16:10
ハイマツに守られるたくだんのフジハタザオ。
この後無事帰る
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(Bl) シューズ(S/h) 登山タイツ(U冬) ハーフパンツ(N) 半袖Tシャツ(灰) アームカバー 夏帽子(M) 手袋2 夏ジャケット 飲料:500ml×5(湯1) & ゼリー飲料×1(実際消費:500ml×3 & ゼリー飲料×1)

感想

 山歩きの体力測定は、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の項でよく見かけた。この尾根をさほどの苦もなく無事に登りきれれば、その年はどんな山にも行ける体力があるということになるのだろう、猛者たちはきっとこれを基準としているよう。
 でも、そんな猛者になれるはずもない年配者には、富士山あたりが体力測定にはちょうどいいのかもしれない。この山を登りきれれば、この標高差と同じくらいな山であれば行けると。しんどかったがなんとか行ってくることができた。澄んだ青空と鮮明な好展望が背中を後押ししてくれた。日増しに落ちる体力をどう維持するかは登山する年配者の課題に違いない。さて、どうやっているのだろうか。

富士山山頂。
 きっと悲しい不幸があったに違いない。
 一緒が、消えてしまった。
 二度と戻らない、そんな無念を叫び散らした。同時に深い悲しみを大声で吐き出した。
 何やらは戻ってきただろうか。モヤは浄化されただろうか。
 何度も登っている人には剣ヶ峰山頂は自然特別な場所になるのだろう。 感慨深いことがあった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら