日傘洗脳山行:白峰南陵~三山(笹山~北岳)の縦走


- GPS
- 17:54
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 3,452m
- 下り
- 2,760m
コースタイム
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:43
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:17
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:40
天候 | 初日:曇り時々晴れ 2日目:快晴(午前中は微風) 3日目:快晴(朝から風は強め) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
27日14時頃の空きは2/3程度、29日8時頃の空きは5~6台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
農鳥岳~西農鳥岳前後の岩場に注意 |
写真
装備
個人装備 |
テント(グランドシート)
シュラフ
シュラフカバー(Bivvy)
シュラフインナー
バーナー
カートリッジ
コッヘル
行動食
非常食
インスタントコーヒー
食料(必要数+1)
ガスライター
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
ロールペーパー
スマホ
腕時計
モバイルバッテリー
携帯トイレ
ガベッジバッグ
コンビニ袋
レインウェア
防寒着
タオル
半袖シャツ
長袖シャツ
パンツ
タイツ
靴下
グローブ
帽子
登山靴
ゲイター
トレッキングポール
サングラス
浄水器
水は3L
|
---|
感想
2025/6/28に南アルプスは開山祭を広河原で行われ、今シーズンのスタート!
【初日】
運良く前日の27日(登山バス開通日)は年休を取得していたが、前日の仕事も忙しくてとても夜間移動など考えられなかった💦
朝起きて、普通に洗濯物を干したりして時間が過ぎ、9時過ぎに自宅を出たけど平日の工事ってこんなに多いの?ってビックリするくらい時間が掛かった
奈良田の駐車場で登山届を作成~提出
丁度一番日没が遅い季節(19:16)なので、自分の脚力を考えるとギリギリ南峰に着くくらい
笹山ダイレクト尾根の水場による時間ももったいないので、駐車場から水は3L担いで黙々と登った
途中で南峰を見上げると山頂附近は雲がかかっていた(降らなきゃ良いけど…)
降られずに南峰に到着し、北峰まではヘッデン点けて移動
まだ薄っすらと明るかったけど、霧のため湿度が凄い
纏まった休憩も取らずに上がってきたので、かなり疲れてしまい、晩飯はパンだけ…
超久しぶりにアルコールも飲まずに寝てしまった(笑)
ZENN 2POLE SHELTERのデビューだったのに…
最初っから結露だらけの夜になってしまった💦季節的に仕方ない
ふと目が覚めると、パンツまで汗で濡れた状態でシュラフに入ってしまったため、シュラフの中が蒸し風呂状態😨
急いでタイツに履き替えると湿度が分散吸収され快適になった😅
最低気温は1時くらいに12℃
夜間の冷却対策
寝具:ISUKA エアドライト 140 + SOL エスケープライトヴィヴィ + STATIC アドリフトライナー(未使用)
防寒着:上半身はファイントラックのドライレイヤーウォーム + マウンテンハードウェアのエアメッシュ ハーフジップ + モンベルのスペリオダウン ラウンドネックジャケット(未使用):下半身は古いヒートテックのタイツ
未使用分を着ても寒かったら、ライトシェルやパンツを着込むつもりだった
嵩張るダウンウェアではなく、冬用の暖かく軽いインナーを選ぶと言うのは、TJAR参加者の持ち物からヒントを得たが、自分もこのスタイルが合っている
23時過ぎに通過した方が居て、通過する時に目を覚ましたので、ふと空を確認すると満天の星空🙌
見事な天の川を撮影することが出来ました😊
2日目は4時ごろに出発して北岳肩の小屋を目指します
【2日目】
本日は白峰南陵を北上し、白峰三山(農鳥岳~間ノ岳~北岳)を踏破する
実は昨年の残暑(9月)に雨傘をさして白峰南陵を歩き、その効果に衝撃を受け、この1年で山で使える日傘を購入したのだ!(雨も使える物)
6時半くらいから日差しは強くなったので日傘の登場☂
水の減りを抑えるために使ったのですが、個人的には以下の様に考えました(体験上)
・頭部(頭や顔)から胸元より上が日陰になる事で熱気(火照り)が収まる
・首の後ろを冷やすと体温を下げるのに効果的以外に、行動時のスタミナ維持に役立つ
・風の冷たさが全く違う(場合によっては冷たいと思う程)
・給水量が減る(ゴクゴクと飲まなくても、軽く1口飲むだけで満足)
・傘をしまったり閉じる場面は、狭い場所ですれ違う時、強風の時、岩場の通過時、樹林帯
体力の消耗や水の消費を減らす事で遭難を減らし、安全登山が出来る1つのツールなのかもしれないと考えます
いやぁ~山行中はすれ違う多くの方々から声掛けがありました
「日傘良いなぁ~」「それって山でも使えるやつですか?」等
途中から実際に日陰に入ってもらうと、その衝撃にほとんどの方が「降りたら買おう!」と声に出すほど♪
ある方は「それ2万で売ってください」とか😅
しまう場面と閉じる場面を理解すれば、猛暑の稜線歩きには凄い効果ありです
まぁ夏本場になると、どの主要メーカーの日傘も売り切れになるんで、買うなら早めに雨日傘兼用がおすすめ
今は男性でも日常的に日傘を使い始めているし、検討してみては如何でしょう?
山行中の話ですが、農鳥小屋の小屋番さんが女性でした!
小屋付近の植物に名前と簡単な説明書きのプレートが飾られていました
もう15時過ぎに受付しても怒られないのかな?(笑)
北岳草も見たいと思って、途中からトラバース道を進んだのですが、なんか面倒になってしまい、通常ルートに引き返し
しかし吊尾根分岐で出会った方から、さっき環境省の方から山頂までの区間に少しだけ咲いている場所があると聞いたので行ってみる。と言われたので、着いて行ったら8株ほどの北岳草が満開でした😊
一度諦めてしまったけど、見ることが出来ました。ありがとうございました♪
北岳山頂は人が多くって…まぁ富士山側はガスってた事もあり、さっさと通過しました(笑)
前夜で結構濡らしたので、早くテント張ってシュラフを乾かしたかったのです
あと…🍺を早く飲みたかったから
時間はたっぷりあったので、スポーツバームで足のケアをしたり、小屋飯を楽しみました♪
さぁ明日は下山だけ!下山メシはどうしよう?
【最終目】
楽しかった3日間も今日が最終日😢
前夜に広河原~奈良田の始発を調べたら、7:00😲
3時間あれば下りれるだろう!と、3:30くらいに出発
皆さんは日の出の為に山頂を目指しているが、私だけ下山…
すれ違う多くの方々にも「もう下山ですか?」と聞かれる(笑)
いやいや、金曜日の午後から楽しんでいるのだから十分なのだ😊
早く帰ってテントやシュラフを干したり、使った衣類を洗濯して干したりしたいのと、月曜日は3時に起きて出張先まで高速移動しなきゃならんから、少し休息時間が必要だった🚙
今回失敗したのは、アミノ酸が含まれた行動食等を全く持参してなかった事
おかげで寝る時に何度も足が攣りそうになった
富士山ロングトレイルやあまとみトレイルでも、こんな事は無かったのでショックだった
タブレットの錠剤でも買って薬の様に持ち歩こうと思う
8時前に駐車場に到着
下山メシは、境川PA(登り)の境川食堂で焼き魚定食をいただこうと思っていたのに、設備の故障で販売中止中
代わりにもつ煮込み定食をいただいたのですが、柔らかく量もあって美味しくいただきました
食後はココだけの信玄餅ソフトを食べてから帰宅🚙
次は何処に行こう⛰
この時期はキタダケソウ見物の方が多いですよね🌸
このルートは半分ずつ歩いていますが通して北上してみたいです。テントは持っていないので農鳥小屋になるのかな?😁最近はオヤジの娘さんがいるそうです。
何か聞いた事のないトレーニング方法、後で調べてみよっと😉
日傘は便利だよね。私はフツーの安物の傘を利用しているよ。
喉の渇きにノンシュガーののど飴もいいよ。あとはガムで唾液を出すのもやってる。
私はドリンクに天然塩を入れて更に塩を持ち歩いています。68番もね😉
シャツcoolやミント系のミストも涼しいよ。
そういう私は先日の富士山でアームカバーを忘れて真っ赤に日焼けてしまった😅
先日の甲斐駒ヶ岳でバルとの即席コンビで歩いたことを思い出しましたよ〜笑
一生悪れないよね😊
ジジ🐈⬛遭難しちゃったの?😭
近くまで気付きませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する