ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8350957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

キタダケソウとミドリハクサンイチゲを求めて今年も北岳へ

2025年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:04
距離
14.2km
登り
2,094m
下り
2,086m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:53
合計
9:13
距離 14.2km 登り 2,094m 下り 2,086m
2:07
17
2:24
2:29
24
2:53
2:58
16
3:14
3:19
31
3:50
3:56
56
4:52
5:01
6
5:07
5:19
26
5:45
12
5:57
16
6:13
6:29
11
6:40
6:42
9
8:05
8:12
18
8:30
8:33
12
8:45
8
8:53
9:04
19
9:23
9:28
4
9:32
9:34
34
10:08
10:10
23
10:42
10:45
14
10:59
8
11:07
11:08
4
11:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅と広河原の間はバスを利用
https://ykbus.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/
運賃は Suica で支払えるけど協力金(300円)は現金のみ。
毎年思うけど乗車の際のボトルネックになっているのは間違いないので山梨県様と山梨交通様にはそろそろ何とかして欲しい。
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたルート上に雪は無し。
その他周辺情報 広河原山荘
http://yamanashikotsu.co.jp/hirogawarasansou/
前泊と下山後のランチ営業で利用しました。
リニューアル後から毎年訪れている山荘。当初は大丈夫かなという印象の人が頼もしくなっているのも感じた。
広河原への最終便で来ると北岳はまだ見えていた。
2025年06月28日 14:37撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 14:37
広河原への最終便で来ると北岳はまだ見えていた。
登山口の橋と北岳。
2025年06月28日 14:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 14:38
登山口の橋と北岳。
暑い日には気持ち良い冷たい川の水。裸足になって入ると気持ち良い。
2025年06月28日 14:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/28 14:43
暑い日には気持ち良い冷たい川の水。裸足になって入ると気持ち良い。
夕食の17:30まで時間が長いので、川の水でビールを冷やしてのんびり。
2025年06月28日 14:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/28 14:51
夕食の17:30まで時間が長いので、川の水でビールを冷やしてのんびり。
広河原山荘の夕食。リニューアルしてからしか来た事はないけど肉が最高。
2025年06月28日 17:33撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
3
6/28 17:33
広河原山荘の夕食。リニューアルしてからしか来た事はないけど肉が最高。
夜明け前に出発して草すべりを登っていると空の色が変化してきた。
2025年06月29日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 4:30
夜明け前に出発して草すべりを登っていると空の色が変化してきた。
東側を見ると空が焼けていた。
2025年06月29日 04:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 4:30
東側を見ると空が焼けていた。
朝焼けの北岳を眺めながら登る。
2025年06月29日 04:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 4:34
朝焼けの北岳を眺めながら登る。
鳳凰三山と高嶺の辺りから御来光。見れて良かった。
2025年06月29日 04:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 4:40
鳳凰三山と高嶺の辺りから御来光。見れて良かった。
小太郎尾根分岐まで登ってくると北岳の山頂が目の前に見えるようになる。
2025年06月29日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 5:17
小太郎尾根分岐まで登ってくると北岳の山頂が目の前に見えるようになる。
小太郎山と甲斐駒ヶ岳。
2025年06月29日 05:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 5:17
小太郎山と甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
2025年06月29日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 5:18
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
仙丈ヶ岳と中央アルプス。
2025年06月29日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 5:18
仙丈ヶ岳と中央アルプス。
富士山。
2025年06月29日 05:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 5:18
富士山。
サクッと北岳山頂へ。
2025年06月29日 06:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 6:14
サクッと北岳山頂へ。
北岳山頂から眺める甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
2025年06月29日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:16
北岳山頂から眺める甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳。
2025年06月29日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 6:16
甲斐駒ヶ岳と八ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
2025年06月29日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:16
甲斐駒ヶ岳と鋸岳。
八ヶ岳。
2025年06月29日 06:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:16
八ヶ岳。
富士山。ボーコン沢ノ頭へ続く道もまた歩きたい。
2025年06月29日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 6:17
富士山。ボーコン沢ノ頭へ続く道もまた歩きたい。
鳳凰三山と太陽。
2025年06月29日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:17
鳳凰三山と太陽。
仙丈ヶ岳と中央アルプス。
2025年06月29日 06:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:17
仙丈ヶ岳と中央アルプス。
仙丈ヶ岳と北アルプス。
2025年06月29日 06:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:18
仙丈ヶ岳と北アルプス。
北岳山頂から眺める間ノ岳から南アルプス南部方面。
2025年06月29日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 6:25
北岳山頂から眺める間ノ岳から南アルプス南部方面。
北岳山荘と間ノ岳。
2025年06月29日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:25
北岳山荘と間ノ岳。
間ノ岳と農鳥岳。
2025年06月29日 06:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:25
間ノ岳と農鳥岳。
間ノ岳。
2025年06月29日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:26
間ノ岳。
間ノ岳と仙塩尾根。
2025年06月29日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:26
間ノ岳と仙塩尾根。
富士山とボーコン沢ノ頭。
2025年06月29日 06:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:26
富士山とボーコン沢ノ頭。
花の斜面と間ノ岳。
2025年06月29日 06:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 6:43
花の斜面と間ノ岳。
今年初遭遇のキタダケソウ。トラバースルート前にも咲いた。
2025年06月29日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 6:45
今年初遭遇のキタダケソウ。トラバースルート前にも咲いた。
イワベンケイ。
2025年06月29日 06:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:45
イワベンケイ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 06:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 6:46
キタダケソウ。
ツガザクラ。
2025年06月29日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:50
ツガザクラ。
2025年06月29日 06:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:50
ハクサンイチゲ。
2025年06月29日 06:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:52
ハクサンイチゲ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:54
キタダケソウ。
ハクサンイチゲ。
2025年06月29日 06:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 6:54
ハクサンイチゲ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:55
キタダケソウ。
チョウノスケソウ。
2025年06月29日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 6:55
チョウノスケソウ。
2025年06月29日 06:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:55
キタダケソウとハクサンイチゲ。
2025年06月29日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 6:56
キタダケソウとハクサンイチゲ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:56
キタダケソウ。
2025年06月29日 06:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:56
2025年06月29日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:58
白い花だらけの斜面と山頂方面。
2025年06月29日 06:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:58
白い花だらけの斜面と山頂方面。
キタダケソウ。
2025年06月29日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 6:59
キタダケソウ。
2025年06月29日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:59
2025年06月29日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:59
2025年06月29日 06:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 6:59
チョウノスケソウ。
2025年06月29日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:00
チョウノスケソウ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:00
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:00撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:00
2025年06月29日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:01
2025年06月29日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:01
2025年06月29日 07:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:01
2025年06月29日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:02
2025年06月29日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:02
2025年06月29日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:02
2025年06月29日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:03
2025年06月29日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:03
2025年06月29日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:03
2025年06月29日 07:03撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:03
花だけでなく目の前に見える間ノ岳と農鳥岳方面の眺めも最高。
2025年06月29日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:04
花だけでなく目の前に見える間ノ岳と農鳥岳方面の眺めも最高。
ここも白い花が多い斜面。
2025年06月29日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:04
ここも白い花が多い斜面。
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:04
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:05
2025年06月29日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:05
チシマアマナ。
2025年06月29日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:05
チシマアマナ。
ハクサンイチゲ。
2025年06月29日 07:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:05
ハクサンイチゲ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:06
キタダケソウ。
キタダケソウとハクサンイチゲ。
2025年06月29日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:06
キタダケソウとハクサンイチゲ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:06
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:06
2025年06月29日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:06
2025年06月29日 07:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:06
2025年06月29日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:07
2025年06月29日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:07
2025年06月29日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:07
2025年06月29日 07:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:07
ミドリハクサンイチゲ。自分はキタダケソウと同様に北岳でしか見たことがない希少種。
2025年06月29日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5
6/29 7:08
ミドリハクサンイチゲ。自分はキタダケソウと同様に北岳でしか見たことがない希少種。
ミドリハクサンイチゲ。
2025年06月29日 07:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:08
ミドリハクサンイチゲ。
2025年06月29日 07:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:09
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:11
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:11
2025年06月29日 07:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:11
ツガザクラ。
2025年06月29日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:12
ツガザクラ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:12撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:12
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:13
2025年06月29日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:13
2025年06月29日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:13
2025年06月29日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:13
太陽の光を浴びて最高に美しいキタダケソウ。
2025年06月29日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:14
太陽の光を浴びて最高に美しいキタダケソウ。
2025年06月29日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:14
2025年06月29日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:14
ここに見えているのはほぼキタダケソウ。
2025年06月29日 07:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:14
ここに見えているのはほぼキタダケソウ。
2025年06月29日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:15
こんなに多くのキタダケソウを見るのは初めて。
2025年06月29日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:15
こんなに多くのキタダケソウを見るのは初めて。
ここもキタダケソウだらけ。
2025年06月29日 07:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:15
ここもキタダケソウだらけ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:16
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:16
2025年06月29日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:16
2025年06月29日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:16
2025年06月29日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:16
2025年06月29日 07:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:16
2025年06月29日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:17
2025年06月29日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:17
2025年06月29日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:17
2025年06月29日 07:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:17
2025年06月29日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:18
キタダケソウを眺めるだけで時間が溶けていった。
2025年06月29日 07:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:18
キタダケソウを眺めるだけで時間が溶けていった。
チョウノスケソウ。
2025年06月29日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:19
チョウノスケソウ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:19
キタダケソウ。
ミヤマムラサキ。
2025年06月29日 07:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:19
ミヤマムラサキ。
ミヤマオダマキ。
2025年06月29日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:20
ミヤマオダマキ。
ミヤマムラサキ。
2025年06月29日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:20
ミヤマムラサキ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:20
キタダケソウ。
再びミドリハクサンイチゲ。大量に咲くハクサンイチゲの中で稀に現れる。
2025年06月29日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:21
再びミドリハクサンイチゲ。大量に咲くハクサンイチゲの中で稀に現れる。
キタダケソウとシナノキンバイ。
2025年06月29日 07:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:21
キタダケソウとシナノキンバイ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:22
キタダケソウ。
2025年06月29日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:22
キタダケソウとシナノキンバイ。
2025年06月29日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:22
キタダケソウとシナノキンバイ。
キタダケソウ。遠くでもズームレンズがあれば見れる。
2025年06月29日 07:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:22
キタダケソウ。遠くでもズームレンズがあれば見れる。
2025年06月29日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:23
シナノキンバイ。
2025年06月29日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:23
シナノキンバイ。
2025年06月29日 07:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:23
ここは黄色い花だらけの斜面。
2025年06月29日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:24
ここは黄色い花だらけの斜面。
キバナノコマノツメ。
2025年06月29日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:24
キバナノコマノツメ。
ミヤマキンポウゲ。
2025年06月29日 07:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:24
ミヤマキンポウゲ。
ヤマガラシ。
2025年06月29日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:25
ヤマガラシ。
ミヤマキンポウゲ。
2025年06月29日 07:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:25
ミヤマキンポウゲ。
キバナノコマノツメ。
2025年06月29日 07:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:26
キバナノコマノツメ。
イワベンケイ。
2025年06月29日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:27
イワベンケイ。
クモマナズナ。
2025年06月29日 07:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 7:28
クモマナズナ。
ハクサンイチゲだらけの斜面。
2025年06月29日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:31
ハクサンイチゲだらけの斜面。
トラバースルートの終盤はハクサンイチゲが凄まじい。
2025年06月29日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:31
トラバースルートの終盤はハクサンイチゲが凄まじい。
白い花は全てハクサンイチゲ。
2025年06月29日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:31
白い花は全てハクサンイチゲ。
そして再び現れるミドリハクサンイチゲ。
2025年06月29日 07:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:31
そして再び現れるミドリハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲと間ノ岳。
2025年06月29日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:32
ハクサンイチゲと間ノ岳。
タカネシオガマ。
2025年06月29日 07:32撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 7:32
タカネシオガマ。
イワベンケイのブーケ。
2025年06月29日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:33
イワベンケイのブーケ。
富士山。少し雲が増えてきた。
2025年06月29日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:33
富士山。少し雲が増えてきた。
トラバースルート分岐付近で北岳山荘と間ノ岳を眺める。
2025年06月29日 07:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:40
トラバースルート分岐付近で北岳山荘と間ノ岳を眺める。
ミヤマキンバイ。
2025年06月29日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:46
ミヤマキンバイ。
オヤマノエンドウ。
2025年06月29日 07:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:46
オヤマノエンドウ。
イワウメ。岩場には多く咲いていた。
2025年06月29日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:47
イワウメ。岩場には多く咲いていた。
ハハコヨモギ。
2025年06月29日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:47
ハハコヨモギ。
キバナシャクナゲ。
2025年06月29日 07:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:49
キバナシャクナゲ。
ミドリハクサンイチゲ。稜線ルートは咲く場所を把握しているので狙い通り見つけた。
2025年06月29日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:53
ミドリハクサンイチゲ。稜線ルートは咲く場所を把握しているので狙い通り見つけた。
2025年06月29日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:53
2025年06月29日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:54
クモマナズナ。
2025年06月29日 07:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 7:54
クモマナズナ。
ミドリハクサンイチゲ。
2025年06月29日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:56
ミドリハクサンイチゲ。
2025年06月29日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:56
2025年06月29日 07:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 7:56
チシマアマナ。
2025年06月29日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:01
チシマアマナ。
ミヤマキンバイ。
2025年06月29日 08:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:01
ミヤマキンバイ。
シロウマオウギ。
2025年06月29日 08:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:09
シロウマオウギ。
シコタンソウ。少し気の早いやつが咲き始めていた。
2025年06月29日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 8:19
シコタンソウ。少し気の早いやつが咲き始めていた。
2025年06月29日 08:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:19
シロウマオウギ。
2025年06月29日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 8:24
シロウマオウギ。
ミヤマミミナグサ。イワツメクサかと思っていたけど、よく見ると違った。
2025年06月29日 08:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:24
ミヤマミミナグサ。イワツメクサかと思っていたけど、よく見ると違った。
北岳山頂に戻って間ノ岳方面を眺める。農鳥岳方面が雲に襲われ始めている。
2025年06月29日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 8:25
北岳山頂に戻って間ノ岳方面を眺める。農鳥岳方面が雲に襲われ始めている。
富士山方面も雲が増えた。
2025年06月29日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:25
富士山方面も雲が増えた。
鳳凰三山。太陽が登って山肌の色が分かるようになった。
2025年06月29日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 8:25
鳳凰三山。太陽が登って山肌の色が分かるようになった。
仙丈ヶ岳と中央アルプス。
2025年06月29日 08:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:25
仙丈ヶ岳と中央アルプス。
北岳山頂の標識。
2025年06月29日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
6/29 8:26
北岳山頂の標識。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。
2025年06月29日 08:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:27
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。奥には八ヶ岳。
2025年06月29日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:28
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳。奥には八ヶ岳。
仙丈ヶ岳と北アルプス。
2025年06月29日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 8:28
仙丈ヶ岳と北アルプス。
中央アルプス。
2025年06月29日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:28
中央アルプス。
北アルプス。乗鞍岳。
2025年06月29日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:28
北アルプス。乗鞍岳。
北アルプス。槍ヶ岳と穂高連峰。
2025年06月29日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:28
北アルプス。槍ヶ岳と穂高連峰。
ハクサンハタザオ。
2025年06月29日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:29
ハクサンハタザオ。
眼下には肩の小屋。正面には小太郎山と甲斐駒ヶ岳。
2025年06月29日 08:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 8:41
眼下には肩の小屋。正面には小太郎山と甲斐駒ヶ岳。
イワカガミ。
2025年06月29日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:46
イワカガミ。
肩の小屋に戻ってきた。
2025年06月29日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 8:55
肩の小屋に戻ってきた。
初めて肩の小屋に入って売店を利用。Tシャツと花の本を購入しました。
2025年06月30日 19:18撮影
2
6/30 19:18
初めて肩の小屋に入って売店を利用。Tシャツと花の本を購入しました。
肩の小屋前のキタダケソウ。これはたぶん種を植えて管理している個体(だと思っている)
2025年06月29日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
6/29 8:59
肩の小屋前のキタダケソウ。これはたぶん種を植えて管理している個体(だと思っている)
シナノキンバイ。
2025年06月29日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 8:59
シナノキンバイ。
キタダケソウ。
2025年06月29日 08:59撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 8:59
キタダケソウ。
タカネツメクサ。
2025年06月29日 09:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:09
タカネツメクサ。
仙丈ヶ岳。
2025年06月29日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 9:10
仙丈ヶ岳。
アカイシミヤマクワガタ。ツアー集団が道を譲ってくれた所に咲いていたので申し訳ないけど足を止めて撮影。(ツアーガイドがこの花を客に見せなよと思いながら)
2025年06月29日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 9:18
アカイシミヤマクワガタ。ツアー集団が道を譲ってくれた所に咲いていたので申し訳ないけど足を止めて撮影。(ツアーガイドがこの花を客に見せなよと思いながら)
イワカガミ。
2025年06月29日 09:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 9:21
イワカガミ。
ツガザクラ。
2025年06月29日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 9:22
ツガザクラ。
2025年06月29日 09:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:22
草すべりへ下る前に振り返る快晴の北岳。
2025年06月29日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 9:24
草すべりへ下る前に振り返る快晴の北岳。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。
2025年06月29日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:24
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳。
小太郎山と甲斐駒ヶ岳。
2025年06月29日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:24
小太郎山と甲斐駒ヶ岳。
仙丈ヶ岳。
2025年06月29日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:24
仙丈ヶ岳。
鳳凰三山。
2025年06月29日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:24
鳳凰三山。
草すべりの花を眺めながら下る。
2025年06月29日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:27
草すべりの花を眺めながら下る。
シナノキンバイが多めの斜面。
2025年06月29日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:27
シナノキンバイが多めの斜面。
草すべりは緑と黄色が綺麗。
2025年06月29日 09:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:27
草すべりは緑と黄色が綺麗。
ニリンソウ。草すべりでは今が見頃。
2025年06月29日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:28
ニリンソウ。草すべりでは今が見頃。
草すべりの斜面。北岳のトラバースルート同様に素晴らしい。
2025年06月29日 09:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:28
草すべりの斜面。北岳のトラバースルート同様に素晴らしい。
ニリンソウ。
2025年06月29日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:30
ニリンソウ。
シナノキンバイ。
2025年06月29日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:30
シナノキンバイ。
ハクサンチドリ。
2025年06月29日 09:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 9:45
ハクサンチドリ。
白根御池前から眺める北岳。10時頃でも快晴は続く。
2025年06月29日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 10:09
白根御池前から眺める北岳。10時頃でも快晴は続く。
白根御池小屋。暑い日なので水を汲んで下山。
2025年06月29日 10:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
6/29 10:10
白根御池小屋。暑い日なので水を汲んで下山。
登山口に到着。前日よりも北岳が雲に覆われるのが早い。
2025年06月29日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
6/29 11:10
登山口に到着。前日よりも北岳が雲に覆われるのが早い。
広河原山荘で昼食。これは今年の新作。低脂質で高たんぱくなので下山後の栄養補給に最適な丼。
2025年06月29日 11:26撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
5
6/29 11:26
広河原山荘で昼食。これは今年の新作。低脂質で高たんぱくなので下山後の栄養補給に最適な丼。

装備

個人装備
半袖シャツ 半袖インナー ウィンドブレーカー ハーフパンツ 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 着替え 枕カバー インナーシュラフ

感想

2022年から毎年恒例の北岳。
去年は7月頭に訪れた結果、キタダケソウがほぼ終わっていたので今年は小雨程度なら行くぞ!と思って計画していたもの。

広河原には土曜の12時に甲府発のバスに乗って移動。
広河原に到着した後は冷たい川の水に入って涼みながら持ち込んだビールを飲んで過ごしました。

翌日は3時に出発予定だったけど夜中にトイレに起きた後はいびきで眠れなかったので予定より早く出発。
サクッと山頂まで登って一番の目的である花畑のトラバースルートを楽しみました。

今年は過去一番キタダケソウを楽しめた。
目の前がキタダケソウで埋め尽くされる斜面は初めて見ました。
ミドリハクサンイチゲはこれまで稜線ルートでしか見たことがなかったけどトラバースルートでも数ヶ所で見れて大満足。

快晴の日だったので山頂からの眺めも最高。
キタダケソウとミドリハクサンイチゲ以外にも非常に多くの高山植物を見れて良かったです。

特にハクサンイチゲやシナノキンバイ等で埋め尽くされる斜面は一見の価値があると思います。

更に今回は初めて肩の小屋に寄ってTシャツと高山植物の本を購入。
軽食メニューも色々とあったので、次の機会には食事や宿泊でも利用したいと思いました。

下山後は広河原山荘で新作のランチメニューをいただきました。(メニュー名はメモし忘れた)
今後もあるならカツカレーに代わってリピートするメニューになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら