ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8339938
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【一泊二日小屋泊】舟山十字路〜赤岳〜阿弥陀岳 周回

2025年06月27日(金) 〜 2025年06月28日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:34
距離
25.2km
登り
2,518m
下り
2,515m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:08
休憩
3:05
合計
10:13
距離 15.2km 登り 1,960m 下り 851m
4:14
6
4:35
4:39
22
5:01
5:14
96
6:50
7:08
39
7:47
8
7:55
8:12
23
8:35
8:37
17
8:54
8:59
13
9:12
9:14
33
9:47
9:49
2
9:51
9:59
21
10:20
10:21
26
10:47
10:56
4
11:00
17
11:17
11:36
41
12:17
12:48
11
12:59
13:09
7
13:16
13:17
3
13:20
13:22
2
13:24
13:25
5
13:30
14:10
17
2日目
山行
3:59
休憩
2:11
合計
6:10
距離 10.0km 登り 558m 下り 1,665m
4:05
43
4:48
4:49
15
5:04
5:20
5
5:25
5:27
10
5:37
5:39
6
5:45
5:47
21
6:08
6:15
10
6:25
6:42
18
7:00
8:04
3
8:12
8:21
41
9:02
9:11
27
9:38
9:40
7
9:59
16
天候 1日目:曇りのち晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
権現〜赤岳、阿弥陀岳落石、滑落の危険あり要ヘルメット
舟山十字路に車を停めて西岳方面へ向けて歩き出す。
車は1台だけ
2025年06月27日 04:13撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 4:13
舟山十字路に車を停めて西岳方面へ向けて歩き出す。
車は1台だけ
歩き始めてすぐに水場
2025年06月27日 04:20撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 4:20
歩き始めてすぐに水場
最初の渡渉。前日の雨で増水気味
2025年06月27日 04:27撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 4:27
最初の渡渉。前日の雨で増水気味
二度目の渡渉。安全を期すなら靴を脱いで渡るべき。
横着して危うくドボンしそうになった。
2025年06月27日 04:33撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 4:33
二度目の渡渉。安全を期すなら靴を脱いで渡るべき。
横着して危うくドボンしそうになった。
渡渉からさきの道はちょっと分かりづらい。
2025年06月27日 04:34撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 4:34
渡渉からさきの道はちょっと分かりづらい。
渡渉してすぐに林道のような道に出るがこの道を直進するのは間違い。
白い看板を過ぎたあたりの斜面に取り付きポイントがある。
2025年06月27日 04:35撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 4:35
渡渉してすぐに林道のような道に出るがこの道を直進するのは間違い。
白い看板を過ぎたあたりの斜面に取り付きポイントがある。
薄暗いとわかりにくい取り付きポイント。
2025年06月27日 04:39撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 4:39
薄暗いとわかりにくい取り付きポイント。
クリンソウ
2025年06月27日 04:48撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 4:48
クリンソウ
棘のある植物が生い茂る
2025年06月27日 04:50撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 4:50
棘のある植物が生い茂る
ここもわかりにくい取り付きポイント。道なりに進むのは間違い。巨岩の右横に取り付きポイントがある。
2025年06月27日 05:09撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 5:09
ここもわかりにくい取り付きポイント。道なりに進むのは間違い。巨岩の右横に取り付きポイントがある。
以降は道なりに進んでいく
2025年06月27日 05:13撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 5:13
以降は道なりに進んでいく
サラサドウダン
2025年06月27日 05:46撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 5:46
サラサドウダン
足元にたくさんの花
2025年06月27日 05:46撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 5:46
足元にたくさんの花
西岳に到着。あたりはガスガス
2025年06月27日 06:49撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 6:49
西岳に到着。あたりはガスガス
休憩しているとガスが晴れて南アルプスが見えた。
2025年06月27日 06:57撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 6:57
休憩しているとガスが晴れて南アルプスが見えた。
ガスで薄暗くて眠くなってきた
2025年06月27日 07:12撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 7:12
ガスで薄暗くて眠くなってきた
2025年06月27日 07:47撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 7:47
青年小屋の水場
2025年06月27日 07:47撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 7:47
青年小屋の水場
青年小屋に到着。テント場は誰もいなかった。
2025年06月27日 07:54撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 7:54
青年小屋に到着。テント場は誰もいなかった。
青年小屋。歩荷中で不在。
2025年06月27日 08:12撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 8:12
青年小屋。歩荷中で不在。
小休憩して権現岳へ進む。
2025年06月27日 08:12撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 8:12
小休憩して権現岳へ進む。
斜面はお花畑
2025年06月27日 09:00撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:00
斜面はお花畑
イワベンケイ
2025年06月27日 09:03撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:03
イワベンケイ
2025年06月27日 09:04撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:04
2025年06月27日 09:14撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:14
今年は営業休止中の権現小屋。トイレも使用不可。
2025年06月27日 09:19撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:19
今年は営業休止中の権現小屋。トイレも使用不可。
小屋の前で休憩。
2025年06月27日 09:29撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:29
小屋の前で休憩。
権現岳へ寄りたかったけどこの天気ではしょうがないのでスルーして赤岳へ進む
2025年06月27日 09:51撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:51
権現岳へ寄りたかったけどこの天気ではしょうがないのでスルーして赤岳へ進む
6年前に見下ろしてびびった絶壁。
この先へ進む時が来た
2025年06月27日 09:54撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:54
6年前に見下ろしてびびった絶壁。
この先へ進む時が来た
中途半端な傾斜の梯子を降りていく
2025年06月27日 09:57撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:57
中途半端な傾斜の梯子を降りていく
斜面はお花畑
2025年06月27日 09:56撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 9:56
斜面はお花畑
ミヤマシオガマ
2025年06月27日 10:07撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 10:07
ミヤマシオガマ
真っ白の尾根を進んでいく
2025年06月27日 10:24撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 10:24
真っ白の尾根を進んでいく
ツルネ手前あたりから雲が薄くなってきた
2025年06月27日 10:34撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 10:34
ツルネ手前あたりから雲が薄くなってきた
2025年06月27日 10:41撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 10:41
2025年06月27日 10:43撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 10:43
2025年06月27日 10:48撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 10:48
真っ白だった景色が次第に晴れてきた
2025年06月27日 10:49撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 10:49
真っ白だった景色が次第に晴れてきた
2025年06月27日 11:03撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:03
赤岳の厳つい山体が見え始めた
2025年06月27日 11:12撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:12
赤岳の厳つい山体が見え始めた
要塞のような赤岳
2025年06月27日 11:14撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:14
要塞のような赤岳
下の方は崩れている様子
2025年06月27日 11:15撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:15
下の方は崩れている様子
こちらも営業休止中のキレット小屋。
地図で見たときはもっと険しい地形に建っているのかと思った。
2025年06月27日 11:16撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:16
こちらも営業休止中のキレット小屋。
地図で見たときはもっと険しい地形に建っているのかと思った。
テント場。
一応トイレはあったが、管理されていないようで地獄絵図。
2025年06月27日 11:18撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:18
テント場。
一応トイレはあったが、管理されていないようで地獄絵図。
小屋の周辺にコマクサが咲いていた
2025年06月27日 11:36撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:36
小屋の周辺にコマクサが咲いていた
小屋で小休憩していよいよ今回の核心部へと進むためヘルメットを装着。
2025年06月27日 11:39撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:39
小屋で小休憩していよいよ今回の核心部へと進むためヘルメットを装着。
産廃のようなガレ場へと入っていく。
2025年06月27日 11:42撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:42
産廃のようなガレ場へと入っていく。
2025年06月27日 11:43撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:43
2025年06月27日 11:44撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:44
2025年06月27日 11:45撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:45
2025年06月27日 11:45撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:45
2025年06月27日 11:56撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:56
2025年06月27日 11:56撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 11:56
急なガレ場。踏み固められていないところは容易に崩れる。
2025年06月27日 12:03撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:03
急なガレ場。踏み固められていないところは容易に崩れる。
振り返えると権現岳。
2025年06月27日 12:06撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:06
振り返えると権現岳。
かなり登り応えのある岩場。落石に注意しながら慎重に進む
2025年06月27日 12:08撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:08
かなり登り応えのある岩場。落石に注意しながら慎重に進む
岩の隙間に密集して咲くイワヒゲ
2025年06月27日 12:19撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:19
岩の隙間に密集して咲くイワヒゲ
イワノウメ
2025年06月27日 12:22撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:22
イワノウメ
登り終えたと思ったらまだ先があるので休憩。
2025年06月27日 12:25撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:25
登り終えたと思ったらまだ先があるので休憩。
2025年06月27日 12:33撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:33
景色を眺めていると動く物体を発見
2025年06月27日 12:40撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:40
景色を眺めていると動く物体を発見
カモシカがいた。絶壁を軽々と移動していった
2025年06月27日 12:38撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:38
カモシカがいた。絶壁を軽々と移動していった
2025年06月27日 12:45撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:45
チングルマ?と思ったらチョウノスケソウだった。
2025年06月27日 12:47撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:47
チングルマ?と思ったらチョウノスケソウだった。
チョウノスケソウはここから先あちこちに咲いていた
2025年06月27日 12:48撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:48
チョウノスケソウはここから先あちこちに咲いていた
イワカガミ
2025年06月27日 12:49撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:49
イワカガミ
2025年06月27日 12:52撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:52
2025年06月27日 12:55撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:55
頂上山荘が見えないということは山頂までまだ先
2025年06月27日 12:55撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:55
頂上山荘が見えないということは山頂までまだ先
2025年06月27日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/27 12:58
クモマナズナ
2025年06月27日 12:58撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 12:58
クモマナズナ
ミヤマオダマキ?
2025年06月27日 13:01撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:01
ミヤマオダマキ?
2025年06月27日 13:06撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:06
2025年06月27日 13:06撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:06
ミヤマキンバイ
2025年06月27日 13:07撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:07
ミヤマキンバイ
チョウノスケソウは至るところに咲いている
2025年06月27日 13:08撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:08
チョウノスケソウは至るところに咲いている
2025年06月27日 13:09撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:09
2025年06月27日 13:12撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:12
2025年06月27日 13:14撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:14
頂上山荘が見えた!
2025年06月27日 13:16撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:16
頂上山荘が見えた!
赤岳に到着!
2025年06月27日 13:25撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:25
赤岳に到着!
まだ本日の宿泊地に着いていないが、
2025年06月27日 13:27撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:27
まだ本日の宿泊地に着いていないが、
2025年06月27日 13:53撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:53
我慢できず頂上山荘でビール購入。つまみは事前にコンビニで購入。
2025年06月27日 13:35撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:35
我慢できず頂上山荘でビール購入。つまみは事前にコンビニで購入。
身体に染み渡る
2025年06月27日 13:39撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 13:39
身体に染み渡る
2025年06月27日 14:05撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:05
天空のテラス
2025年06月27日 14:05撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:05
天空のテラス
2025年06月27日 14:07撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:07
2025年06月27日 14:08撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:08
シャクナゲ
2025年06月27日 14:12撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:12
シャクナゲ
オヤマノエンドウ
2025年06月27日 14:21撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:21
オヤマノエンドウ
2025年06月27日 14:24撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:24
宿泊地の展望荘に到着
2025年06月27日 14:25撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:25
宿泊地の展望荘に到着
2025年06月27日 14:27撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:27
新館は二階建ての個室。
1階が本館と繋がっており不思議な作り
2025年06月27日 14:40撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:40
新館は二階建ての個室。
1階が本館と繋がっており不思議な作り
二人部屋
2025年06月27日 14:39撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:39
二人部屋
三人部屋
2025年06月27日 14:40撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:40
三人部屋
部屋の灯り
2025年06月27日 17:39撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 17:39
部屋の灯り
部屋からの景色
2025年06月27日 17:39撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 17:39
部屋からの景色
チェックインしてベンチで休憩
2025年06月27日 14:50撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:50
チェックインしてベンチで休憩
宿泊者は専用のカップを貰い、お湯・お茶・コーヒーが飲み放題
2025年06月27日 14:50撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 14:50
宿泊者は専用のカップを貰い、お湯・お茶・コーヒーが飲み放題
硫黄岳方面
2025年06月27日 15:01撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 15:01
硫黄岳方面
2025年06月27日 15:02撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 15:02
2025年06月27日 15:03撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 15:03
談話室
2025年06月27日 15:05撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 15:05
談話室
マッサージチェアが置いてあった
2025年06月27日 15:05撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 15:05
マッサージチェアが置いてあった
食堂
2025年06月27日 15:32撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 15:32
食堂
17時になり小屋の夕食。スープとご飯はおかわり可。
2025年06月27日 16:58撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 16:58
17時になり小屋の夕食。スープとご飯はおかわり可。
夕食を終えて夕日を待つ
2025年06月27日 19:00撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 19:00
夕食を終えて夕日を待つ
真っ白だったが夕日のタイミングで雲が晴れてきた
2025年06月27日 19:02撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 19:02
真っ白だったが夕日のタイミングで雲が晴れてきた
2025年06月27日 19:06撮影 by  SO-52A, Sony
6/27 19:06
2025年06月27日 19:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/27 19:11
部屋で映画を見つつ就寝。
2025年06月27日 19:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/27 19:28
部屋で映画を見つつ就寝。
翌朝。朝食は無しプランなので持ち込みのコンビニパンで朝食。
消灯時間中のためコーヒーは冷めていた。
2025年06月28日 03:46撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 3:46
翌朝。朝食は無しプランなので持ち込みのコンビニパンで朝食。
消灯時間中のためコーヒーは冷めていた。
支度を済ませて赤岳へ
2025年06月28日 04:08撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:08
支度を済ませて赤岳へ
2025年06月28日 04:07撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:07
2025年06月28日 04:09撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:09
2025年06月28日 04:23撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:23
太陽が出てきたが雲が多い
2025年06月28日 04:24撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:24
太陽が出てきたが雲が多い
2025年06月28日 04:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 4:25
雲海
2025年06月28日 04:29撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:29
雲海
2025年06月28日 04:35撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:35
昨日つぼみだったシャクナゲが開花していた
2025年06月28日 04:40撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:40
昨日つぼみだったシャクナゲが開花していた
2025年06月28日 04:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 4:40
空のグラデーションがきれい
2025年06月28日 04:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 4:40
空のグラデーションがきれい
2025年06月28日 04:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 4:40
2025年06月28日 04:41撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:41
2025年06月28日 04:43撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:43
朝日に照らされて赤岳の影が投影されている
2025年06月28日 04:44撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:44
朝日に照らされて赤岳の影が投影されている
赤岳山頂と幻影の赤岳
2025年06月28日 04:46撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:46
赤岳山頂と幻影の赤岳
こんなにもはっきりと見える
2025年06月28日 04:46撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:46
こんなにもはっきりと見える
再び赤岳山頂に到着。
2025年06月28日 04:52撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:52
再び赤岳山頂に到着。
よく見ると正面は西側の看板。
2025年06月28日 05:12撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:12
よく見ると正面は西側の看板。
回り込むと祠があった。こっちが正面だったのか
2025年06月28日 05:06撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:06
回り込むと祠があった。こっちが正面だったのか
2025年06月28日 04:48撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:48
2025年06月28日 04:49撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:49
2025年06月28日 04:54撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:54
2025年06月28日 04:54撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:54
2025年06月28日 04:57撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:57
2025年06月28日 04:57撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 4:57
2025年06月28日 05:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 5:08
権現岳方面
2025年06月28日 05:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 5:08
権現岳方面
権現岳山頂
2025年06月28日 05:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 5:09
権現岳山頂
前回赤岳へ来たときは阿弥陀岳までここを進むのかと思ったが、このさきはルートにあらず。
2025年06月28日 05:08撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:08
前回赤岳へ来たときは阿弥陀岳までここを進むのかと思ったが、このさきはルートにあらず。
山頂からの景色を堪能して阿弥陀岳へ進んでいく
2025年06月28日 05:22撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:22
山頂からの景色を堪能して阿弥陀岳へ進んでいく
中岳方面へ進む
2025年06月28日 05:27撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:27
中岳方面へ進む
2025年06月28日 05:29撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:29
2025年06月28日 05:30撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:30
ハクサンイチゲ
2025年06月28日 05:30撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:30
ハクサンイチゲ
岩場を降っていく
2025年06月28日 05:31撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:31
岩場を降っていく
2025年06月28日 05:33撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:33
2025年06月28日 05:33撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:33
2025年06月28日 05:44撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:44
2025年06月28日 05:44撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:44
2025年06月28日 05:44撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:44
2025年06月28日 05:46撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:46
2025年06月28日 05:49撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:49
2025年06月28日 05:59撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:59
2025年06月28日 05:59撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 5:59
中岳で小休憩
2025年06月28日 06:09撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:09
中岳で小休憩
2025年06月28日 06:09撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:09
赤岳を振り返る
2025年06月28日 06:12撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:12
赤岳を振り返る
降ってきた斜面
2025年06月28日 06:12撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:12
降ってきた斜面
ナナカマド
2025年06月28日 06:19撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:19
ナナカマド
阿弥陀岳へ進んでいく
2025年06月28日 06:22撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:22
阿弥陀岳へ進んでいく
壁のような登山道
2025年06月28日 06:22撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:22
壁のような登山道
蜂が蜜を集めていた
2025年06月28日 06:23撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:23
蜂が蜜を集めていた
阿弥陀岳の急登取り付き前に休憩
2025年06月28日 06:26撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:26
阿弥陀岳の急登取り付き前に休憩
行者小屋への分岐路
2025年06月28日 06:27撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:27
行者小屋への分岐路
2025年06月28日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6/28 6:28
2025年06月28日 06:40撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:40
前日のキレットの影響で足に疲労を感じる
2025年06月28日 06:53撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 6:53
前日のキレットの影響で足に疲労を感じる
阿弥陀岳山頂に到着。
標高2800mと結構高い
2025年06月28日 07:38撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:38
阿弥陀岳山頂に到着。
標高2800mと結構高い
山頂は広々
2025年06月28日 07:16撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:16
山頂は広々
権現岳と中央アルプス
2025年06月28日 07:02撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:02
権現岳と中央アルプス
2025年06月28日 07:51撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:51
編笠山
2025年06月28日 07:05撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:05
編笠山
ここだけハゲている
2025年06月28日 07:05撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:05
ここだけハゲている
赤岳
2025年06月28日 07:03撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:03
赤岳
2025年06月28日 07:19撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:19
フリーズドライで食事
2025年06月28日 07:20撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:20
フリーズドライで食事
コーヒータイム
2025年06月28日 07:31撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:31
コーヒータイム
2025年06月28日 07:33撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:33
日本アルプスを一望
2025年06月28日 07:41撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:41
日本アルプスを一望
南アルプス
2025年06月28日 07:42撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:42
南アルプス
中央アルプス
2025年06月28日 07:50撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:50
中央アルプス
北アルプス
2025年06月28日 07:49撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:49
北アルプス
御嶽山
2025年06月28日 07:49撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:49
御嶽山
白山
2025年06月28日 07:50撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:50
白山
2025年06月28日 07:42撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:42
2025年06月28日 07:36撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:36
2025年06月28日 07:42撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:42
2025年06月28日 07:48撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:48
2025年06月28日 07:40撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 7:40
休憩を終えて下山へ
2025年06月28日 08:05撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 8:05
休憩を終えて下山へ
2025年06月28日 08:13撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 8:13
2025年06月28日 08:13撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 8:13
2025年06月28日 08:13撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 8:13
見納め
2025年06月28日 08:13撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 8:13
見納め
2025年06月28日 08:14撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 8:14
2025年06月28日 08:16撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 8:16
降るのはあっという間
2025年06月28日 08:30撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 8:30
降るのはあっという間
2025年06月28日 08:52撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 8:52
2025年06月28日 09:02撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 9:02
御小屋山で小休憩。ここからアブが増え始めた
2025年06月28日 09:37撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 9:37
御小屋山で小休憩。ここからアブが増え始めた
歩いていると腕にチクリと痛み。見ると親指くらいのアブが刺していたので振り払う。アームカバーの上から刺してくるとは...
その後も大量の吸血アブに追われながら駆け足で降りていく。
2025年06月28日 09:57撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 9:57
歩いていると腕にチクリと痛み。見ると親指くらいのアブが刺していたので振り払う。アームカバーの上から刺してくるとは...
その後も大量の吸血アブに追われながら駆け足で降りていく。
船山十字路の駐車場に到着
2025年06月28日 10:14撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 10:14
船山十字路の駐車場に到着
登山届箱。今回歩き始めの方向が逆だったので投函するのを忘れていた。
2025年06月28日 10:15撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 10:15
登山届箱。今回歩き始めの方向が逆だったので投函するのを忘れていた。
土曜の好天で路駐も溢れていた
2025年06月28日 10:15撮影 by  SO-52A, Sony
6/28 10:15
土曜の好天で路駐も溢れていた

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ OD缶ガスバーナー 水(ボトル0.75L+タンク2.0L) ドリップコーヒー ナッツ菓子 エマージェンシーシート ヘルメット 下着着替え ダウン上着

感想

南八ヶ岳の主峰はだいたい登っており、権現岳から赤岳間のキレットを歩いてみたいと思っていた。
車の回収を考えると船山十字路を始点としたルートが良さそう。
時計周りで周回している記録が多く見られるが、時計周りになるとキレットを降ることになり危険なのではと考え、また6年前に権現岳を登った際に下見した赤岳への分岐を権現岳方面から進んでみたかったのもあり、船山十字路から逆時計周りで歩くことにした。

【1日目】
前日は雨だったので渡渉ポイントの増水と広河原あたりは道が不明瞭というのが気がかりだった。
渡渉は上流に回ったりして少し手こずったがドボンすることなく渡れた。
渡渉後の分岐はわかりにくく周辺を右往左往するも無理に進むことなく登山道を発見することができた。
西岳〜キレット小屋手前まではガスで景観はいまいち。
権現岳から赤岳を眺めることができなかったのが残念だった。
キレットは迫力のある岸壁でとても登り応えがあり、落石に気を使いながらでなかなか堪えた。
宿泊した展望荘は10人ほどで静かに過ごすことができた。

【2日目】
赤岳から阿弥陀岳へ縦走して船山十字路へ降りていく。
前日のキレットの負荷が効いており、阿弥陀岳の急登は足に疲労を感じた。
阿弥陀岳からは日本アルプスを一望。
2年前に赤岳を訪れたときと同様に好天下で楽しむことができた。
土曜で好天もあり反対方向からは登山者が多数登ってくる。
阿弥陀岳からの下山道もガレ場で落石に注意が必要。
御小屋山からは吸血アブに追われて駆け足での下山になった。
車に戻ると何故か周りにアブが集ってて車内に入れず。
追い払ってアブが入りこまないよう素早く車内に飛び込み、登山靴のまま車を走らせて最寄りの立ち寄り湯で汗を流して帰路へとついた。

権現岳から赤岳を眺めることができなかったのが心残りなので、機会があれば秋頃に青年小屋でまったりとテント泊でもしながら権現岳を再訪したい。
また北八ヶ岳も攻めていきたいので来年の同時期に行ってみたいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
阿弥陀岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら