記録ID: 8413165
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳【美濃戸から/↑地蔵尾根・↓文三郎尾根】
2025年07月13日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:25
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,234m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:24
距離 11.5km
登り 1,235m
下り 1,234m
天候 | 今日も快晴of快晴☀️ 夜中スタートも半袖短パンで問題なし 行者小屋で休んでいたらちょっと寒くなったので1枚着て手袋着用 北、中央、南、富士、秩父 どこまででも見渡せた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もっと混むのかと思ったけど、出発時点でやまのこ村も赤岳山荘も余裕あり 入れる車が限られるからでしょうか? やまのこ村の駐車場ではdocomoはほとんど電波入りません 赤岳山荘のトイレまで行くと入ります ここまでのアクセスは確実にアトラクションです でも明るい時間であれば大丈夫! cx-8 4WDであればお腹をすることもなし 初めてオフロードモードを使いました 夜はいなかったが、下山時は耐えがたいほどのアブ?が駐車場に 車に乗ることすらままならないほど |
コース状況/ 危険箇所等 |
南沢は歩きにくいという話もあったけど、そんなことはないです 子供の足でも問題なく歩けました 朝は真っ暗だったので分かりませんでしたが、沢と苔と緑が相まってとてもきれい 途中横岳がどーんと見えるところは感動ですね 地蔵尾根はめちゃくちゃ楽しい ハシゴ、鎖、岩、赤岳どーん! 子供のテンションも一気に上がりました 一応ロープとハーネスも準備しましたが、しっかり三点支持もできていたので今日は不要でした 赤岳展望荘から山頂までは岩礫帯と岩稜 登りは疲れるだけで特に問題ない 文三郎尾根は、阿弥陀岳への分岐までいくつかのルートが混じり合うので大混雑! そういう意味では、早い時間に登りで使うのが正解かも でも地蔵尾根と比べると楽しさには欠ける |
その他周辺情報 | 美濃戸界隈でランチをしたかったけど、アブの恐怖から逃げたかったのでどこにも寄らず 結局ランチはテンホウへ 長野のランチはここでいいですね 温泉は佐久の布施温泉へ |
写真
撮影機器:
感想
☆☆最高の天気に最高の家族と最高の山☆☆
来週の北アルプスに向け、ちょっと岩稜でそこそこの負荷をと思って選んだ赤岳。
もちろん計画の段階では天気は分かるわけないけど、いやー、最高の天気で最高の山行ができました。
父母は10数年ぶり、そのときは編笠山からの縦走だったので、実は美濃戸は初でした。
今の息子なら美濃戸からの日帰りなら大丈夫と考えましたが、思った以上に楽しめたようでした。
樹林帯はまあ、大人でもつまらないので淡々と進みましたが、地蔵尾根に入ってハシゴが出てきた途端にすごいテンションの上がりよう。
それ以降はことあるごとに、赤岳楽しいねー、と言っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する