ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8327735
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

浅草岳・久し振りの只見沢-入叶津縦走で雪渓と雪解けの花、そして翌日定点観測

2025年06月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
brocken nekenak その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:21
距離
12.0km
登り
1,230m
下り
1,299m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:15
休憩
0:58
合計
11:13
距離 12.0km 登り 1,230m 下り 1,299m
6:14
25
6:39
6:44
18
7:02
7:06
16
7:22
33
7:55
51
8:46
13
8:59
9:06
135
11:21
4
11:25
11:56
41
湿原テラス
12:37
28
13:05
21
13:26
111
15:17
15:23
66
16:29
16:34
53
17:27
0
17:27
ゴール地点
天候 晴れ
水500ml*2本+お湯900mlでしたが、全然足りませんでした。
水500ml*1.5本+お湯約400ml消化した時点で、雪渓の沢で水500ml*2本入れ替え、後は休憩時はお湯、行動時は水で、ほぼ使い切りました。ということは約2.65L使用。入叶津登山口に下山して、水場でガブ飲みして生き返りました。山中で会った山仲間も水が足りなく、大久保沢まで頑張って降りたようです。
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■浅草岳:
・只見沢登山口:近くの田子倉無料休憩所にトイレあり(歩いて行けます)、docomo電波なし
・入叶津登山口:仮設トイレがあったかも。水場あり。docomo電波なし

★只見沢登山口-六十里越登山口間は、今冬に橋流失して現時点では通行できません。 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41360a/deaibasi.html

■南郷スキー場ロッジ:
何箇所かヒメサユリ見学用に駐車スペースあります、トイレなし、docomo電波あり。
南郷スキー場手前の看板で国道を折れて、5分ほど(2 km)上がる。

■シラネアオイ園:
第一駐車場。トイレは第三に。docomo携帯電波あり。
関東圏や道の駅たじま先の糸沢交差点から向かう方は、「荒海農産物直売所」の所のリンゴ園が見える交差点を右折して林道から向かうのがお勧めです。
南郷スキー場ロッジから向かうと、49分/38kmです。田島の町から栗生沢に向かう田島黒磯線に折れてから4.8Km。
コース状況/
危険箇所等
23,509+4,721歩。GPSログはヤマレコアプリ on Pixel6a。

■浅草岳:
・越後三山只見国定公園
・只見沢コース:整備されてます。一部難路あり、その場合はロープ等用意されてました。
・入叶津コース:雪渓がかなり残ってました。傾斜はないので、アイゼン等は使用しませんでした。崩落箇所が数箇所あり。倒木もやや多し。
その他周辺情報 ■浅草岳(只見駅付近)
・銭湯:「ひとっぷろまち湯」(元温泉で、サウナあり)。只見駅から車で2分。大人500円。回数券で今回利用。
・温泉:源泉かけ流しの日帰り専用「むら湯」と、宿泊可能な「湯ら里」(Googleマップで3つ星ホテル)、同一敷地内の別温泉。只見駅から車で20分。
・温泉:只見川沿い金山町方向にも共同湯多数あり。最寄りは只見駅から車で20分ほど。
■浅草岳編
向かう途中で、雲海越しに浅草岳。
2025年06月22日 04:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/22 4:46
■浅草岳編
向かう途中で、雲海越しに浅草岳。
雲はもう秋。
2025年06月22日 04:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/22 4:47
雲はもう秋。
登山口には大勢の人。
2025年06月22日 06:14撮影 by  Pixel 8a, Google
6/22 6:14
登山口には大勢の人。
幽ノ倉沢の橋では1人ずつ。皆さんマナー良し。
2025年06月22日 06:39撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/22 6:39
幽ノ倉沢の橋では1人ずつ。皆さんマナー良し。
ぎんちゃん!
(銀竜草・シャクジョウソウ科)
2025年06月22日 06:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3
6/22 6:46
ぎんちゃん!
(銀竜草・シャクジョウソウ科)
「大久保沢」に着きました。
2025年06月22日 07:00撮影 by  Pixel 8a, Google
6/22 7:00
「大久保沢」に着きました。
ナルコユリでしょうか
2025年06月22日 07:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/22 7:07
ナルコユリでしょうか
滑るよ、滑る。
2025年06月22日 07:09撮影 by  Pixel 8a, Google
6/22 7:09
滑るよ、滑る。
「熊の爪痕」
2025年06月22日 07:21撮影 by  Pixel 8a, Google
6/22 7:21
「熊の爪痕」
ウワミズザクラ(上溝桜・バラ科)
2025年06月22日 07:39撮影 by  Pixel 8a, Google
4
6/22 7:39
ウワミズザクラ(上溝桜・バラ科)
「田子倉眺め」から
2025年06月22日 07:52撮影 by  Pixel 8a, Google
5
6/22 7:52
「田子倉眺め」から
見えるあの尾根を進むのだよ。
2025年06月22日 07:52撮影 by  Pixel 8a, Google
3
6/22 7:52
見えるあの尾根を進むのだよ。
「剣ケ峰」から
中央は寝釈迦様・横山、田子倉湖右上のトンガリは会津朝日岳だよね。
2025年06月22日 08:42撮影 by  Pixel 8a, Google
4
6/22 8:42
「剣ケ峰」から
中央は寝釈迦様・横山、田子倉湖右上のトンガリは会津朝日岳だよね。
「鬼が面眺め」から
2025年06月22日 08:55撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/22 8:55
「鬼が面眺め」から
サラサドウダン(更紗灯台・ツツジ科)
は、かわいい。
2025年06月22日 09:15撮影 by  Pixel 8a, Google
5
6/22 9:15
サラサドウダン(更紗灯台・ツツジ科)
は、かわいい。
こちらは、
ベニサラサドウダン(紅更紗灯台・ツツジ科)
、びっしり。
2025年06月22日 10:55撮影 by  Pixel 8a, Google
4
6/22 10:55
こちらは、
ベニサラサドウダン(紅更紗灯台・ツツジ科)
、びっしり。
ヤマツツジ(山躑躅・ツツジ科)
2025年06月22日 09:17撮影 by  Pixel 8a, Google
3
6/22 9:17
ヤマツツジ(山躑躅・ツツジ科)
マイヅルソウ(舞鶴草・ユリ科)
2025年06月22日 09:49撮影 by  Pixel 8a, Google
4
6/22 9:49
マイヅルソウ(舞鶴草・ユリ科)
ヒメサユリ(姫早百合・ユリ科)、
咲き始めでフレッシュ。
2025年06月22日 09:51撮影 by  Pixel 8a, Google
7
6/22 9:51
ヒメサユリ(姫早百合・ユリ科)、
咲き始めでフレッシュ。
蕾もたくさん。
2025年06月22日 11:11撮影 by  Pixel 8a, Google
3
6/22 11:11
蕾もたくさん。
アカモノ(赤物・ツツジ科)、
びっしり。
2025年06月22日 09:54撮影 by  Pixel 8a, Google
4
6/22 9:54
アカモノ(赤物・ツツジ科)、
びっしり。
またまたギンちゃん、大家族。
2025年06月22日 09:57撮影 by  Pixel 8a, Google
5
6/22 9:57
またまたギンちゃん、大家族。
ツクバネウツギ(衝羽根空木・スイカズラ科)
2025年06月22日 10:02撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/22 10:02
ツクバネウツギ(衝羽根空木・スイカズラ科)
何度も振り返る。
2025年06月22日 10:04撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/22 10:04
何度も振り返る。
気持ちいいです。
2025年06月22日 10:38撮影 by  Pixel 8a, Google
2
6/22 10:38
気持ちいいです。
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞・ツツジ科)
2025年06月22日 10:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3
6/22 10:46
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞・ツツジ科)
ゴゼンタチバナ(御前橘・ミズキ科)、
今年初見。
2025年06月22日 10:46撮影 by  Pixel 8a, Google
3
6/22 10:46
ゴゼンタチバナ(御前橘・ミズキ科)、
今年初見。
ボケてしまいましたが、ササの花なんでしょうか。60年に1度開花するという。
2025年06月22日 11:04撮影 by  Pixel 8a, Google
1
6/22 11:04
ボケてしまいましたが、ササの花なんでしょうか。60年に1度開花するという。
山頂、とうちゃこ。
2025年06月22日 11:19撮影 by  Pixel 8a, Google
4
6/22 11:19
山頂、とうちゃこ。
一等三角点、点名・浅草岳、1585.4m。
2025年06月22日 11:20撮影 by  Pixel 8a, Google
4
6/22 11:20
一等三角点、点名・浅草岳、1585.4m。
湿原テラスまで降りて昼食。
そして前岳側に散歩します。ワタスゲ(綿菅・カヤツリグサ科)と守門岳。
2025年06月22日 12:20撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/22 12:20
湿原テラスまで降りて昼食。
そして前岳側に散歩します。ワタスゲ(綿菅・カヤツリグサ科)と守門岳。
ミツバオウレン(三葉黄蓮・キンポウゲ科)
2025年06月22日 11:57撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/22 11:57
ミツバオウレン(三葉黄蓮・キンポウゲ科)
イワカガミ(岩鏡・イワウメ科)
2025年06月22日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/22 11:59
イワカガミ(岩鏡・イワウメ科)
オオカメノキ(大亀の木・レンプクソウ科)、と覚えているけど、ムシカリ(虫狩)なんだね。
2025年06月22日 11:59撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/22 11:59
オオカメノキ(大亀の木・レンプクソウ科)、と覚えているけど、ムシカリ(虫狩)なんだね。
ツマトリソウ(褄取草、端取草・サクラソウ科)
2025年06月22日 12:02撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/22 12:02
ツマトリソウ(褄取草、端取草・サクラソウ科)
ウラジロヨウラク、再び。
2025年06月22日 12:11撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/22 12:11
ウラジロヨウラク、再び。
下山します。
咲きたてのヒメサユリ。
2025年06月22日 12:40撮影 by  Pixel 6a, Google
5
6/22 12:40
下山します。
咲きたてのヒメサユリ。
風に吹かれて、気持ち良さそう。
2025年06月22日 12:50撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/22 12:50
風に吹かれて、気持ち良さそう。
入叶津コースのシラネアオイ(白根葵・シラネアオイ科)は少ないと、先程湿原テラスで大田原青年に聞いたところでしたが、山仲間が群落を見つけました。足場が悪く、これが精一杯でした。
2025年06月22日 12:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/22 12:47
入叶津コースのシラネアオイ(白根葵・シラネアオイ科)は少ないと、先程湿原テラスで大田原青年に聞いたところでしたが、山仲間が群落を見つけました。足場が悪く、これが精一杯でした。
そして少ない方のシラネアオイ。
2025年06月22日 12:56撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/22 12:56
そして少ない方のシラネアオイ。
気持ち良い、雪渓歩き。
2025年06月22日 13:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/22 13:39
気持ち良い、雪渓歩き。
ショウジョウバカマ(猩猩袴・ユリ科)も、まだまだ元気。
2025年06月22日 13:39撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/22 13:39
ショウジョウバカマ(猩猩袴・ユリ科)も、まだまだ元気。
また会えました。
サンカヨウ(山荷葉・メギ科)
2025年06月22日 13:43撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/22 13:43
また会えました。
サンカヨウ(山荷葉・メギ科)
次々に姿を現し、
こちらは豪華に。
2025年06月22日 13:48撮影 by  Pixel 6a, Google
7
6/22 13:48
次々に姿を現し、
こちらは豪華に。
ツバメオモト(燕万年青・ユリ科)
2025年06月22日 13:49撮影 by  Pixel 6a, Google
5
6/22 13:49
ツバメオモト(燕万年青・ユリ科)
サンカヨウ&ツバメオモト
4
サンカヨウ&ツバメオモト
タムシバ(辛夷・モクレン科)
2025年06月22日 15:33撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/22 15:33
タムシバ(辛夷・モクレン科)
何箇所か崩落地。
2025年06月22日 16:01撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/22 16:01
何箇所か崩落地。
山神様に感謝。
2025年06月22日 16:27撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/22 16:27
山神様に感謝。
■南郷スキー場ロッジ編
ヒメサユリ、まだ咲いてます。
2025年06月23日 07:11撮影 by  Pixel 6a, Google
5
6/23 7:11
■南郷スキー場ロッジ編
ヒメサユリ、まだ咲いてます。
朝霧で、花たちにうるおい。
2025年06月23日 07:11撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/23 7:11
朝霧で、花たちにうるおい。
ヒメサユリは終盤です。
2025年06月23日 07:20撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/23 7:20
ヒメサユリは終盤です。
ニッコウキスゲが、優勢に取って代わってます。
2025年06月23日 07:23撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/23 7:23
ニッコウキスゲが、優勢に取って代わってます。
■シラネアオイ園編
目指すは、あのトンガリ山の麓。
2025年06月23日 09:43撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/23 9:43
■シラネアオイ園編
目指すは、あのトンガリ山の麓。
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬・ボタン科)の白花変種
2025年06月23日 08:29撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/23 8:29
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬・ボタン科)の白花変種
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬・ボタン科)
2025年06月23日 08:57撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/23 8:57
ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬・ボタン科)
ベニバナはうまい具合いに開いているのは、少なかったです。
2025年06月23日 08:53撮影 by  Pixel 6a, Google
4
6/23 8:53
ベニバナはうまい具合いに開いているのは、少なかったです。
クガイソウ(九蓋草・ゴマノハグサ科)
2025年06月23日 08:33撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/23 8:33
クガイソウ(九蓋草・ゴマノハグサ科)
ヤマオダマキ(山苧環・キンポウゲ科)
2025年06月23日 08:29撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/23 8:29
ヤマオダマキ(山苧環・キンポウゲ科)
ギボウシ(偽宝珠・ユリ科)
2025年06月23日 08:26撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/23 8:26
ギボウシ(偽宝珠・ユリ科)
ガクアジサイ(額紫陽花・アジサイ科)かな。
2025年06月23日 08:33撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/23 8:33
ガクアジサイ(額紫陽花・アジサイ科)かな。
ヤマユリ(山百合・ユリ科)でしょうか。絶賛準備中。
2025年06月23日 08:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/23 8:34
ヤマユリ(山百合・ユリ科)でしょうか。絶賛準備中。
シモツケソウ(下野草・バラ科)
2025年06月23日 09:05撮影 by  Pixel 6a, Google
3
6/23 9:05
シモツケソウ(下野草・バラ科)
セイヨウツツジ(西洋躑躅・ツツジ科)
2025年06月23日 09:06撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/23 9:06
セイヨウツツジ(西洋躑躅・ツツジ科)
前回6月7日に教えて貰った北海道の花・フタマタイチゲ(二又一華・キンポウゲ科)が咲いてました。ニリンソウ似で少し大ぶりですね。
2025年06月23日 08:27撮影 by  Pixel 6a, Google
2
6/23 8:27
前回6月7日に教えて貰った北海道の花・フタマタイチゲ(二又一華・キンポウゲ科)が咲いてました。ニリンソウ似で少し大ぶりですね。
ありがとうございました。
ベニバナヤマシャクヤクの群生を期待しましたが、なかなかタイミングが掴めないものです。
2025年06月23日 09:27撮影 by  Pixel 6a, Google
1
6/23 9:27
ありがとうございました。
ベニバナヤマシャクヤクの群生を期待しましたが、なかなかタイミングが掴めないものです。
撮影機器:

感想

久し振りの浅草岳。只見沢-入叶津の山開きコースを歩くのは、2019年以来の6年ぶりでした。
事前に連絡を取り合い、車3台で臨みます。

入叶津コースは人が入ってない感じが強く、倒木、崩落が至る所に。倒木もマーキングがされていて、これから整備でしょうか。

たっぷりの雪で雪渓歩きも存分に楽しめました。いささか多過ぎな感もあります。そのおかげあって、雪解けの花・先週楽しめなかったサンカヨウに出会えました。ツバメオモトと合わせて、純白な花は清々しいです。

亀にお付き合い、ありがとうございました。

只見沢に車を回収に戻ると、警察・消防・ヘリが出動中。我々の車が残っていたのもあって、町をあげての大騒ぎ、ついでに訓練してた?があったようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

brockenさん
お世話になりました
自分にとっても久しぶりの入叶津コース 懐かしかったです。
雪渓あり高山植物ありブナの原生林ありで歩きでもありました😁

予期せぬこともありましたが
良き思い出となりました。
2025/6/25 11:59
いいねいいね
2
nekenakさん、おはようございます。

今回は車中泊までさせてしまったようで、申し訳ありませんでした。
雪渓歩きは久し振りで楽しかったです。ヒメサユリに、雪解けの花たちも見れましたね。色々と感謝のかぎりです。
入叶津ルートは自然の猛威にさらされ手入れが追いついてない感じがしましたが、廃道になんてならないといいですね。
2025/6/26 6:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら