🌸ヒメサユリ輝く🌸浅草岳へ初訪問✨


- GPS
- 08:15
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:15
天候 | 9時くらいまで曇り その後段々と青空が優勢になりました☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
只見町の方からこちらに来ると、無料休憩所のすぐ手前に右へ入る道で登山口駐車場へ入れます *Googleマップ、ドライブレコーダー、両方とも「災害の為駐車場まで行けない」とアナウンスしますが、田子倉休憩所、登山口駐車場共に車で入れます |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは登山口にありました(私はネット提出済み)。 登山ルートは樹林帯をゆるゆると登った後、浅草岳へずっと登り詰める道になりますが、整備されていて荒れている印象は余りありませんでした。 ずーーーっと急登という訳ではなく、登る!→若干緩めの登り→登る!→緩めの登り を繰り返す感じ。稜線に乗っても相変わらずの登り道が続きますが、景色やお花に励まされました。 ちょっと大変かな、滑りそうだなと思うような場所には、お助けロープが設置されています。 足の置き場が狭いトラバース箇所もあり、転んだりつまづいたりすると谷に落ちてしまいそうな所もありますので油断禁物! |
写真
始め、田子倉休憩所が登山口だと思っていた
只見線の線路の向こうに、この看板が見えた時「え?線路またいで向こうに行くの??」と一瞬思ったけど、いやいやそんなはずはないと落ち着いて考えた💦
ちゃんとこの登山口へ行く道がありました(^▽^)/
今年、新規導入したクマよけグッズを発動
熊の本場、秋田県の会社が作ったクマよけホーン
「猛犬」の声を不安になる度に鳴らしながら歩きました。
USB充電で結構な音量もあります
すごい迫力だった
このルートだからこその風景
残雪が岩肌を削り、荒々しい姿を作り出すんだろうなぁ
標高はさほど高くはないけれど北アルプスチックな景色
午後の暑さが辛かった。冷え冷えタオルで顔や首を冷やしながら歩きづづけた。
ふと「そうだ、大久保沢に行けば冷たい水が飲める」と思いやっと到着した大久保沢。朝より水量が減って、飲める感じじゃなかったので、タオルを冷やして何度も顔や体を冷やしました
感想
ヒメサユリを初めて見たのは、2年前。
高清水自然公園の天空のヒメサユリというキャッチフレーズが付いた観光地で。
小高い丘になったその場所には、数えきれないほどのヒメサユリが咲いていてそれはキレイで可愛らしかった。施設の方に「浅草岳もこんなに咲いているんですか?」と聞くと「山にはこんなに咲いてないよ~」という返事。へぇ~そうなんだ、だったらわざわざ辛い思いして登らなくてもイイじゃん、って思った。
ヒメサユリを見るには浅草岳に登らないとダメってずっと思ってたから意外でした。
前日、田代山に登った。
せっかくここまで来たんだから、もう一つどこかに行こうかな・・・
ヒメサユリが見ごろになった浅草岳行ってみる??
そこから会津大好きbrockenさんに浅草岳情報の聞き込み開始♪
色々教えて貰って、心は『登る』と決まったワタシ。
ただ、それでも単独で会津の山奥の山に入るのは不安との闘いだった💦
特に早朝の森の中は、クマの気配はないもののコワかったです。
延々と長時間登り続けるのも久しぶりだし、参考にしたいコースタイムが皆さんバラバラで一体私は山頂までどのくらいの時間がかかるのか?バテずに歩き切れるのか?不安だらけだったけど、一歩一歩と自分に言い聞かせ、4時間かけて山頂に着いた時は、コワかった気持ちはどこかへ吹き飛んでしまって「来て良かった!」という想いでいっぱいになった。
山で見るヒメサユリは、「天空のヒメサユリ」そのもの✨
自然公園で見るようにミッチリワサワサと咲いては居ないけれど、登山者に背を向けて遠くのお山を見るように咲いているけれど、それがイイと思わせる何かがありました🌸
前日の田代山のレコはこちら~^^
↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8352671.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
そうなんです、野生のヒメサユリは力強さがありますよね。
ですから、つい追っかけしてしまいます。
今年は橋が流失して行くのが困難ですが、お向かい・鬼が面山の稜線のヒメサユリも健気に風に吹かれてますよ。
機会を見つけて楽しんでみてください。
前日の田代山も絶好調のワタスゲに、当たり年と噂の高いコバイケイソウにまみれ、充実した花三昧ツアーになりましたね。
もうすっかり夏の気候になってしまったようで、これからは熱中症対策しないとですねー。
会津もなかなか楽しませてくれるでしょ。車も走りやすいし。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
浅草岳は登りたい山の一つでしたが、なんだか大変そうで躊躇してました。
前日の田代山の暑さに疲れて、一時は「もう家に帰ろう」と思うほどだったけど、温泉入って元気復活😄せっかくのヒメサユリの季節だもの、頑張ろう💪となりました。
鬼ケ面山の迫力ある姿と爽やかなヒメサユリ。楽な山じゃないけれど、満足感とやった感がある浅草岳でした。
那須塩原インター降りて、会津まで下道。
ホント走りやすい🚙信号ほぼないしスピード注意しながら、流れる景色を見ながら…
タイヘーンって思わなくなりました👍
まずは連日の登山お疲れ様でした。でも健脚のmaroeriさんなら軽いかな😁
鬼ヶ面に浅草岳、どちらもよくさくら連れで登っていましたよ💕
熊さんや蛇さんが沢山いる山によくもまあ、と思われるでしょうが、運良くいつも会わず
(と、いうかさくらは特にのんびり・・・いえ、慎重な子でしたので😓
会っても騒ぐことはなかったと思う 疲れて帰りなんか抱っこばっかだったけど・・・
注意されたことも一度ありましたが、特にわんこNGではなかったし
そもそもここにわざわざ連れてくる人もいなかったと思う 現在は知らんけど💦)
荒々しい雪国の山に咲き誇るピンクのかわいいヒメサユリ、本当に可愛いですよね
数が減ってきているならさみしいことです
歩けなくなってからは私ひとりで行っていました
山頂の祠の中にはいつもマムシが寝ていて、起こさないようそうっと撮影してたよ
新潟の方は優しくて、自家製の梅干しやおにぎりをくださいました
今年はパパさんと行けるかな⁉️
お天気や行きたい山、あとはお休みとの相談ですね〜
さくらちゃん、帰りは疲れて抱っこばかりの下り、微笑ましい💕その絵があたまに浮かんでホッコリしました🐶ワンコなのにねー
えー?山頂祠の中にマムシ⁉️
確認しなかったけどいたのかしら🐍
自撮りする時にカメラ置かせてもらったとこだよな😅
久々にしっかり歩く登山、しかもお初の山で緊張しました。
標高差は田代山よりこちらが高いんだけど、登りは田代山の方が身体が重く感じました。
田代山や帝釈山の方が標高が高いからかな?なんて考えたりしました🤨
あと30分早ければ賑やかな山頂でしたよ
ネズモチ平からとは違ったお花が咲いてるようで楽しくレコを拝見しました
ヒメサユリのタイミングばっちりで楽しめましたね☺
前日に登ってからの田子倉湖コースとは体力ある〜😳
お疲れさまでした
Mon-Dayさんのレコ拝見しました!
この山で会ったかも?一覧にお名前を見つけて「え?会ってたのかな⁉️」と思いましたが、私が山頂着が遅くてスレ違いでしたね😥
浅草岳は、登るならネズミモチから周回だなとずっと思っていましたが、前日田代山だったので、この登山口しか選択肢は無くて。
ただ、興味深いルートでもありましたので結果良かったと思ってます。
登りは誰とも会わず、山頂に行っても誰もいないし、え?なんで?って。でも少し経ったら続々と人が増えたけど。
下山も誰とも会わずで、今日このルートを歩いてるのは私だけ⁉️と思っていたら、下山完了まで1時間半くらいの場所で登ってくる方と会いました。なんか嬉しくて一杯話してしまった😅
この日も暑かったけど、登りは曇りベースだったので助かりました。それでも、途中、なんだか気持ちが悪いような気分があったり、熱中症みたいな症状もありましたが何事もなく下山できて良かったですー
お互いお疲れ様でした♪
浅草岳のヒメサユリ、まだ早いと思ったら満開なんだね。
ヒメサユリ、色が素敵よね。
咲き始めなのかな、色が濃いね。
maroeriさん、浅草岳初めてなんだ。遠いものね。
田子倉登山口から頑張りましたね。私は一度下ったことあります。
深い森と鬼ケ面山の岩壁が印象的でした。
充実した2日間、お疲れさまでした。😄
ヒメサユリ、ほぼ満開だったと思います。
雪渓が残る方に蕾が少しありました。
只見沢コース登る時に咲いてたヒメサユリのいくつかは、下山の時に散ってしまってた。
暑さのせいもあるのかな…
花の命は短いですね😥
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する