記録ID: 8360232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
浅草岳〜ヒメサユリ満開〜 ネズモチ平駐車場から周回
2025年06月30日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 769m
- 下り
- 772m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※6/27(金)から冬季閉鎖の通行止めが解除されています ※関越道・魚沼IC(旧小出IC)から1時間くらいの距離。駐車場まで3キロ手前で1.5〜1車線と狭くまります。そして1キロ手前から1車線となり一部未舗装路あり、待機場所が300mほど離れている区間もあるのですれ違いに注意しましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ネズモチ平駐車場〜ネズモチ平登山口】 ・林道をゆるく登る ・左に登山口。道標は消えていて読めない 【〜前岳(分岐)】 ・前半はゆるい登り丸太敷き詰められていて歩き易い。雪解け後のせいか泥が多い。沢は軽くジヤンプして超えられました ・後半はロープ場(4ヶ所)が出て来ると尾根に乗る。岩場や根っこの段差がある急登。泥が多い ・ヒメサユリは一花だけだった、少ないようだ ・登りで使うのが良いと思う ・前岳の山頂標識はないようだ 【〜浅草岳】 ・浅草岳までピストン ・分岐からすぐに雪渓が出て来る。安全のためチェンスパを使用。朝はカチカチに固まっていた(帰りは緩んでいた) ・湿地帯は木道歩き、緩く登ると頂上 ※※※山頂を通り過ぎて天狗の庭方面に少し行くとヒメサユリが多い!※※※ 【前岳(分岐)〜嘉平与ボッチ】 ・道幅はあるが谷側がガレている個所は注意 ・嘉平与ボッチは双耳峰で低い方に三角点がある。山頂標識はない ※※※ピーク手前にヒメサユリ多い※※※ 【〜桜曽根登山口】 ・前半は湿った岩場の急坂。道が細いのですれ違いに注意 ・後半は木の階段で歩き易い 【〜ネズモチ平駐車場】 ・舗装路の林道歩き ・山高地図の水場は未確認 スタート17℃ 下山時28℃ 水2.5リットル持参、1.5リットル消費 |
その他周辺情報 | 道の駅いりひろせ https://www.irihirose.jp/?page_id=2 ※通り道にあります そば処富永/食べログ https://tabelog.com/niigata/A1504/A150401/15010026/ |
写真
感想
月曜日帰り登山のMon-Dayです
今回の目的
1.浅草岳への初登頂
2.初のヒメサユリ鑑賞
今週は一日休みでしたが気合を入れて埼玉から新潟まで遠征して来ました
魚沼ICを下りて登山口まで約一時間、途中の道の駅でトイレを借りました
そこで先輩女性の登山の恰好の方とお話したら長野の方で、浅草岳までは登らずに鬼ヶ面山(おにがつらやま)までヒメサユリ目的だそう
ネズモチ平駐車場に着くとマイクロバスで乗り付けた関西のツアー客16人+ガイド2名の集団が出発準備中でした
お客さんは全員女性で年の頃古希前後の方々とお見受けしました
ヒメサユリ咲く浅草岳の人気はほんと凄いですね〜
標高差700mを登れば雪渓あり池塘あり展望ありの素晴らしい稜線でした
山頂で同県人の方とお話したら3年振りに来たと
写真を撮っていただいた70代ご夫婦は愛知から
山頂から奥に3分程進むと甘い香りが漂いヒメサユリがい〜ぱい咲いてました
ヤマユリほどお花が大型ではないので、5花以上咲いてる株でも頭をもたげることなく背筋の良い綺麗な姿がとても上品なのです
ピンクの花びら&黄色の雄しべの色合いに魅了されました
お隣の守門岳(すもんだけ)にも咲くそうなので、また魚沼まで遠征したいです
※挨拶をしたor見かけたハイカー 登り29人 下り20人
※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです!
最後までご覧くださりありがとうございました
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヒメサユリ、ピンクでかわいいですね☺️
私も見たい〜と、思ってアクセス調べたら山梨から5時間もかかる😱遠っっ!
まんでーさんのレコで満足することにしました。😌
爽やかな写真ばかりでしたが虫はいなかったのですか??
私は北岳で毒性の強い虫に刺されたみたいで腫れが全く引かず昨日皮膚科受診してきました‥。一週間抗生剤と軟膏塗って治らなかったら切開して膿を出すんですって😭
これからの夏山、虫には気をつけましょう🐝
お疲れ様でした‼️
ヒメサユリは前から見たかったので、やっと逢えて嬉しいです😊
本当の名前はオトメユリでヒメサユリは別名だ
そう
宮城南部、山形、福島、新潟の一部にしか生息してないのも人気がある理由でしょうね
山梨からは確かに遠いですね…
虫はうるさくない程度でした
ハッカ油水をスプレーを持参しましたがザックの中に入れたままでしたよ
高校時代に山中湖でラグビー部の合宿をした時に擦り傷からバイ菌が入ってトビヒ(膿が他の部位につくと、そこも膿になる)になったことがあります
皆なっていたから地域特性の土壌菌がいるのかなと思い注意はしています(怪我したらすぐに洗う程度ですが)
やはり抗生剤で治りましたよ
虫刺されで膿とは怖いですね😯
お大事にしてください❗?
p.s.北岳は1週間遅らせて7/21〜22にしました。あとは天気次第ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する