ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8319578
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峰にベニバナヤマシャクヤクを見に

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
767m
下り
766m

コースタイム

日帰り
山行
3:24
休憩
0:12
合計
3:36
12:50
0
スタート地点
13:19
15
13:34
18
13:52
4
13:56
11
14:07
14:19
20
14:39
19
14:58
25
15:23
24
15:55
15
16:10
16
16:26
0
16:26
ゴール地点
本日、観音峰展望台やみたらい渓谷には多くのハイカーが訪れていた。しかし観音峰から法力峠の間には登山者がまばらである。道迷いに注意すぺきである。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
12時半の時点で観音峰登山口(虻トンネル横)の駐車場ならびに周辺の駐車できそうなスペースは満車だった。それはある程度覚悟しており、予定通り洞川温泉センターの駐車場に駐車した。
コース状況/
危険箇所等
観音峰から法力峠の間は以前よりも標識やテープが拡充されて道迷いを防いでいる。それでも道は分かりにくいかもしれない。自信がないときはいったん来た道を戻るというのも大事である。
その他周辺情報 洞川温泉ビジターセンターは日帰り入浴施設である。利用すれば駐車場は90分間無料である。すっかり新しくなった。
黒滝道の駅はモンベルが新設されたり、近年人気の場所である。10年前と違い今日は大勢の客でにぎわっていた。
天川村は久しぶり。すっかり話題の観光地になっている。
2025年06月21日 12:50撮影 by  SC-54A, samsung
11
6/21 12:50
天川村は久しぶり。すっかり話題の観光地になっている。
観音峰登山口まで下りてきた。
2025年06月21日 13:19撮影 by  SC-54A, samsung
7
6/21 13:19
観音峰登山口まで下りてきた。
コアジサイが咲いている。
2025年06月21日 13:24撮影 by  SC-54A, samsung
11
6/21 13:24
コアジサイが咲いている。
いつものように水を1リットルもらう。
2025年06月21日 13:26撮影 by  SC-54A, samsung
6
6/21 13:26
いつものように水を1リットルもらう。
登山道には南朝ゆかりの地であることを説明する板(岩か)が設置してある。
2025年06月21日 13:34撮影 by  SC-54A, samsung
6
6/21 13:34
登山道には南朝ゆかりの地であることを説明する板(岩か)が設置してある。
ササユリが咲いていると、下ってきたご夫婦に教えてもらった。
2025年06月21日 13:34撮影 by  SC-54A, samsung
13
6/21 13:34
ササユリが咲いていると、下ってきたご夫婦に教えてもらった。
ツチアケビも咲きそうだ。
2025年06月21日 13:39撮影 by  SC-54A, samsung
8
6/21 13:39
ツチアケビも咲きそうだ。
観音平休憩所。この辺りは涼しい。
2025年06月21日 13:52撮影 by  SC-54A, samsung
3
6/21 13:52
観音平休憩所。この辺りは涼しい。
第一ベニバナヤマシャクヤクを発見。
2025年06月21日 14:07撮影 by  SC-54A, samsung
14
6/21 14:07
第一ベニバナヤマシャクヤクを発見。
あちこちに咲いている。
2025年06月21日 14:11撮影 by  SC-54A, samsung
7
6/21 14:11
あちこちに咲いている。
思わず探し回る。
2025年06月21日 14:11撮影 by  SC-54A, samsung
14
6/21 14:11
思わず探し回る。
ハートの形に見えなくない。
2025年06月21日 14:12撮影 by  SC-54A, samsung
10
6/21 14:12
ハートの形に見えなくない。
ボタンの仲間ゆえの気品がある。
2025年06月21日 14:13撮影 by  SC-54A, samsung
11
6/21 14:13
ボタンの仲間ゆえの気品がある。
弥山や八経ヶ岳など大嶺の山々がみえる。
2025年06月21日 14:15撮影 by  SC-54A, samsung
11
6/21 14:15
弥山や八経ヶ岳など大嶺の山々がみえる。
花の向こうに金剛山地の山々がみえる。
2025年06月21日 14:18撮影 by  SC-54A, samsung
9
6/21 14:18
花の向こうに金剛山地の山々がみえる。
つぼみもあり、あと数日は楽しめるのでは。
2025年06月21日 14:18撮影 by  SC-54A, samsung
9
6/21 14:18
つぼみもあり、あと数日は楽しめるのでは。
まるで紙風船のような繊細さ。
2025年06月21日 14:19撮影 by  SC-54A, samsung
11
6/21 14:19
まるで紙風船のような繊細さ。
稜線上は涼しい。風が冷たい。
2025年06月21日 14:28撮影 by  SC-54A, samsung
7
6/21 14:28
稜線上は涼しい。風が冷たい。
観音峰に登頂した。地味なピーク。
2025年06月21日 14:39撮影 by  SC-54A, samsung
7
6/21 14:39
観音峰に登頂した。地味なピーク。
三ツ塚近くのジギタリス群落。その後ろに稲村ヶ岳がみえる。
2025年06月21日 14:56撮影 by  SC-54A, samsung
8
6/21 14:56
三ツ塚近くのジギタリス群落。その後ろに稲村ヶ岳がみえる。
三ツ塚に着いた。
2025年06月21日 14:58撮影 by  SC-54A, samsung
5
6/21 14:58
三ツ塚に着いた。
所々ブナの木がある。
2025年06月21日 15:17撮影 by  SC-54A, samsung
8
6/21 15:17
所々ブナの木がある。
法力峠近くのギンリョウソウ。中島みゆきの「♪銀の竜の背に乗って」が聞こえてくる。
2025年06月21日 15:21撮影 by  SC-54A, samsung
10
6/21 15:21
法力峠近くのギンリョウソウ。中島みゆきの「♪銀の竜の背に乗って」が聞こえてくる。
行者装束のご夫婦が休んでいる。女大嶺の稲村ヶ岳の帰りかな。
2025年06月21日 15:23撮影 by  SC-54A, samsung
5
6/21 15:23
行者装束のご夫婦が休んでいる。女大嶺の稲村ヶ岳の帰りかな。
法力峠から母公堂までコアジサイがあまた咲いている。
2025年06月21日 15:26撮影 by  SC-54A, samsung
11
6/21 15:26
法力峠から母公堂までコアジサイがあまた咲いている。
鍾乳洞も多数の観光客でにぎわっている。
2025年06月21日 15:59撮影 by  SC-54A, samsung
5
6/21 15:59
鍾乳洞も多数の観光客でにぎわっている。
洞川温泉街入り口のトトロ。ウッドさんとアヤちゃんに教わった。最近できたらしい。
2025年06月21日 16:11撮影 by  SC-54A, samsung
9
6/21 16:11
洞川温泉街入り口のトトロ。ウッドさんとアヤちゃんに教わった。最近できたらしい。
温泉街には昔と違って若者が多い。もしやバズっている?
2025年06月21日 16:17撮影 by  SC-54A, samsung
8
6/21 16:17
温泉街には昔と違って若者が多い。もしやバズっている?
洞川温泉ビジターセンターもリニューアルしている。
2025年06月21日 16:31撮影 by  SC-54A, samsung
8
6/21 16:31
洞川温泉ビジターセンターもリニューアルしている。
撮影機器:

装備

備考 ぶよ(ぶと)が飛んでいた。虫除けや虫刺されの薬はあった方がよい。それから高温のため水場に頼りきらず飲料水は多めに持っていった方がよい。本日上北山村で熊に男性が襲われたようだ。やはり熊鈴はあった方がよい。

感想

今日の主要な目的は梅雨の合間のベニバナヤマシャクヤクである。娘(赤ちゃん)の予防接種があり、午後からの登山となった。平地は朝から30度を越える気温だったが、山の上は涼しく感じた。
目当てのベニバナヤマシャクヤクの天敵とされるジギタリスについての思うところをいくつか挙げる。
温泉にあったパンフレットで知ったが、私が訪れる直前まで外来植物のジギタリスをボランティアが駆除していたそうだ。確かに数本根こそぎ抜かれていたのを見た。
数年前居合わせた方がジギタリスとベニバナヤマシャクヤクを間違えていた。ジギタリス群落を指してベニバナヤマシャクヤクきれいなあと言っておられた。そのときふとヘミングウェイの「老人と海」を思い出した。あれは苦労して釣ってきたカジキマグロをサメだと若者が間違えたのと似ているような気がした。
知人によるとジギタリスはアガサクリスティのミステリーに凶器として登場するらしい。毒があるので鹿も食わない植物ですもんね…。ジギタリスはその豪華さから街の中で咲いていれば案外讃えられる花かもしれない。
最後に本格ジェラート店(テレビなどでよく取り上げられている)など天川村もおしゃれな場所になったものだ。あの横を通ってオオヤマレンゲ見たさに何度八経ヶ岳に登ったろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら