記録ID: 8313851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
夏日予報のこんな日は高原散歩でリフレッシュ
2025年06月21日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:17
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,203m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:18
距離 21.4km
登り 1,203m
下り 1,196m
6:10
2分
スタート地点
13:28
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高芝山東峰の手前がやや踏み跡不明瞭、高芝山ピーク直前は急登、絵図小屋山の下り始めは踏み跡不明瞭 その他はよく整備された歩き易い登山道 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
帰りの林道では20人ぐらいの人とすれ違ったが、何と全員がカメラを持った(あるいは、道端でカメラを構えた)野鳥愛好家の人達だった。女性は普通の(素人の自分から見たら)一眼レフのカメラのようだったが男性は大体大きな三脚に迷彩柄のバズーカを装着した重装備。森の中にレンズを向けて熱心に撮影されていた。素人の自分には鳴き声は聞こえてもその姿は全く探せない。その内の一人に何という鳥ですかと聞いたらミソサザイだと教えてくれた。家に帰ってさっそくネットで調べたら、YouTubeに動画があった。そうそう確かにこの鳴き声だったよ👍
教えてもらってすぐに鳥の名前を忘れた・・・。駐車地に戻るまで、ミソサザエ🤔いやいやそんなおいしそうな名前な訳ないし、ミソソザイでもないし、ミスサザイってこれも違うよなぁ、等とぼんやり考えながら歩いてました。
でも、ウグイスとメジロの姿・鳴き声だけは昔、実家で父が飼っていたのでわかります。他は、みんなまとめて鳥のグルーピング😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人
景色もよくて涼しくていい所でした。また、ワラビ畑は広大でした。
車の少ない深夜・早朝であれば自宅から2.5時間程、中津川や三富に行くのとそれほど変わらない感じです。
リフレッシュとは言っても20Kを越える距離とは、一般人にはMのリフレッシュとしか言えませんが、mame302さんが普段歩いている奥秩父に比べたらこの辺りはまさに“高原”なんですね!本当に頭が下がります。ところで高芝山は数年前、残雪期に小倉山から登りつめたことがあり、懐かしく思いました。その時は柳沢峠に抜けて、さらに丸川峠を目指したのですが、雪でルートを見失い撤退いたしました。今回のコースだと倉掛山の先は白沢峠や笠取山方面に行けるのでしょうかねぇ、興味が湧きました。
そうそう、鳥の鳴き声と言えば『日曜天国』で時々「聞きなし」をやりますね!あれは結構好きなネタなんですが、またそろそろやってくれないかなぁ。それでは。 godohan
柳沢峠まで車で行って、そこから周回すれば高低差もあまりないので楽でした。
『日曜天国』の「聞きなし」は記憶になかったので検索しました。燕の鳴きまねの回が見つかりました。他にもYouTubeで野鳥の鳴き声の動画が一杯あがっていて面白かったです。カメラ沼は闇が深そうなので手は出しませんが、野鳥聞き専で何だか嵌まりそうです
野鳥の見つけ方何かで教えて貰った事あります。
とりあえず木の先端部を探すといいみたいですよ。
私は本日は安達太良山を周回してきました。しばらく東北の山に行ってみようと思います。
こちらでも野鳥色々と鳴いていました。
双眼鏡持っていかないと見つけられませんね。
安達太良山レコ、拝見しました。東北の山も歩いてみたいです。今のところ銭闘力不足で実現できていませんが、いずれは・・・。
山中歩いていると目には色とりどりの草花が、耳には野鳥の囀りが気分を盛り上げてくれますよね。草花の名前もヤマレコのおかげで少しづつわかるようになって楽しいです。
コメントありがとうございました。
バーダーが多かったでしょ😁🐦
バズーカもってみんな一日中鳥さん撮影してるんでしょうね👀
確かに美しい鳴き声はよく聞こえるけど✨
ワラビロード‼️伸びちゃってますねぇ😅
私もそこに毎年採りに行くんですよ🎵
また山梨に来てくださーーーい‼️
おつかれ様でした😊
いつも美しいアルプスの山々や花レコ、愉快なコメントを楽しませてもらってます。ありがとうございます。
ここも良いところですねぇ。梅雨時にもかかわらず爽やかな風が吹いて、富士やアルプスの山々も眺めながら楽しいトレッキングでした。ツツジが満開だとまたきれいだろうなぁとか5月ぐらいまでなら冠雪したアルプスの山々も観られそうだと思いながら歩いてました。
倉掛山までのワラビはすごいですね。埼玉の山はあちこちだいぶ歩きましたが、これだけの規模は見たことがありません。もうほとんどが立派に成長してただの葉っぱになっていましたが、それでも片手で握れる程度の山の恵みをいただきました。ワラビハンターとしては来年の春が気になるところです。
色とりどりの草花や野鳥の囀り、野生動物(クマは除く)に出会えるのは山歩きのご褒美ですよね。草花も鳥もまだほとんど見分けられませんが、それでも楽しいです。
また、山梨のお山にもお邪魔します。コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する