ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8313851
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

夏日予報のこんな日は高原散歩でリフレッシュ

2025年06月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
21.4km
登り
1,203m
下り
1,196m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:46
合計
7:18
距離 21.4km 登り 1,203m 下り 1,196m
6:10
2
スタート地点
6:12
6:17
40
6:57
17
7:14
12
7:26
38
8:04
6
8:10
20
8:30
8:39
19
8:58
9:09
9
9:18
9:19
12
9:36
14
9:50
12
10:06
10:07
13
10:20
10:21
31
10:52
20
11:12
11:20
13
11:33
11:42
10
12:26
11
12:37
46
13:23
13:24
4
13:28
0
13:28
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
柳沢峠駐車場から周回
コース状況/
危険箇所等
高芝山東峰の手前がやや踏み跡不明瞭、高芝山ピーク直前は急登、絵図小屋山の下り始めは踏み跡不明瞭
その他はよく整備された歩き易い登山道
柳沢峠駐車場に車を止めて竹森林道歩きスタート
涼しいはずだ、気温は15度
さすが、高度1500m
2025年06月21日 06:19撮影 by  SCG18, samsung
8
6/21 6:19
柳沢峠駐車場に車を止めて竹森林道歩きスタート
涼しいはずだ、気温は15度
さすが、高度1500m
雲が掛かっているが夏仕様の富士山お目見え
富士山が見えただけでテンションも上がる
2025年06月21日 06:38撮影 by  SCG18, samsung
13
6/21 6:38
雲が掛かっているが夏仕様の富士山お目見え
富士山が見えただけでテンションも上がる
写真中央はこれから向かう高芝山(右)と高芝山東峰(左)
2025年06月21日 06:40撮影 by  SCG18, samsung
8
6/21 6:40
写真中央はこれから向かう高芝山(右)と高芝山東峰(左)
高芝山東峰の手前が少しの間、踏み跡不明瞭
高芝山到着、初めまして
2025年06月21日 07:14撮影 by  SCG18, samsung
10
6/21 7:14
高芝山東峰の手前が少しの間、踏み跡不明瞭
高芝山到着、初めまして
高芝山東峰
ここのピストンでは誰とも会わず
2025年06月21日 07:26撮影 by  SCG18, samsung
4
6/21 7:26
高芝山東峰
ここのピストンでは誰とも会わず
林道から三窪高原への登山道に入る
こちらはハイキングコースで道もしっかりしている
高原トレイル、吹く風も爽やかできもてぃ〜
2025年06月21日 07:53撮影 by  SCG18, samsung
9
6/21 7:53
林道から三窪高原への登山道に入る
こちらはハイキングコースで道もしっかりしている
高原トレイル、吹く風も爽やかできもてぃ〜
咲き残りのつつじ
こちらはハイカーさんが多い
皆さん、景色を楽しみながらのんびり楽しそう
2025年06月21日 08:01撮影 by  SCG18, samsung
8
6/21 8:01
咲き残りのつつじ
こちらはハイカーさんが多い
皆さん、景色を楽しみながらのんびり楽しそう
下界は夏日予報だが高原は爽やかだ
2025年06月21日 08:04撮影 by  SCG18, samsung
7
6/21 8:04
下界は夏日予報だが高原は爽やかだ
柳沢ノ頭
2025年06月21日 08:04撮影 by  SCG18, samsung
5
6/21 8:04
柳沢ノ頭
四辻の三窪高原休憩所
一旦、西に降りて鈴庫山をピストン
2025年06月21日 08:12撮影 by  SCG18, samsung
4
6/21 8:12
四辻の三窪高原休憩所
一旦、西に降りて鈴庫山をピストン
鈴庫山到着、絶景でした
西が開けて富士山をはじめ南アルプスの山々が一望できました
2025年06月21日 08:30撮影 by  SCG18, samsung
8
6/21 8:30
鈴庫山到着、絶景でした
西が開けて富士山をはじめ南アルプスの山々が一望できました
4倍ズーム
右端の甲斐駒ヶ岳だけはなんとなくわかる
その他にも鳳凰三山とか北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、赤石岳等、有名どころが一杯だが同定できず
2025年06月21日 08:32撮影 by  SCG18, samsung
13
6/21 8:32
4倍ズーム
右端の甲斐駒ヶ岳だけはなんとなくわかる
その他にも鳳凰三山とか北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、赤石岳等、有名どころが一杯だが同定できず
眼下の街並み
2025年06月21日 08:32撮影 by  SCG18, samsung
7
6/21 8:32
眼下の街並み
三窪高原休憩所から一登りでハンゼノ頭到着
奥多摩・多摩の百山コンプリ!
2025年06月21日 09:07撮影 by  SCG18, samsung
13
6/21 9:07
三窪高原休憩所から一登りでハンゼノ頭到着
奥多摩・多摩の百山コンプリ!
ここも眺めがよい
富士山が白い時にまた来たい
2025年06月21日 09:08撮影 by  SCG18, samsung
9
6/21 9:08
ここも眺めがよい
富士山が白い時にまた来たい
ドウダンツツジがここだけワサワサ
2025年06月21日 09:14撮影 by  SCG18, samsung
10
6/21 9:14
ドウダンツツジがここだけワサワサ
ピンクの先っぽがかわいいねぇ
2025年06月21日 09:14撮影 by  SCG18, samsung
13
6/21 9:14
ピンクの先っぽがかわいいねぇ
柳沢無線中継所通過
2025年06月21日 09:18撮影 by  SCG18, samsung
3
6/21 9:18
柳沢無線中継所通過
ツツジがまだ綺麗
2025年06月21日 09:26撮影 by  SCG18, samsung
8
6/21 9:26
ツツジがまだ綺麗
地図上では藤谷ノ頭
ここまでは爽やかな風を受けて高原トレイルを楽しんでいたが・・・
2025年06月21日 09:36撮影 by  SCG18, samsung
4
6/21 9:36
地図上では藤谷ノ頭
ここまでは爽やかな風を受けて高原トレイルを楽しんでいたが・・・
先の斜面に無粋な太陽光パネルがびっしり
ウキウキ気分が若干削がれる
2025年06月21日 09:40撮影 by  SCG18, samsung
6
6/21 9:40
先の斜面に無粋な太陽光パネルがびっしり
ウキウキ気分が若干削がれる
さらにその先の斜面にも
再エネが重要なことも、太陽光発電が必要なことも否定はしないが、何だかなぁ
2025年06月21日 09:44撮影 by  SCG18, samsung
6
6/21 9:44
さらにその先の斜面にも
再エネが重要なことも、太陽光発電が必要なことも否定はしないが、何だかなぁ
板橋峠の登山道入り口
一見、通行止めに見えるが、通路がクランク状になっているだけで跨がずに通れます
2025年06月21日 09:51撮影 by  SCG18, samsung
4
6/21 9:51
板橋峠の登山道入り口
一見、通行止めに見えるが、通路がクランク状になっているだけで跨がずに通れます
登山道は樹木が伐採された防火帯の中
日当たりがいいのでワラビがわんさか育っている
2025年06月21日 10:06撮影 by  SCG18, samsung
9
6/21 10:06
登山道は樹木が伐採された防火帯の中
日当たりがいいのでワラビがわんさか育っている
1700mピーク
2025年06月21日 10:21撮影 by  SCG18, samsung
3
6/21 10:21
1700mピーク
ゴルフ場の様にも見える防火帯
こちらも立派なワラビ畑
2025年06月21日 10:29撮影 by  SCG18, samsung
9
6/21 10:29
ゴルフ場の様にも見える防火帯
こちらも立派なワラビ畑
中央は飛竜山、右端奥は御前山かなぁ?
2025年06月21日 10:32撮影 by  SCG18, samsung
10
6/21 10:32
中央は飛竜山、右端奥は御前山かなぁ?
くどいようだがワラビロード
2025年06月21日 10:41撮影 by  SCG18, samsung
10
6/21 10:41
くどいようだがワラビロード
絵図小屋山のお印
帰りはここから東に降りて笠取林道を歩くつもり
2025年06月21日 10:51撮影 by  SCG18, samsung
6
6/21 10:51
絵図小屋山のお印
帰りはここから東に降りて笠取林道を歩くつもり
倉掛山に到着、初めまして
2025年06月21日 11:12撮影 by  SCG18, samsung
8
6/21 11:12
倉掛山に到着、初めまして
地形図の通り、北側は崖でした
2025年06月21日 11:13撮影 by  SCG18, samsung
7
6/21 11:13
地形図の通り、北側は崖でした
来たりし方向、右に富士山、左端には電波塔が小さく見えた
2025年06月21日 11:20撮影 by  SCG18, samsung
11
6/21 11:20
来たりし方向、右に富士山、左端には電波塔が小さく見えた
絵図小屋山から東に降りる尾根(拝殿尾根?)は踏み跡が不明瞭だが危険な所はなかった
2025年06月21日 11:47撮影 by  SCG18, samsung
7
6/21 11:47
絵図小屋山から東に降りる尾根(拝殿尾根?)は踏み跡が不明瞭だが危険な所はなかった
長〜い林道歩きの後、柳沢峠にゴール
お疲れさまでした
2025年06月21日 13:26撮影 by  SCG18, samsung
7
6/21 13:26
長〜い林道歩きの後、柳沢峠にゴール
お疲れさまでした
撮影機器:

装備

MYアイテム
mame302
重量:-kg

感想

帰りの林道では20人ぐらいの人とすれ違ったが、何と全員がカメラを持った(あるいは、道端でカメラを構えた)野鳥愛好家の人達だった。女性は普通の(素人の自分から見たら)一眼レフのカメラのようだったが男性は大体大きな三脚に迷彩柄のバズーカを装着した重装備。森の中にレンズを向けて熱心に撮影されていた。素人の自分には鳴き声は聞こえてもその姿は全く探せない。その内の一人に何という鳥ですかと聞いたらミソサザイだと教えてくれた。家に帰ってさっそくネットで調べたら、YouTubeに動画があった。そうそう確かにこの鳴き声だったよ👍
教えてもらってすぐに鳥の名前を忘れた・・・。駐車地に戻るまで、ミソサザエ🤔いやいやそんなおいしそうな名前な訳ないし、ミソソザイでもないし、ミスサザイってこれも違うよなぁ、等とぼんやり考えながら歩いてました。
でも、ウグイスとメジロの姿・鳴き声だけは昔、実家で父が飼っていたのでわかります。他は、みんなまとめて鳥のグルーピング😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

mameさん こんばんは            毎日、どこでも良いから涼しい所に行きたい!気温ですね。朝だけでも、気温15度は魅力的です。また、ワラビロードがあるということは、春になったら採り放題…ですよね?
2025/6/21 22:13
いいねいいね
1
chii1961さん、こんにちは。
景色もよくて涼しくていい所でした。また、ワラビ畑は広大でした。
車の少ない深夜・早朝であれば自宅から2.5時間程、中津川や三富に行くのとそれほど変わらない感じです。
2025/6/22 10:06
mame302さん  こんばんは
リフレッシュとは言っても20Kを越える距離とは、一般人にはMのリフレッシュとしか言えませんが、mame302さんが普段歩いている奥秩父に比べたらこの辺りはまさに“高原”なんですね!本当に頭が下がります。ところで高芝山は数年前、残雪期に小倉山から登りつめたことがあり、懐かしく思いました。その時は柳沢峠に抜けて、さらに丸川峠を目指したのですが、雪でルートを見失い撤退いたしました。今回のコースだと倉掛山の先は白沢峠や笠取山方面に行けるのでしょうかねぇ、興味が湧きました。
そうそう、鳥の鳴き声と言えば『日曜天国』で時々「聞きなし」をやりますね!あれは結構好きなネタなんですが、またそろそろやってくれないかなぁ。それでは。  godohan    
2025/6/21 23:24
いいねいいね
1
godohanさん、こんにちは。
柳沢峠まで車で行って、そこから周回すれば高低差もあまりないので楽でした。

『日曜天国』の「聞きなし」は記憶になかったので検索しました。燕の鳴きまねの回が見つかりました。他にもYouTubeで野鳥の鳴き声の動画が一杯あがっていて面白かったです。カメラ沼は闇が深そうなので手は出しませんが、野鳥聞き専で何だか嵌まりそうです
2025/6/22 10:15
mameさん、今日は奥秩父の南側ですね。どんどん踏み跡が赤く塗られていきます。
野鳥の見つけ方何かで教えて貰った事あります。
とりあえず木の先端部を探すといいみたいですよ。

私は本日は安達太良山を周回してきました。しばらく東北の山に行ってみようと思います。
こちらでも野鳥色々と鳴いていました。
双眼鏡持っていかないと見つけられませんね。
2025/6/22 23:10
rnkryu38さん、おはようございます。
安達太良山レコ、拝見しました。東北の山も歩いてみたいです。今のところ銭闘力不足で実現できていませんが、いずれは・・・。
山中歩いていると目には色とりどりの草花が、耳には野鳥の囀りが気分を盛り上げてくれますよね。草花の名前もヤマレコのおかげで少しづつわかるようになって楽しいです。
コメントありがとうございました。
2025/6/23 9:02
mameさんこんにちは‼️

バーダーが多かったでしょ😁🐦
バズーカもってみんな一日中鳥さん撮影してるんでしょうね👀
確かに美しい鳴き声はよく聞こえるけど✨

ワラビロード‼️伸びちゃってますねぇ😅
私もそこに毎年採りに行くんですよ🎵

また山梨に来てくださーーーい‼️
おつかれ様でした😊
2025/6/27 12:59
いいねいいね
1
saku1214さん、こんにちは。

いつも美しいアルプスの山々や花レコ、愉快なコメントを楽しませてもらってます。ありがとうございます。

ここも良いところですねぇ。梅雨時にもかかわらず爽やかな風が吹いて、富士やアルプスの山々も眺めながら楽しいトレッキングでした。ツツジが満開だとまたきれいだろうなぁとか5月ぐらいまでなら冠雪したアルプスの山々も観られそうだと思いながら歩いてました。

倉掛山までのワラビはすごいですね。埼玉の山はあちこちだいぶ歩きましたが、これだけの規模は見たことがありません。もうほとんどが立派に成長してただの葉っぱになっていましたが、それでも片手で握れる程度の山の恵みをいただきました。ワラビハンターとしては来年の春が気になるところです。

色とりどりの草花や野鳥の囀り、野生動物(クマは除く)に出会えるのは山歩きのご褒美ですよね。草花も鳥もまだほとんど見分けられませんが、それでも楽しいです。

また、山梨のお山にもお邪魔します。コメントありがとうございましたscissors
2025/6/27 16:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら