バスまちがえて…(高芝山~鈴庫山~ハンゼの頭)


- GPS
- 04:34
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,557m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:34
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール :大菩薩峠登山口BSからJR塩山駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・裂石~高芝山:指導標なし。ルート不明瞭箇所あるが尾根沿いに進めば問題無し。危険箇所無し。 ・高芝山~高芝山入口:指導標なし。途中「丘」のような小ピーク部分が計画ルートからズレる部分ですが、視界/地形ともに明瞭なので問題ないが、下りで使う場合は注意が必要。 |
その他周辺情報 | ■下山メシ:番屋茶屋 大菩薩峠登山口BSの目の前にある茶屋 3年前もここでビール飲んだことありますが、建て替えられて新しくなってました。 ほうとうが名物のようですが、夏はざるそば&かき揚げ! https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/eat/p3_0225.html |
写真
感想
前夜に急遽作った計画では柳沢峠までバスで登って、高芝山・小倉山と縦走し塩山駅まで下りまくるという安直計画でした。
いざ、始発に乗って直近のレコ見てみると、高芝山~小倉山のバリ区間にマダニがいっぱいいるというヤバイ情報を発見!この前、蜂に刺されたばかりのkpとしては小倉山への縦走は却下となりコース再考となりました。
塩山駅でとりあえず柳沢峠に行くバスに並んで最初に来たバスに乗ると、途中の大菩薩峠登山口までしか行かないバスでした。大菩薩峠登山口BSで降りて、他のお客さんは全員大菩薩に向けて歩き出してるのに、kpはバス停のベンチに座りヤマレコ開いて山行計画を作り始めます。
ここから歩いたこと無いコースは無いかと見てみると、高芝山への破線ルートがあるじゃないですか!?とりあえず、当初考えてた計画コースを逆に歩く感じでスタートとなりました。
(毎度、前置きが長くてすみません)
■裂石~高芝山
とりあえず破線なので指導標なんぞありません。なんとなくこっちかと歩いたらいきなりコースから離れていく感じに。あわてて1つ沢を跨ぐとそれっぽい道がありましたが、地図見るとこれも違う。戻る感じでやっと正しい尾根にのれました。
ルートはまずまず、危ないところは無いですが、サーフェイスが柔らかくて歩くの疲れるぐらいです。
今日は楽ちん下りコースの計画でしたが、なぜか誰もいない尾根を600mUPしている自分は頭オカシイです。
稜線?まで登りきると高芝山東峰でした。進路を西にとり鞍部へ下ってアスレチックのような急登を登り返すと高芝山山頂です。樹間からチラッと景色が見える程度なので、すぐに戻ります。
■高芝山~三窪高原~鈴庫山~ハンゼノ頭
さきほどの東峰まで戻り進路を北へ。大きなアップダウンも無いトレイルをゆっくり登っていきます。登り続けると林道へ出てそこが高芝山の登山口でした。登っているのに登山口に着く違和感を噛みしめながら、竹森林道を400mほど進み再度山へ。
ここから先は木段も整備されたハイキングゾーンな感じでした。
柳沢ノ頭を過ぎて下ると三窪高原の休憩所へ。実は下調べゼロなので、ここが「三窪高原」だというのをここで知りました💦
進路を西にとって鈴庫山へピストン。この区間は3組ぐらいのハイカーさんとすれ違ったかな。鈴庫山は眺望素晴らしく南アもばっちり見えました。
さきほどの休憩所まで戻り、すぐ脇にあるハンゼノ頭もピストン。ツツジは最後の1本だけという状態でしたが見れて良かったです。
ここでスマホアプリで柳沢峠のバス時間を調べると1時間後にちょうどあるじゃないですか!?ゆっくり下山してバスで帰ろう!と思って下山してバス停の時刻表見たらバスは3時間後!?
しかたなくR411を歩いてスタート地点の大菩薩峠登山口まで戻りました。
3年前も🍺飲んだ番屋茶屋で至福の1杯を飲みつつ、この茶屋の至宝であるおばちゃんとよもやま話しながらバスを待つのも心地よかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
柳沢峠から裂石まで下ったことありますが、アレ登ってCT比0.3とか信じられません。w?(?°?o?°?)?w
気温の効果だったのでしょうか?
山梨のバスは難しいですねw
お疲れ様でした。
コメントありがとうございます。
CT比0.3 という感覚はまったく無いのですが・・・
検証してみました。
バス停〜高芝山
らくルート 4:22
kpレコ 1:25
確かに、0.32で着いてますね。
仮説ですが、ヤマプラかららくルートになり「コースタイム」がいわゆるコースタイムではなくビッグデータ算出方式になっているため、マイナーな長い登りだと母数が少なく、かなりゆっくりとした数値になるのではと思います。そこに、普通に休みなしで淡々と歩くとこんなCT比が出るのかも。
まぁ昼の柳沢峠の気温が18℃だったので、山の中は快適だったというのもありますが。
“オトナのぼうけん”でしたね
土地勘ないですが高芝山までの90分はドッキドキだったのでは?
行きだけでなく帰りもバスにやられたのは笑 R411走るドライバーから同情さらませんでしたかー?
おつかれさまでした
コメントありがとうございます。
高芝山までの登りで1組だけハイカーさんとすれ違ったんですよね。
でも、コース不明瞭な場所でkpがオレンジ足跡頼りに回りこんでいる間に、直降されてしまって「遠目に確認」ぐらいで会話出来ませんでした。とっても残念。
R411はバイカーのツーリングがいっぱいで、同情というか憐みの視線が痛かったです(涙
おはようございます。
大菩薩嶺に行かずってとこが良いですね〜
涼しそうな感じが良いですね〜
しかし、バス間違いとバス無かったのはちょっと笑える😁
お疲れさまでした✨
コメントありがとうございます。
丸川峠のルートは登りも下りも歩いたことあるので今回はパスしちゃいました。
暑さを覚悟していきましたが、思ったよりも涼しく快適でラッキーな山行となりました。
たまにはハプニングも良いですねw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する