ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8310771
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

(富士の見える山223)快晴の小笊ヶ岳!ついでに笊ヶ岳(ランカン尾根から)

2025年06月21日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:13
距離
23.8km
登り
3,001m
下り
2,997m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:54
休憩
1:19
合計
11:13
距離 23.8km 登り 3,001m 下り 2,997m
4:22
4:26
26
7:09
7:23
187
10:30
10:39
11
10:50
11:23
41
12:04
12:07
56
13:03
13:11
50
14:01
15
14:16
14:23
37
15:00
15:01
18
15:19
1
15:20
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
老平駐車場 無料
梅雨の晴れ間の夏至の週末。混むと考えて早めに家を出て前夜9時半到着で6台目。バス停前に停めました。その後も続々と車が到着して23時までには満車となったと思います。朝には15台停まってました。停められなかった車は手前の日帰り温泉とかに停めたのかな?
ランカン尾根ピストンなら硯の里キャンプ場に停めるといいと思います。
コース状況/
危険箇所等
ランカン尾根はバリルートになります。雰囲気は大無間山や大唐松山に似てます(わかる人だけw)。
当然ながら登山道は不明瞭なのでアプリにコースをダウンロードしていきましょう。登山道は忠実に尾根を辿りますが、小ピークのアップダウンの下りがわかりずらいです。
標高1000m付近から藪漕ぎがしばらく続きます。よくある笹薮ではなく灌木帯の濃い藪ですが、強引に突破するようなところはなく、誰かが通った跡を見極めて進む感じです。
2125mピークからの下りは特に不明瞭でこれまであまりなかった倒木跨ぎが連続します。その後は痩せ尾根を通過します。
老平駐車場はもちろん満車です。昨晩10時ぐらいには満車になりました。
2025年06月21日 04:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 4:03
老平駐車場はもちろん満車です。昨晩10時ぐらいには満車になりました。
15台ぐらい停まってますね。
2025年06月21日 04:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 4:03
15台ぐらい停まってますね。
硯ガ里キャンプ場に向かう車道からみえる老平の集落
2025年06月21日 04:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/21 4:11
硯ガ里キャンプ場に向かう車道からみえる老平の集落
硯の里キャンプ場です。コテージメインのキャンプ場でしょうか
2025年06月21日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/21 4:22
硯の里キャンプ場です。コテージメインのキャンプ場でしょうか
硯の里キャンプ場駐車場 一台も停まってません。ランカン尾根ピストンならここに停めたほうがいいですね。
2025年06月21日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/21 4:23
硯の里キャンプ場駐車場 一台も停まってません。ランカン尾根ピストンならここに停めたほうがいいですね。
打ち捨てられたジープ
2025年06月21日 04:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/21 4:23
打ち捨てられたジープ
ランカン尾根の警告看板。このあとしばらく歩いたところでザックおろして熊鈴出したところでカメラを落としました。
2025年06月21日 04:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/21 4:24
ランカン尾根の警告看板。このあとしばらく歩いたところでザックおろして熊鈴出したところでカメラを落としました。
15分ぐらい登ったところでカメラ落としたことに気づいて戻ってきました。カメラは無事回収できました。
2025年06月21日 04:52撮影 by  iPhone 14, Apple
6/21 4:52
15分ぐらい登ったところでカメラ落としたことに気づいて戻ってきました。カメラは無事回収できました。
貴重な夏至の日の出写真です。
2025年06月21日 04:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
6/21 4:55
貴重な夏至の日の出写真です。
日が当たる登山道 ずっと直登です
2025年06月21日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 4:59
日が当たる登山道 ずっと直登です
この辺り倒木ゾーンですが。行手を塞ぐというようなことはなく跨げばいいだけです。
2025年06月21日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/21 5:22
この辺り倒木ゾーンですが。行手を塞ぐというようなことはなく跨げばいいだけです。
標高1000m付近から藪漕ぎに突入します。
2025年06月21日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/21 5:31
標高1000m付近から藪漕ぎに突入します。
灌木帯の藪漕ぎですが、強引に突破するようなところはなく、基本的には軽く書き分ければ踏み跡らしきものが判別できます
2025年06月21日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 5:39
灌木帯の藪漕ぎですが、強引に突破するようなところはなく、基本的には軽く書き分ければ踏み跡らしきものが判別できます
先行者発見w
2025年06月21日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 6:02
先行者発見w
青門(変換不可能ですw) 見晴らしも何もありません
2025年06月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/21 7:08
青門(変換不可能ですw) 見晴らしも何もありません
木の間から富士山が見えました! めっちゃ晴れてます。
2025年06月21日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/21 8:18
木の間から富士山が見えました! めっちゃ晴れてます。
2125mからの下りは踏み跡不明瞭、倒木跨ぎが増えます。
2025年06月21日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/21 8:25
2125mからの下りは踏み跡不明瞭、倒木跨ぎが増えます。
地図が表示できるガーミンのスマートウォッチはこういうバリルートで予定コースから外れてないか確認するのに役立ちます。
2025年06月21日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/21 8:27
地図が表示できるガーミンのスマートウォッチはこういうバリルートで予定コースから外れてないか確認するのに役立ちます。
痩せ尾根で展望が開けました。
2025年06月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/21 8:35
痩せ尾根で展望が開けました。
山伏とかでした。
2025年06月21日 08:40撮影
6/21 8:40
山伏とかでした。
間ノ岳と北岳が見えました!
2025年06月21日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/21 9:20
間ノ岳と北岳が見えました!
白いイワカガミ!
2025年06月21日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/21 9:26
白いイワカガミ!
初めて富士山の全貌が見えました!
2025年06月21日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
6/21 10:09
初めて富士山の全貌が見えました!
小笊に近づくとイワカガミの群生がそこかしこに
2025年06月21日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/21 10:14
小笊に近づくとイワカガミの群生がそこかしこに
2025年06月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/21 10:18
小笊の山頂部です。
2025年06月21日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/21 10:34
小笊の山頂部です。
振り返ると富士山が見えてました!
2025年06月21日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/21 10:29
振り返ると富士山が見えてました!
本日の目的地、「富士山の見える山223」小笊ヶ岳です。
2025年06月21日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/21 10:35
本日の目的地、「富士山の見える山223」小笊ヶ岳です。
ついでに笊ヶ岳にも寄って行きます。
2025年06月21日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/21 10:39
ついでに笊ヶ岳にも寄って行きます。
笊ヶ岳に着きました〜。2年ぶり2回目です。
2025年06月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
6/21 10:50
笊ヶ岳に着きました〜。2年ぶり2回目です。
パーフェクトな小笊富士です!
2025年06月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
6/21 10:50
パーフェクトな小笊富士です!
南アオールスター。聖岳・赤石岳・悪沢岳
2025年06月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
6/21 11:01
南アオールスター。聖岳・赤石岳・悪沢岳
塩見岳・仙丈ヶ岳・間ノ岳・北岳
2025年06月21日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/21 11:01
塩見岳・仙丈ヶ岳・間ノ岳・北岳
下山します。布引岳まで結構下って登ります💦
2025年06月21日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6/21 11:40
下山します。布引岳まで結構下って登ります💦
布引岳を通過
2025年06月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 12:01
布引岳を通過
上河内岳と聖岳
2025年06月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/21 12:01
上河内岳と聖岳
布引山からの下りはじめ、開けたところにでした。
2025年06月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 12:09
布引山からの下りはじめ、開けたところにでした。
白い花が足元に一杯咲いてました
2025年06月21日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/21 12:09
白い花が足元に一杯咲いてました
正面左奥が大無間山
2025年06月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/21 12:10
正面左奥が大無間山
なかなかの絶景ですよ。
2025年06月21日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/21 12:12
なかなかの絶景ですよ。
黄色い花 思いつく名前はミヤマダイコンソウ
2025年06月21日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/21 12:18
黄色い花 思いつく名前はミヤマダイコンソウ
白いイワカガミ
2025年06月21日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 12:24
白いイワカガミ
桧横手山 長丁場なので休憩していきました。
2025年06月21日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/21 13:03
桧横手山 長丁場なので休憩していきました。
レコでかならず見る残置ワイヤー
2025年06月21日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 13:44
レコでかならず見る残置ワイヤー
山の神
2025年06月21日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 13:58
山の神
広河原です。
2025年06月21日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
6/21 14:16
広河原です。
トレランシューズだったのでそのままザブザブ。ついでに暑かったので頭から水浴びして行きました!
藪漕ぎでタイツが穴だらけに💦
2025年06月21日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
6/21 14:18
トレランシューズだったのでそのままザブザブ。ついでに暑かったので頭から水浴びして行きました!
藪漕ぎでタイツが穴だらけに💦
有名な?傾いた橋 誰かが落ちたら架け替えられるんでしょうね。
2025年06月21日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
6/21 14:31
有名な?傾いた橋 誰かが落ちたら架け替えられるんでしょうね。
タケ沢吊り橋 グラグラです。
2025年06月21日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 14:46
タケ沢吊り橋 グラグラです。
魔界からの出口ですw
2025年06月21日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
6/21 15:07
魔界からの出口ですw
お疲れさまでした〜。まだ帰って来てない人が多いですね。
2025年06月21日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
6/21 15:17
お疲れさまでした〜。まだ帰って来てない人が多いですね。
夜は冷やしほうとうのおざらを頂きました。
2025年06月21日 18:52撮影 by  iPhone 14, Apple
3
6/21 18:52
夜は冷やしほうとうのおざらを頂きました。

感想

今週末は貴重な梅雨の晴れ間、しかも夏至で長丁場の笊ヶ岳日和ということで、完登間近となった「富士の見える山223」のために小笊ヶ岳に登ってきました!
せっかくなのでランカン尾根から登りました。濃い藪ゾーンもありましたが、おおむねこれまで登ったバリルートと変わらない感じで、GPSで予定ルートから外れてないか確認しながら登りました。
最近の記録を見てるとランカン尾根からの記録がとても多く、この日も5人以上がランカン尾根から登ってました。通常のコースは広河原までの林道歩きが長くて怠いですよね。
山頂からはもう昼前なのに富士山くっきり、パーフェクトな小笊富士を拝むことができて思い残すことない笊ヶ岳となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

take1104 さん、お疲れさまでした(^^)/
「大無間山や大唐松山に似てます」との情報、超・分かりやすいです(笑)。私は写真48の傾いた橋を渡るのが怖いので(落ちたら一発アウトじゃないですか…)、三度目の笊ヶ岳チャレンジがあるなら、ランカン尾根かな〜と思っていたので、大変参考になるレコでした。ありがとうございます。それにしてもこの日は良いお天気でしたね♪いつもこうだと良いのですけれど。
2025/6/22 22:51
いいねいいね
1
pumi3さん
こんばんは、「大無間山と大唐松山」ってわかる人なかなかいないだろうなと思いましたが、確かにpumi3さんならバッチリ刺さりますね
7月以降の晴れはアルプスに使いたいので笊ヶ岳は6月の梅雨の晴れ間だけがチャンスなんですよね〜。
コメントありがとうございました(^^)/
2025/6/22 23:36
こんにちは!先日コメント頂いたものです。お疲れさまでしたー!小笊から見事な富士山羨ましいですー!
2025/6/23 12:03
いいねいいね
1
けいちんさん
だいたい午前中には富士山側には雲が沸いてくるんですけどラッキーでした☀️
広河原の水浴び気持ちよかったです。
コメントありがとうございました🤗
2025/6/23 12:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら