ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 829723
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

春爛漫★三毳山は花盛り

2016年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
8.2km
登り
582m
下り
578m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:34
合計
3:12
距離 8.2km 登り 582m 下り 581m
8:25
27
8:52
9:22
31
9:53
9:56
34
10:30
10:31
31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北側にある、かたくりの里駐車場に車を駐め、青竜ヶ岳を経て、中岳周辺のカタクリ群生地まで往復しました。
コース状況/
危険箇所等
カタクリの群生地は、いくつかありますが、
1.三毳山北側(かたくりの里)
七分咲き。上部にはアズマイチゲもかなりの量が咲いていて、こちらはほぼ満開ではないかと思われます。人も多いですが、近くで見られるので、写真は撮りやすいです。
2.中岳西側(かたくりの園)
まだこれから、といった感じ。観望台はあるものの、高い位置にあり近くで花がみられません(涙)
3.中岳南東部(かたくりの周遊の路)
面積的には小さいものの、日当たりがいいためか花付きはよく、近くで咲いていて見応えあり。アズマイチゲもあります!
4.野草の園(東口公園近く)
アズマイチゲ等、山野草の種類が多いようですが、こちらも遊歩道が高い位置にあり、近くで花が見られません(涙)桜やザゼンソウなども近くに咲いています。
その他周辺情報 佐野ラーメンやアウトレットに行きたかったですが、用事があるのでなにもしないで戻りました。
まずは栃木県佐野市にある三毳山(みかもさん)の北麓にある、かたくりの里からスタート、入口に休耕田には水芭蕉
2016年03月20日 07:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
3/20 7:53
まずは栃木県佐野市にある三毳山(みかもさん)の北麓にある、かたくりの里からスタート、入口に休耕田には水芭蕉
かたくりの里は朝早いためか人影はまばら、カタクリもまだ寝ぼけ眼
2016年03月20日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/20 7:58
かたくりの里は朝早いためか人影はまばら、カタクリもまだ寝ぼけ眼
咲いている人たちもなぜかしょんぼり
2016年03月20日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/20 7:59
咲いている人たちもなぜかしょんぼり
アズマイチゲも花弁を閉じたまま
2016年03月20日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 8:07
アズマイチゲも花弁を閉じたまま
カンスゲの咲く登山道をとりあえず山頂に向かいます
2016年03月20日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 8:11
カンスゲの咲く登山道をとりあえず山頂に向かいます
階段の疑似樹木に隠れるように咲いているシュンラン発見!今年初の可憐な花に魅了されます
2016年03月20日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
3/20 8:13
階段の疑似樹木に隠れるように咲いているシュンラン発見!今年初の可憐な花に魅了されます
と思ったら、ここにもシュンラン!
2016年03月20日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 8:14
と思ったら、ここにもシュンラン!
ミヤマウグイスカズラも、日差したっぷりでピントが一発で合います(^^)
2016年03月20日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/20 8:15
ミヤマウグイスカズラも、日差したっぷりでピントが一発で合います(^^)
ヒサカキ?
2016年03月20日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 8:18
ヒサカキ?
ヤマツツジもそろそろ本気咲き?
2016年03月20日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/20 8:21
ヤマツツジもそろそろ本気咲き?
そんなこんなで青竜ヶ岳229m
2016年03月20日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/20 8:26
そんなこんなで青竜ヶ岳229m
太田金山もぼんやり春霞のなか
2016年03月20日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 8:27
太田金山もぼんやり春霞のなか
三毳山の名石がいくつか続きます
2016年03月20日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 8:41
三毳山の名石がいくつか続きます
こういう伝承があるところが歴史が感じられていいですね
2016年03月20日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 8:41
こういう伝承があるところが歴史が感じられていいですね
峠道から中岳を目指します
2016年03月20日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 8:43
峠道から中岳を目指します
三毳山の名石、こちらは犬石、役人が控えていた場所とのこと
2016年03月20日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 8:46
三毳山の名石、こちらは犬石、役人が控えていた場所とのこと
そしてこちらも犬石、こちらは北側から見ると犬が伏せたように見えるらしいけど、どうみてもそう見えない
2016年03月20日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 8:47
そしてこちらも犬石、こちらは北側から見ると犬が伏せたように見えるらしいけど、どうみてもそう見えない
そして再びシュンラン
2016年03月20日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/20 8:50
そして再びシュンラン
そしてあっという間に中岳210m
2016年03月20日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/20 8:54
そしてあっという間に中岳210m
春のチョウチョ第一号は、ルリタテハかな
2016年03月20日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 9:00
春のチョウチョ第一号は、ルリタテハかな
タチツボスミレが密集して咲いています
2016年03月20日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 9:03
タチツボスミレが密集して咲いています
緩やかな山道を南東方向へ降りると、カタクリの自生地
2016年03月20日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/20 9:04
緩やかな山道を南東方向へ降りると、カタクリの自生地
日当たりがいいせいか、朝早くても元気いっぱい!
2016年03月20日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/20 9:05
日当たりがいいせいか、朝早くても元気いっぱい!
キツネノカミソリに負けずに密集して咲いています
2016年03月20日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/20 9:10
キツネノカミソリに負けずに密集して咲いています
カタクリとアズマイチゲは仲良し
2016年03月20日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 9:12
カタクリとアズマイチゲは仲良し
アズマイチゲをアップで!
2016年03月20日 09:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
3/20 9:12
アズマイチゲをアップで!
カタクリとアズマイチゲのコラボ
2016年03月20日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 9:14
カタクリとアズマイチゲのコラボ
画面からはみ出そうな奔放ぶり
2016年03月20日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 9:15
画面からはみ出そうな奔放ぶり
まだ粉吹く前の雄しべをアップで
2016年03月20日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 9:16
まだ粉吹く前の雄しべをアップで
下からのぞいちゃいますよ(^^
2016年03月20日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/20 9:16
下からのぞいちゃいますよ(^^
ほとんどスケベおやぢの心境(自爆)
2016年03月20日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 9:17
ほとんどスケベおやぢの心境(自爆)
大勢で見つめられて、観念しました(^^;
2016年03月20日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/20 9:17
大勢で見つめられて、観念しました(^^;
こちらは中岳東側のかたくりの園、まとまって咲く株もありますが、いかんせん遠い
2016年03月20日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 9:32
こちらは中岳東側のかたくりの園、まとまって咲く株もありますが、いかんせん遠い
アズマイチゲもまとまって咲いているんだけどねぇ・・・
2016年03月20日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 9:33
アズマイチゲもまとまって咲いているんだけどねぇ・・・
せせらぎに沿って登山道を降りていくと、川沿いにはニリンソウ
2016年03月20日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/20 9:36
せせらぎに沿って登山道を降りていくと、川沿いにはニリンソウ
フクジュソウはもう終わり
2016年03月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 9:37
フクジュソウはもう終わり
ネコノメソウも水際に咲いています
2016年03月20日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 9:37
ネコノメソウも水際に咲いています
可憐なニリンソウをアップで
2016年03月20日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 9:38
可憐なニリンソウをアップで
サンシュユも満開!
2016年03月20日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/20 9:41
サンシュユも満開!
園内を子どもの喜びそうな乗り物が通過していきます
2016年03月20日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 9:43
園内を子どもの喜びそうな乗り物が通過していきます
アセビもあちこちで咲く季節ですね
2016年03月20日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 9:44
アセビもあちこちで咲く季節ですね
遠目ですがキクザキイチゲ
2016年03月20日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:46
遠目ですがキクザキイチゲ
紫色のもあるけど、キクザキイチゲ?てことは、白のなかにもキクザキイチゲが混じってるのかな→一枚だけ白いキクザキイチゲがありました(一枚前画像)
2016年03月20日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 9:48
紫色のもあるけど、キクザキイチゲ?てことは、白のなかにもキクザキイチゲが混じってるのかな→一枚だけ白いキクザキイチゲがありました(一枚前画像)
アズマイチゲが咲く野草の園、こちらもいかんせん花まで遠い・・・
2016年03月20日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 9:49
アズマイチゲが咲く野草の園、こちらもいかんせん花まで遠い・・・
東口広場には、おかめ桜
2016年03月20日 09:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/20 9:51
東口広場には、おかめ桜
河津桜も咲いていますよ
2016年03月20日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 9:53
河津桜も咲いていますよ
青空にピンクが映えます
2016年03月20日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
3/20 9:53
青空にピンクが映えます
椿もまだ咲き残っています
2016年03月20日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 9:59
椿もまだ咲き残っています
湿性植物園にはザゼンソウ
2016年03月20日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/20 10:01
湿性植物園にはザゼンソウ
真ん中から角が生えたのや、
2016年03月20日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 10:02
真ん中から角が生えたのや、
三つ巴
2016年03月20日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:02
三つ巴
微妙な距離感で咲いています
2016年03月20日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 10:03
微妙な距離感で咲いています
さてさて、青竜ヶ岳まで登り返すとしますか
2016年03月20日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 10:07
さてさて、青竜ヶ岳まで登り返すとしますか
どういうわけだか、ここはシュンラン祭り
2016年03月20日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 10:09
どういうわけだか、ここはシュンラン祭り
クサイチゴや
2016年03月20日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 10:14
クサイチゴや
色の濃いスミレも
2016年03月20日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 10:20
色の濃いスミレも
そして今日一番のシュンラン発見!
2016年03月20日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/20 10:24
そして今日一番のシュンラン発見!
ちょっと横から失礼して、 かわぇぇのぉ〜〜〜♪
2016年03月20日 10:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 10:24
ちょっと横から失礼して、 かわぇぇのぉ〜〜〜♪
ここで尾根道と合流
2016年03月20日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:25
ここで尾根道と合流
気の早いヤマツツジに励まされ、
2016年03月20日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 10:29
気の早いヤマツツジに励まされ、
再び山頂を踏みます
2016年03月20日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:32
再び山頂を踏みます
なんとかヒョウモン?なんとかタテハ?(滝汗)→ヒオドシチョウという名前のチョウチョみたいです
2016年03月20日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/20 10:37
なんとかヒョウモン?なんとかタテハ?(滝汗)→ヒオドシチョウという名前のチョウチョみたいです
岩舟のエアーズロック、朝よりもくっきり見えています
2016年03月20日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 10:38
岩舟のエアーズロック、朝よりもくっきり見えています
ここからは再びかたくりの里、アズマイチゲをアップで
2016年03月20日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 10:43
ここからは再びかたくりの里、アズマイチゲをアップで
朝蕾だったのが、花開いてうじゃうじゃ咲いています
2016年03月20日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 10:44
朝蕾だったのが、花開いてうじゃうじゃ咲いています
写真じゃなかなか密集っぷりが伝わらないけれど、
2016年03月20日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 10:44
写真じゃなかなか密集っぷりが伝わらないけれど、
これくらいまとまって咲くと見応えありますね
2016年03月20日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/20 10:44
これくらいまとまって咲くと見応えありますね
白とピンクのコラボ
2016年03月20日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:45
白とピンクのコラボ
うじゃうじゃのなかで凛と立つ色の濃いカタクリ
2016年03月20日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 10:47
うじゃうじゃのなかで凛と立つ色の濃いカタクリ
みんな名カメラマンになれそうです
2016年03月20日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:48
みんな名カメラマンになれそうです
コンデジのアップじゃこのくらいが限界だけど(汗)
2016年03月20日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:48
コンデジのアップじゃこのくらいが限界だけど(汗)
来てよかった・・・
2016年03月20日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:50
来てよかった・・・
かしまし三人娘登場
2016年03月20日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/20 10:51
かしまし三人娘登場
外野席も賑やかに
2016年03月20日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 10:52
外野席も賑やかに
双子もいるよ
2016年03月20日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 10:52
双子もいるよ
美しいのぉ〜〜〜
2016年03月20日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/20 10:53
美しいのぉ〜〜〜
まだ咲きたてで、しおれたのとかがほとんどないのがいいです
2016年03月20日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 10:56
まだ咲きたてで、しおれたのとかがほとんどないのがいいです
やっぱり畳となんとかは(爆)
2016年03月20日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/20 10:56
やっぱり畳となんとかは(爆)
この雄しべが粉吹いてない状態が一番美しい(^^)
2016年03月20日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 10:56
この雄しべが粉吹いてない状態が一番美しい(^^)
後ろ髪引かれながらも水芭蕉園
2016年03月20日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 10:59
後ろ髪引かれながらも水芭蕉園
オオイヌノフグリも自己主張する春
2016年03月20日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/20 11:00
オオイヌノフグリも自己主張する春
見飽きた感のある紅梅もまだまだ見頃
2016年03月20日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 11:01
見飽きた感のある紅梅もまだまだ見頃
スイセンさく民家の脇を抜けて駐車場に戻りました
2016年03月20日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/20 11:02
スイセンさく民家の脇を抜けて駐車場に戻りました
ここからは自宅の庭に咲く花たち、ヒヤシンスも咲き始めましたよ
2016年03月20日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 12:18
ここからは自宅の庭に咲く花たち、ヒヤシンスも咲き始めましたよ
クロッカスはそろそろ終盤戦
2016年03月20日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/20 12:19
クロッカスはそろそろ終盤戦
ご近所に咲く淡い色目のボケの花
2016年03月20日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/20 12:32
ご近所に咲く淡い色目のボケの花
サンシュユやミツマタの咲く庭が欲しいなぁ
2016年03月20日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/20 12:32
サンシュユやミツマタの咲く庭が欲しいなぁ
家族揃って遅いお昼ご飯、ファミレスでシラス&桜エビご飯と、桜エビのかき揚げを食べました(^^)
2016年03月20日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
3/20 13:40
家族揃って遅いお昼ご飯、ファミレスでシラス&桜エビご飯と、桜エビのかき揚げを食べました(^^)
撮影機器:

感想

例年ならそろそろカタクリが咲き始める季節。昨年はちょうど同じ頃に、鐘撞堂山のカタクリを見に行き、満開の花たちに感動しました。今年は暖冬ということだったのに、年初来寒い日が続いたせいか、まだ群馬や埼玉のカタクリは咲き始めの模様。

ということで諦めかけていたら、栃木県佐野市郊外の三毳山ではもう結構見頃になっているとのレコを目にしました。過去2回ほど見頃を見計らって見に行ってますが、密集して咲くのは知っていたので、珍しく朝早起きして出掛けてみました。

カタクリが咲く斜面は、たいてい北向きか東向き。普段、午後からハイクばかりの自分としてはなかなか日の当たった写真が撮れないので、こういうときは気合いを入れます。朝8時前に到着すると、かたくりの里はまだ日が差しておらず、花も睡眠中(汗)

とりあえず山頂を目指して歩いて行くと、足下にはシュンランが咲いています。それも複数株!ウグイスカズラやヤマツツジも咲く稜線歩きで、南東分にあるカタクリ自生地に到達すると、日当たりのいい斜面では花弁がすでに反り返り、花もご機嫌。

カタクリ以外にアズマイチゲも咲いていて、スミレやチョウチョにも癒されますが、この斜面は共生しているキツネノカミソリが強すぎて、カタクリたちがだんだんと追いやられているということを、保護官の腕章をしたおじさんから教えてもらいます。

谷間に湧くせせらぎにはニリンソウやネコノメソウ、東口広場には各種桜やザゼンソウと、その他の花たちにも励まされ、最後の登り返しは再びシュンラン祭り。思いの外、たくさんの花たちで賑わう三毳山、里山低山侮り難しと実感いたしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人

コメント

三毳山のカタクリやアズマイチゲの群生、最高ですね
yamaonseさん、こんばんは。

三毳山のカタクリやアズマイチゲの群生、最高ですね。
一昨年に三毳山と大平山へ行きました。3月下旬でしたのでカタクリはこれ程綺麗ではありませんでした。やはり咲きたてのしかも群生は素晴らしいですね。
その時は大平山の方は桜が満開でしたので両方同時に満足するのは難しいと実感しました。
それにしてもアズマチチゲの群生も見事ですね。充分楽しませて頂きました。
シュンランも多く咲く所だったとは知りませんでした。

今回は珍しく早朝からご家族で出掛けられたのですね。
花三昧の上に美味しい昼食、羨ましくレコを拝見しました。

明日は単独行動ですか。楽しみにしております。

Landsberg
2016/3/20 23:00
Re: 三毳山のカタクリやアズマイチゲの群生、最高ですね
Landsbergさん、こんばんわ!
ここのカタクリ、いくつかある自生地がどこも大量咲き、
こういう場所はそうそうにないと思います。
そして今回はほとんどが咲き始めてから間もない状態で、
初々しい様を思う存分、楽しませてもらいました。
アズマイチゲの群生もある意味珍しく、あちこちで咲く
シュンランともども、じっくりと堪能できました。

そしていつも説明不足で申し訳ございません。
昼に家族で外食する予定があったので、午前中ひとりで出掛け、
花を楽しんだらすぐにとんぼ返りしました。
明日は別の用事が終日あるし、たまには家族サービスしないと
罰があたりそうな今日この頃です
2016/3/20 23:31
元気いっぱいカタクリ
yamaonseさん、こんばんは(´▽`)

画面からあふれんばかりの元気いっぱいカタクリが可愛らしいですね(*‘∀‘)
私が森林公園でみたカタクリはこんな生き生きしたものじゃなかったです(笑)
そしてシュンラン! とっても可愛い(´ω`*)
目の保養になりました(笑) いつも素敵なレコありがとうございます♪
2016/3/21 21:16
Re: 元気いっぱいカタクリ
ruisuiさん、こんばんわ!
カタクリ、朝方はしょんぼりでしたが、
日が昇ると一気に元気いっぱいになりました。
森林公園も素晴らしいですが、もともと
自生地に近い環境のほうが、園芸種でない
植物は生き生きとしてきますね。
シュンランも思いの外たくさん咲いていて、
楽しい春爛漫散歩になりました。
花粉の季節ですが、しばらくは色付く山々から
目が離せないですね・・・
2016/3/21 22:20
春爛漫♪
yamaonseさん おはようございます

万葉集にも歌われた三毳山ただいま春爛漫ですね。
一斉に花が咲き上に下にとてもきれい

早く帰らなくてはならなかった様でグルメは無でしたか
岩舟駅近くの50号線の水戸方面の共栄ラ−メンさん美味しいです
2016/3/23 7:00
Re: 春爛漫♪
ten-no-kiさん、こんばんわ!
春爛漫な三毳山、万葉集に歌われたのは知りませんでした
下野の三毳の山の小楢(こなら)のすまぐはし児ろは誰が笥(たがけ)か持たむ
たしかに、コナラの明るい林があちこちにありました。
杉花粉直撃にならずにすんだのは、コナラ林のおかげだったのですね。
歴史と変わらぬ姿が残る山(地元、子持山のカエデなど)は、感慨深いものがあります。

そしていつもきちんと訪問できない佐野ラーメン、こんどこそ時間に余裕を持って
訪問して、一番店探して食べてみたいです(^^)
共栄ラーメンさんは、メモメモです
2016/3/23 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら