記録ID: 8219062
全員に公開
トレイルラン
丹沢
塔ノ岳
2025年05月28日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 01:50
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:49
距離 13.4km
登り 1,392m
下り 1,392m
17:28
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
今日は奇跡が起こるかも?
友人のお義母さんがくれた奇跡のメダイユをネックレスにして、初めて身につけて登山します。
うちの婿と伴走してくれてありがとう!
あなたの走りにより一層力が宿りますように!
家族以外には送らないものですが婿に持たせます!
お手紙を添えてくださいました。
家族にも似た不思議な縁を感じる大切な友人です。
友人のお義母さんがくれた奇跡のメダイユをネックレスにして、初めて身につけて登山します。
うちの婿と伴走してくれてありがとう!
あなたの走りにより一層力が宿りますように!
家族以外には送らないものですが婿に持たせます!
お手紙を添えてくださいました。
家族にも似た不思議な縁を感じる大切な友人です。
塔ノ岳山頂に到着しました。タイムはギリギリ1時間11分台に収まりました。アップ無しでスタートしたことが祟って堀山の家までは身体がなんとも馴染まない感じでした。その先はエンジン掛かってペースも上がってきました。
このあと下りは2分18秒も短縮してました。
このあと下りは2分18秒も短縮してました。
山頂の土留め用枕木も新しく交換されていました。こんな大変な場所で作業されていて頭が下がります。作業されている方は、まさか歩いて登下山されているわけではないかと思うのですが、どうなんでしょう?
ヘリの音も無かったし尊仏山荘に泊まられているのかなぁ?
ヘリの音も無かったし尊仏山荘に泊まられているのかなぁ?
梅雨前の最後の晴れ間と思い来てみました。下界は23℃くらい、山頂でも17℃くらいとカラッとして登りやすい天候でした✨
【勝手に考察コーナー】
5月24日に53分で登られたM氏と5月15日に68分で登った私との比較
大倉からの経過時間(分:秒)
堀山の家と花立山荘は推測値のため秒無し
M氏 私 差
観音茶屋 7:44 9:43 +1:59
見晴茶屋 13:30 17:26 +3:56
駒止茶屋 24:17 31:22 +7:05
堀山の家 31 39 +8
頂上1km前 43:48 56:59 +13:11
花立山荘 44 57 +13
山頂 53:11 68:43 +15:32
目標タイム 単位:分
短縮に必要な時分
観音茶屋 9 -1
見晴茶屋 16 -1
駒止茶屋 29 -2
堀山の家 36 -3
花立山荘 53 -4
山頂 64 -4
往復目標時分
登り64
余裕 3
下り 36
合計 1時間43分
M氏は富士登山競走で複数回優勝経験のある方で、そのような方が塔ノ岳に来られていることを知り、大変嬉しく思いました。烏滸がましくも比較させてもらいました。
自分の過去のタイム複数回とも比較し、併せて目標タイムを導き出しました。
するとさらに1分短縮の可能性が見えてきました。
往復タイムでは登りの目標タイム、余裕タイム、下りのPBタイムを加算して、合計でさらに2分短い1時間43分という数値が出ました。当面は1時間45分を目標にします。
【勝手に考察コーナー】
5月24日に53分で登られたM氏と5月15日に68分で登った私との比較
大倉からの経過時間(分:秒)
堀山の家と花立山荘は推測値のため秒無し
M氏 私 差
観音茶屋 7:44 9:43 +1:59
見晴茶屋 13:30 17:26 +3:56
駒止茶屋 24:17 31:22 +7:05
堀山の家 31 39 +8
頂上1km前 43:48 56:59 +13:11
花立山荘 44 57 +13
山頂 53:11 68:43 +15:32
目標タイム 単位:分
短縮に必要な時分
観音茶屋 9 -1
見晴茶屋 16 -1
駒止茶屋 29 -2
堀山の家 36 -3
花立山荘 53 -4
山頂 64 -4
往復目標時分
登り64
余裕 3
下り 36
合計 1時間43分
M氏は富士登山競走で複数回優勝経験のある方で、そのような方が塔ノ岳に来られていることを知り、大変嬉しく思いました。烏滸がましくも比較させてもらいました。
自分の過去のタイム複数回とも比較し、併せて目標タイムを導き出しました。
するとさらに1分短縮の可能性が見えてきました。
往復タイムでは登りの目標タイム、余裕タイム、下りのPBタイムを加算して、合計でさらに2分短い1時間43分という数値が出ました。当面は1時間45分を目標にします。
撮影機器:
感想
馬鹿尾根チャレンジは2週間前より登りで約4分遅く、往復で約1分半遅くなりました。登りの遅延を下りで相当数取り戻しました。
登りはアップ無しでスタートしてはみたものの、大倉山の家横の坂ですでに心肺頭打ち感が出て、その後もエンジン掛からず体感キツイまま進みました。ようやくエンジンが吹け上がるようになったのが花立山荘を過ぎた辺りでした。アップの重要さを痛感しました。
下りは頭のネジ2〜3本🔩🔩外して突っ込んでみました。今まで追い込んでもなかなかタイムが縮まらず、むしろ余計に掛かっていることがほとんどだったので、ゴール後アプリで確認するまで全く実感がなかったです。新しいシューズに変えて2回目に履くときいつも記録が出るようです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する