記録ID: 8182713
全員に公開
ハイキング
近畿
鏡山
2025年05月18日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 351m
- 下り
- 351m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:38
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 2:49
距離 8.2km
登り 351m
下り 351m
8:10
12分
竜王町観光駐車場
8:22
17分
滝不動
8:39
8分
モトクロ山への分岐
8:47
12分
分岐(S-70)
8:59
10分
標高点274m峰(P274)
9:09
9:12
3分
分岐(S-110)
9:15
3分
分岐(S-120)
9:18
12分
奥鳴谷広場
9:30
9:31
12分
分岐(S-160)
9:51
9分
竜王山
10:00
10:02
14分
雲冠寺跡
10:16
17分
鳴谷池
10:33
8分
林道に出る
10:41
18分
希望ヶ丘リッチランド
10:59
竜王町観光駐車場
竜王町観光駐車場8:10→滝不動8:22→モトクロ山への分岐8:39→分岐(S-70)8:47→標高点274m峰(P274)8:59→分岐(S-110)9:09(水分補給)→分岐(S-120)9:15→奥鳴谷広場9:18→分岐(S-160)9:30→鏡山9:43(少し休憩)→竜王山9:51→雲冠寺跡10:00→鳴谷池10:16→林道に出る10:33→希望ヶ丘リッチランド10:41→竜王町観光駐車場10:59着でした。
天候 | 晴後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で地面が濡れた場所が多く岩場では気を付けました、シダ藪は避けてルートを組みました。 竜王町観光駐車場〜滝不動〜モトクロ山分岐、入口が分り難い、沢に近い道で岩場も多く濡れていたら滑り易く足元注意、倒木あり、一部泥濘とバイクのタイヤ痕あり。 モトクロ山への分岐〜分岐(S-70)、バイクに注意、ルート不明瞭。 分岐(S-70)〜P274〜分岐(S-110)〜分岐(S-120)、分岐多め、湿地あり。 分岐(S-120)〜奥鳴谷広場、徒渉箇所あり。 奥鳴谷広場〜分岐(S-160)〜鏡山、倒木あり、急坂あり。 鏡山〜竜王山〜雲冠寺跡〜鳴谷池、階段多め、倒木あり、鳴谷池水量多い時は迂回路使う必要あり。 鳴谷池〜希望が丘リッチランド、飛び石と木道が濡れたいたら特に足元注意。 希望が丘リッチランド〜竜王町観光駐車場、舗装路。 |
その他周辺情報 | トイレはありません。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
予備電池
ヘッドランプ
昭文社地図
コンパス
GPS
カメラ
雨具
飲料
ロールペーパー
タオル
携帯電話
サバイバルシート
飴
折り畳み傘
手袋
|
---|
感想
今日は雨上がりなので軽めな場所にしたく、再び鏡山へ行く事にします。
あまり急かずに家を出て竜王町観光駐車場に8:00着、ここに車を停めます。
序盤はいつもと同じで滝不動にご挨拶をしてゴツゴツとした岩場を過ぎれば穏やかな雰囲気となります。
雨上がりだとシダ藪が厄介なので今日は谷筋を避けモトクロ山近くの尾根道へ。
荒涼とした風景には違和感を感じるも少し登れば山道となり少し行くと鏡山新道に合流します。
小ピークを過ぎアップダウンを経て分岐(S-110)にて小休止です。
下り坂から湿地に出て鳴谷池からの道と合流して奥鳴谷広場に出ます。
ここからは短いも急坂があり、僅かながら倒木もあります。
鏡山では涼岩で展望を愉しみ軽く休憩を入れます。
下山はいつもと同じルートとして、竜王山を経て雲冠寺跡では石仏にご挨拶をして鳴谷池まで軽快に下ります。
時間には余裕があるので薬師方面へ下り希望が丘リッチランド経由で竜王町観光駐車場へと至りました。
花はニガナ、ブタナ、ハルリンドウ、ハナニガナ、コオニタビラコ、ミズタビラコ、ヒルガオなどが咲いていました。
木に咲く花はタニウツギ、コツクバネウツギ、モチツツジが見れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する