ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8171178
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

[合宿] 春山合宿 残雪期 景鶴山・平ヶ岳 テント泊三泊四日(バリエーション、100名山)

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月06日(火)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
あゆむ山の会 その他5人
GPS
74:29
距離
42.4km
登り
2,025m
下り
2,018m

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
0:36
合計
6:59
距離 11.4km 登り 616m 下り 320m
6:05
7
スタート地点
6:12
80
7:32
0
7:32
10
11:49
12:25
39
2日目
山行
4:51
休憩
0:26
合計
5:17
距離 7.7km 登り 364m 下り 370m
8:40
8:42
122
10:44
11:08
120
3日目
山行
9:23
休憩
1:34
合計
10:57
距離 16.3km 登り 837m 下り 1,259m
6:31
6:36
70
7:46
8:08
85
9:33
72
12:51
204
16:15
宿泊地
4日目
山行
2:36
休憩
0:10
合計
2:46
距離 6.9km 登り 192m 下り 62m
5:49
66
宿泊地
7:02
8
7:10
74
8:24
8:34
1
8:35
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち晴れ、2日目:曇り・濃霧、3日目:曇のち晴れ、4日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸倉第一駐車場に車を停めてバス
・駐車場は1日1000円
・バスは片道1300円
バスは定期便の大型バスとピストン輸送のマイクロバスがあるが同じ乗車券を使う
大型の荷物を持っている場合はマイクロバスのほうが車の後方に荷物を置いてくれるので良い

バスは待たずにどんどん乗れるが、バスの発券機はかなり行列ができる。朝の混雑時間だけ券売機の横の窓口も使って発券してくれると良いのだが、そうしないのは何故だろう?
コース状況/
危険箇所等
途中、猫又川をスノーブリッジで渡る箇所がある。
今シーズンは雪が多かったのでスノーブリッジは健在だったが、年によっては難しいと思われる
その他周辺情報 尾瀬の圏内は携帯電波は全く通じなかった
戸倉第1駐車場バス停前 朝5時半
この行列はバス待ちではなく乗車券の券売機行列です。

朝だけでも券売機横の窓口で発見して欲しいものです。
2025年05月03日 05:27撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 5:27
戸倉第1駐車場バス停前 朝5時半
この行列はバス待ちではなく乗車券の券売機行列です。

朝だけでも券売機横の窓口で発見して欲しいものです。
大型バスもマイクロバスやワンボックスも同じ乗車券で乗れます。テント泊の大きなザックを持った我々は大型バスよりワンボックスのほうがラクです。
2025年05月03日 07:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 7:23
大型バスもマイクロバスやワンボックスも同じ乗車券で乗れます。テント泊の大きなザックを持った我々は大型バスよりワンボックスのほうがラクです。
鳩待ち休憩所からスタート
2025年05月03日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 7:37
鳩待ち休憩所からスタート
雪はたっぷりです。
まずは少し標高を下げて山の鼻を目指します。
雪は凍ってないのでツボ足です
2025年05月03日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 8:07
雪はたっぷりです。
まずは少し標高を下げて山の鼻を目指します。
雪は凍ってないのでツボ足です
一通り下りきって沢沿いの平らなところにでました。
ここで装備チェンジ。
電柱が立っているのが凄い
さすが東京電力の所有地
2025年05月03日 06:46撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 6:46
一通り下りきって沢沿いの平らなところにでました。
ここで装備チェンジ。
電柱が立っているのが凄い
さすが東京電力の所有地
川上川の沢沿いを歩く
2025年05月03日 07:00撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:00
川上川の沢沿いを歩く
至仏山見えた〜
2025年05月03日 07:02撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:02
至仏山見えた〜
2025年05月03日 07:17撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:17
お、テント張ってる人がいる
2025年05月03日 07:17撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:17
お、テント張ってる人がいる
山の鼻着
2025年05月03日 07:18撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:18
山の鼻着
2025年05月03日 07:18撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:18
2025年05月03日 07:34撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:34
2025年05月03日 07:34撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:34
2025年05月03日 07:46撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:46
2025年05月03日 07:46撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 7:46
2025年05月03日 08:33撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 8:33
猫又川沿いを歩く
2025年05月03日 09:01撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 9:01
猫又川沿いを歩く
スノーブリッジは無事でした
帰りも崩れていませんように
2025年05月03日 09:01撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 9:01
スノーブリッジは無事でした
帰りも崩れていませんように
2025年05月03日 09:01撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 9:01
2025年05月03日 09:04撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 9:04
猫又川から主稜線に登るルートはトレースあり
2025年05月03日 09:30撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 9:30
猫又川から主稜線に登るルートはトレースあり
視界がひらけた
奥に日光男体山や日光白根山が見える
2025年05月03日 10:49撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 10:49
視界がひらけた
奥に日光男体山や日光白根山が見える
2025年05月03日 10:49撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 10:49
2025年05月03日 10:49撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 10:49
2025年05月03日 11:19撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 11:19
2025年05月03日 11:37撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 11:37
スズヶ岳への登り
2025年05月03日 11:37撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 11:37
スズヶ岳への登り
至仏山をバックにスズヶ岳手前の湿原付近を歩く
2025年05月03日 11:51撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 11:51
至仏山をバックにスズヶ岳手前の湿原付近を歩く
スズヶ岳で山座同定
谷川方面から越後の山々への稜線
2025年05月03日 11:51撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 11:51
スズヶ岳で山座同定
谷川方面から越後の山々への稜線
会津駒ヶ岳
2025年05月03日 11:51撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 11:51
会津駒ヶ岳
平ガ岳と景鶴山の分岐となるジャンクションピークに到着。
ここでしばらく土木作業
2025年05月03日 15:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 15:21
平ガ岳と景鶴山の分岐となるジャンクションピークに到着。
ここでしばらく土木作業
テーブル作成
2025年05月03日 13:47撮影 by  SHG07, SHARP
5/3 13:47
テーブル作成
座り心地確認中
2025年05月03日 15:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 15:36
座り心地確認中
14時10分頃から入山祝開始
2025年05月03日 07:32撮影 by  KODAK PIXPRO FZ45, JK Imaging, Ltd.
5/3 7:32
14時10分頃から入山祝開始
お待ちかねのシュワシュワタイム
2025年05月03日 15:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 15:40
お待ちかねのシュワシュワタイム
持ち寄ったおつまみ
2025年05月03日 15:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/3 15:42
持ち寄ったおつまみ
翌朝、3時半起床で平ヶ岳と景鶴山2座を踏む予定でしたが濃霧で計画変更。
景鶴山のみとなりました。
2025年05月04日 08:44撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 8:44
翌朝、3時半起床で平ヶ岳と景鶴山2座を踏む予定でしたが濃霧で計画変更。
景鶴山のみとなりました。
2025年05月04日 08:44撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 8:44
今日はアイゼンを履きます
2025年05月04日 08:52撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 8:52
今日はアイゼンを履きます
少し視界がひらけたけど、この日はこれ以上良くなりませんでした
2025年05月04日 09:23撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 9:23
少し視界がひらけたけど、この日はこれ以上良くなりませんでした
あのポコリンチョが景鶴山
2025年05月04日 10:05撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 10:05
あのポコリンチョが景鶴山
景鶴山へ登るには反対側に巻くのがセオリ〜
しかし、どこから巻くかが問題
2025年05月04日 10:27撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 10:27
景鶴山へ登るには反対側に巻くのがセオリ〜
しかし、どこから巻くかが問題
山頂直下付近まで登って巻くことにしました
これは失敗(汗)
2025年05月04日 10:27撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 10:27
山頂直下付近まで登って巻くことにしました
これは失敗(汗)
トラバースして巻きます
このあたりは問題なし
2025年05月04日 10:27撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 10:27
トラバースして巻きます
このあたりは問題なし
暫く歩くと、GPSではすぐ上が頂上ってなってる
なんだかトレースもある
ということで、途中から60度くらいある斜面をのぼりました。
2025年05月04日 10:46撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 10:46
暫く歩くと、GPSではすぐ上が頂上ってなってる
なんだかトレースもある
ということで、途中から60度くらいある斜面をのぼりました。
下りならロープを出したい斜度

2025年05月04日 10:46撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 10:46
下りならロープを出したい斜度

2025年05月04日 12:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 12:35
山頂発見
2025年05月04日 12:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 12:22
山頂発見
集合写真

下りは一度100メートルほど尾瀬ヶ原側に下って、歩きやすい巻き道を発見。
2025年05月04日 12:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/4 12:19
集合写真

下りは一度100メートルほど尾瀬ヶ原側に下って、歩きやすい巻き道を発見。
2025年05月04日 13:37撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 13:37
2025年05月04日 16:09撮影 by  SHG07, SHARP
5/4 16:09
2025年05月05日 04:15撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 4:15
2025年05月05日 05:11撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 5:11
2025年05月05日 05:11撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 5:11
2025年05月05日 05:21撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 5:21
2025年05月05日 05:26撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 5:26
2025年05月05日 05:26撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 5:26
2025年05月05日 05:26撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 5:26
2025年05月05日 05:48撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 5:48
2025年05月05日 05:53撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 5:53
2025年05月05日 06:05撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 6:05
2025年05月05日 06:06撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 6:06
2025年05月05日 06:06撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 6:06
2025年05月05日 06:19撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 6:19
2025年05月05日 06:19撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 6:19
2025年05月05日 06:24撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 6:24
2025年05月05日 06:37撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 6:37
2025年05月05日 06:38撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 6:38
2025年05月05日 06:41撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 6:41
2025年05月05日 07:08撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 7:08
2025年05月05日 07:52撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 7:52
2025年05月05日 07:55撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 7:55
2025年05月05日 08:01撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 8:01
2025年05月05日 08:01撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 8:01
2025年05月05日 08:06撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 8:06
2025年05月05日 08:26撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 8:26
2025年05月05日 11:47撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 11:47
2025年05月05日 12:32撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 12:32
2025年05月05日 12:32撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 12:32
2025年05月05日 12:32撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 12:32
2025年05月05日 12:33撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 12:33
2025年05月05日 14:02撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 14:02
2025年05月05日 15:05撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 15:05
2025年05月05日 15:28撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 15:28
2025年05月05日 16:09撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 16:09
2025年05月05日 16:27撮影 by  SHG07, SHARP
5/5 16:27
2025年05月06日 05:46撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 5:46
2025年05月06日 05:46撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 5:46
2025年05月06日 05:53撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 5:53
2025年05月06日 05:54撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 5:54
2025年05月06日 05:54撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 5:54
2025年05月06日 05:55撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 5:55
2025年05月06日 06:34撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 6:34
2025年05月06日 06:34撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 6:34
2025年05月06日 06:34撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 6:34
2025年05月06日 06:38撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 6:38
2025年05月06日 06:38撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 6:38
2025年05月06日 06:38撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 6:38
2025年05月06日 06:40撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 6:40
2025年05月06日 06:40撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 6:40
2025年05月06日 06:56撮影 by  SHG07, SHARP
5/6 6:56

感想

参加者:H野(CL)、T沢(SL)、A井(食事)、M澤、I上(記録)

[CL所感]
「平ヶ岳」は登山道から2回、沢登りで2回、積雪期の縦走で1回、山スキーで1回、計6回登った思い出の山である。私は70歳になり、重い荷物を背負っての縦走は無理になりつつある。
そのため、1911峰にテントを張ってベースとし、「平ヶ岳」と「景鶴山」往復の計画を立てた。
ススヶ峰北端から丹後山〜釼ヶ倉山〜平ヶ岳の展望(5月5日撮影)この案に最初は6人のメンバーが集まり、7人での合宿を計画した。怪我で1人、体調不良で1人不参加となり、T沢さん、A井さん、M澤さん、I上さん、H野の5人となった。
合宿中の天気は日替わりで変化したが、「平ヶ岳」と「景鶴山」に登ることが出来た。5月3日と5日の日中は春山日和となり、延々と続く尾瀬から上越の山並みの展望を満喫した。積雪期の「平ヶ岳」を4人のメンバーも満足したことと思う。

【1日目】
・鳩待峠、山の鼻の積雪は2〜2.5mあった。
・猫又川から主稜線に登るルートは、トレースがあった。
・JAC群馬支部の5人パーティーと前後して歩いた。
・ススヶ峰で絶好の春山日和になり、大休止して山座同定を行った。
・14時10分頃から雪のテーブルで入山祝いを行った。
【2日目】
・明け方小雨が降り、霧が深いため景鶴山の往復とした。
・出発時に中ノ岳まで行く予定という、2人パーティーと話をした。
・大白沢山は、行きは南側から巻いて直登した。帰りは北側を巻いた(このルートが正解)。
・景鶴山は、行きは標高1950m付近を北から巻き途中から急斜面を直登した。帰りは一般ルートを東へ下り、標高1920m付近を巻いて標高1900m付近で往路に合流した。
【3日目】
・西よりの風が強かったが、午後は風が収まり絶好の登山日和となった。
・本日の平ヶ岳は50人位登ったようだ。
・平ヶ岳山頂は風が強く寒かったため、写真を撮って早々に下山した。
・白沢山山頂に立派なブロックを積んでテントを張った人は、昨日の朝話しをした人だった。霧が深かったため山頂に泊まったとのこと。
・先行した松澤さんと井上さんが、私たち3人より約20分遅れで幕場に着くというハプニングがあった。
【4日目】
・夜雨が降っていたが、テント撤収時から鳩待峠まで曇りだった。シャトルバスに乗るころには本格的な雨降りとなり、ラッキーだった。

[感想]
H野(CL): 4人のメンバーに支えられ、7回目の平ヶ岳に登ることができました。平ヶ岳はこれが最後と
思われます。ありがとうございました

T沢(SL):平ヶ岳に向かう雪稜は素晴らしく、気持ち良く登れたことは一生の思い出になります。山行中は時々遅れて、つくづく体力の無さを感じました。天候が不順でしたがリーダの的確な判断で楽しく有意義な山行が出来ました。参加された皆さん、ありがとうございました。

A井:平ヶ岳といえば、沢遡行(恋の俣川)からで沢やの定番。今回は春山合宿で鳩待峠から平ヶ岳疲れましたが、とても良い経験させて頂きました。春山は暖かく外での、反省会は特にいい気持ち!!景鶴山は、数年前堀本さん達と東電小屋から登り登頂した思い出があり、その時より雪が多く感じました。またテントを担いでまた、行きたいと思います。ありがとうございました。

M澤:数年来の念願だった尾瀬ヶ原からの平ヶ岳、春山合宿でやっていただけるというので飛びつきました。積雪期限定のバリエーションルートでしたが、素晴らしい景色を見ながらの稜線歩きを楽しめました。

I上:初めての合宿参加となりましたが、諸先輩方について行けてよかったです。今回のルートは眺めが良く、キツすぎずユルすぎずでとても楽しかったです。尾瀬近辺は色々歩いてみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら