ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131642
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

赤倉岳・平ヶ岳・景鶴山

2025年05月04日(日) 〜 2025年05月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:36
距離
45.8km
登り
2,308m
下り
2,306m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:24
休憩
0:06
合計
6:30
距離 15.7km 登り 982m 下り 674m
7:28
59
8:27
0
8:27
6
8:33
8:34
215
12:09
12:13
70
13:23
13:24
34
2日目
山行
9:52
休憩
2:06
合計
11:58
距離 30.1km 登り 1,326m 下り 1,633m
6:15
6:16
45
7:01
7:02
3
7:05
30
7:35
7:42
22
8:04
21
8:25
8:28
2
8:30
34
9:04
38
12:23
12:41
35
13:16
13:26
57
14:23
5
14:28
21
14:49
14:50
19
15:09
10
15:19
39
15:58
4
16:02
16:23
66
17:29
0
17:29
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
何度も来ている尾瀬ですが、鳩待峠からの入山はお初です
2025年05月04日 07:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/4 7:28
何度も来ている尾瀬ですが、鳩待峠からの入山はお初です
山ノ鼻に着く頃には真っ白です
2025年05月04日 08:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/4 8:27
山ノ鼻に着く頃には真っ白です
予報はもともと霧が出るとはありましたが、はずれることを願って登ります
2025年05月04日 08:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/4 8:32
予報はもともと霧が出るとはありましたが、はずれることを願って登ります
研究見本園を過ぎるとガスが晴れてきました
2025年05月04日 09:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/4 9:00
研究見本園を過ぎるとガスが晴れてきました
しかし、稜線に出る頃には真っ白です
2025年05月04日 10:55撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/4 10:55
しかし、稜線に出る頃には真っ白です
スズヶ峰の手前の区間にザックをデポし赤倉岳に向かいます
2025年05月04日 11:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/4 11:15
スズヶ峰の手前の区間にザックをデポし赤倉岳に向かいます
ホワイトアウト寸前です
せっかくのマイナー12名山が...
2025年05月04日 11:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/4 11:38
ホワイトアウト寸前です
せっかくのマイナー12名山が...
今年は雪が多いのですが、山頂の手前は藪を歩いたり
2025年05月04日 12:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/4 12:04
今年は雪が多いのですが、山頂の手前は藪を歩いたり
崩れた雪庇の上を歩くことになります
2025年05月04日 12:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/4 12:07
崩れた雪庇の上を歩くことになります
この辺りは両脇が切れていますが、視界不良のため恐怖心はありませんでした
2025年05月04日 12:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/4 12:21
この辺りは両脇が切れていますが、視界不良のため恐怖心はありませんでした
赤倉岳に登頂後の写真です
写真を撮るのを忘れてしまいましたので、山頂からの景色は後で動画にアップします(真っ白ですが...)
2025年05月04日 13:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/4 13:16
赤倉岳に登頂後の写真です
写真を撮るのを忘れてしまいましたので、山頂からの景色は後で動画にアップします(真っ白ですが...)
ホワイトアウト
2025年05月04日 13:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/4 13:24
ホワイトアウト
ジャンクションピークでテントを設営
本日の行程はここで終わりなので余裕を持って設営できました
2025年05月04日 14:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/4 14:56
ジャンクションピークでテントを設営
本日の行程はここで終わりなので余裕を持って設営できました
夕飯のハヤシライスでしたが、ストーブの故障により、温めで不味かった
幸いなのが、3L持ってきた水のうち500MLしか消費しなくて水作りをしなくて済んだことです
2025年05月04日 16:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/4 16:40
夕飯のハヤシライスでしたが、ストーブの故障により、温めで不味かった
幸いなのが、3L持ってきた水のうち500MLしか消費しなくて水作りをしなくて済んだことです
2日目は前日とは打って変わって天候もよく、山行に期待が持てそうです
2025年05月05日 05:25撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 5:25
2日目は前日とは打って変わって天候もよく、山行に期待が持てそうです
遠くには南会津アルプス
2025年05月05日 05:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 5:34
遠くには南会津アルプス
これから向かう平ヶ岳までの稜線
2025年05月05日 05:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 5:40
これから向かう平ヶ岳までの稜線
前日に登った赤倉岳(右)も見ることができました
今度は晴れている時に行きたいですね
2025年05月05日 06:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 6:02
前日に登った赤倉岳(右)も見ることができました
今度は晴れている時に行きたいですね
平ヶ岳に向かう途中にあった立派なイグルー
これだけ大きな物をわずか2時間程で作ったようです
2025年05月05日 06:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 6:17
平ヶ岳に向かう途中にあった立派なイグルー
これだけ大きな物をわずか2時間程で作ったようです
縦走意欲が掻き立てられる稜線です
2025年05月05日 06:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
10
5/5 6:17
縦走意欲が掻き立てられる稜線です
雪庇の崩壊
2025年05月05日 06:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 6:20
雪庇の崩壊
2025年05月05日 06:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 6:28
遠くに見えるのは巻機山かな?
2025年05月05日 06:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 6:29
遠くに見えるのは巻機山かな?
赤倉岳と奥には谷川連峰
2025年05月05日 06:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 6:35
赤倉岳と奥には谷川連峰
2025年05月05日 06:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 6:35
平ヶ岳にだいぶ近付いてきました
2025年05月05日 06:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 6:36
平ヶ岳にだいぶ近付いてきました
あとはこの登りだけです
2025年05月05日 06:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 6:47
あとはこの登りだけです
山頂まであとわずか
2025年05月05日 07:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 7:00
山頂まであとわずか
登頂しました
2025年05月05日 07:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 7:02
登頂しました
ここで戻るのも勿体ないので玉子石まで行ってみます
2025年05月05日 07:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
2
5/5 7:03
ここで戻るのも勿体ないので玉子石まで行ってみます
2025年05月05日 07:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 7:06
一部雪が解けていました
2025年05月05日 07:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 7:14
一部雪が解けていました
2025年05月05日 07:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 7:21
越後4山が見事です
2025年05月05日 07:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 7:22
越後4山が見事です
平ヶ岳
2025年05月05日 07:23撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 7:23
平ヶ岳
あの奥に玉子石があります
2025年05月05日 07:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 7:31
あの奥に玉子石があります
2025年05月05日 07:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 7:31
玉子石
来る度に「このタイミングで倒れないでくれ」って祈ってます
おそらく下敷きになったら○ぬでしょう
2025年05月05日 07:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
9
5/5 7:36
玉子石
来る度に「このタイミングで倒れないでくれ」って祈ってます
おそらく下敷きになったら○ぬでしょう
玉子石の奥には剣ガ倉山から奥の方に繋がる稜線
積雪期には中ノ岳の方まで縦走する強者もいるようです
2025年05月05日 07:37撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 7:37
玉子石の奥には剣ガ倉山から奥の方に繋がる稜線
積雪期には中ノ岳の方まで縦走する強者もいるようです
池ノ岳にも行ってみます
2025年05月05日 07:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 7:43
池ノ岳にも行ってみます
何度も見てしまう4山
2025年05月05日 07:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 7:43
何度も見てしまう4山
燧ヶ岳や日光連山
2025年05月05日 07:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 7:53
燧ヶ岳や日光連山
南会津アルプス
ここからでも鋸刃が黒々としているのがわかります
2025年05月05日 07:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 7:59
南会津アルプス
ここからでも鋸刃が黒々としているのがわかります
2025年05月05日 07:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 7:59
2025年05月05日 07:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 7:59
ジャンクションピークに戻ります
2025年05月05日 08:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 8:31
ジャンクションピークに戻ります
至仏山、武尊山、赤倉岳など
2025年05月05日 08:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 8:31
至仏山、武尊山、赤倉岳など
急峻な稜線
あそこも縦走する人がいるのだろうか
2025年05月05日 08:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 8:53
急峻な稜線
あそこも縦走する人がいるのだろうか
2025年05月05日 09:36撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 9:36
撤収作業を終え、予定から外した景鶴山に向かうことに
2025年05月05日 10:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 10:46
撤収作業を終え、予定から外した景鶴山に向かうことに
西側から見ると特徴的な山です
2025年05月05日 11:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 11:35
西側から見ると特徴的な山です
平ヶ岳
2025年05月05日 12:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 12:10
平ヶ岳
山頂直下から岩岩しています
ここの斜面の登りで怖かったので、下りは自分には無理だと思いました
2025年05月05日 12:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 12:14
山頂直下から岩岩しています
ここの斜面の登りで怖かったので、下りは自分には無理だと思いました
景鶴山山頂からの尾瀬ヶ原(本当は山頂の西側の岩場から)
2025年05月05日 12:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 12:24
景鶴山山頂からの尾瀬ヶ原(本当は山頂の西側の岩場から)
下山します
2025年05月05日 12:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 12:34
下山します
景鶴山をふりかえる
2025年05月05日 13:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 13:02
景鶴山をふりかえる
燧ヶ岳が立派です
2025年05月05日 13:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 13:35
燧ヶ岳が立派です
尾瀬ヶ原に出ました
2025年05月05日 14:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
4
5/5 14:17
尾瀬ヶ原に出ました
去年は雪が全くありませんでしたが、今年は大雪原です
2025年05月05日 14:37撮影 by  Galaxy S25, samsung
6
5/5 14:37
去年は雪が全くありませんでしたが、今年は大雪原です
景鶴山
2025年05月05日 14:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
5
5/5 14:38
景鶴山
鳩待峠に戻ってきました
2025年05月05日 17:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
3
5/5 17:29
鳩待峠に戻ってきました
乗り合い最終に間に合わず12キロのロードを覚悟していたが、
金で解決できることを知って安堵から床に崩れ落ちるm
2025年05月05日 17:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
7
5/5 17:40
乗り合い最終に間に合わず12キロのロードを覚悟していたが、
金で解決できることを知って安堵から床に崩れ落ちるm
撮影機器:

感想

山の鼻戻りのグサグサ雪尾瀬ヶ原は地獄でした




GW後半は、3年前から計画していた平ヶ岳、景鶴山、マイナー12名山の赤倉岳に登ってきました

当初の予定では1日目に赤倉岳を登り、ジャンクションピークにテント設営をした後に、平ヶ岳をピストンする予定でした
しかし1日目の天候がよくないとのことで出発時間を遅らせ赤倉岳のみを登り
ジャンクションピークで行動を終えることにしました
実際に入山してみると標高1700m位から上がガスっていて赤倉岳への稜線を歩く頃にはホワイトアウト寸前の区間もありました
赤倉岳山頂から少し手前の区間は雪庇の崩壊で至る所に巨大なクラックがあり、視界が利かない中でのルーファイに手間取りました
無事赤倉岳に登頂はしてみましたが、眺望はほとんどありませんでした
予定よりも早くジャンクションピークに着き平ヶ岳に行くかも考えましたが、眺望がないのに行ってもしょうがないとのことで予定通りジャンクションピークで行動を終えました

2日目は2時頃に目を覚ますと強風の音で平ヶ岳も絶望的かと思いましたが、4時30頃にテントの外を見てみると前日とは打って変わって天候もよく、前日に登った赤倉岳、これから向かう平ヶ岳まで見えたので平ヶ岳まで行きピストンして下山する予定にしました
当初は2時間掛かると想定していましたが、1時間30分で着いたので玉子石と池ノ岳に行ってみました
玉子石や池ノ岳からは越後4山や南会津アルプスまで見渡すことができたので向かった甲斐がありました
テント場に戻り撤収も予定よりも早く終えたので、予定を変更し景鶴山にも登ることにしました
この時期は多くの人が登っているとのことなので少し甘く見ていましたが、山頂直下の斜度50度ほどの雪壁や、切れ落ちた岩稜、崩れそうでシャーベット状になった斜面のトラバースと危険な区間も多く、特に雪のトラバースにビビってしまい自分の弱点も浮彫りになりました
景鶴山にも登頂し尾瀬ヶ原に出る頃には時間も遅く、少しの間ですが貸切状態の尾瀬ヶ原を満喫しました
しかし、山ノ鼻に着く頃には最終バスの時間に間に合わないことを悟り、ロード12kmも歩く覚悟でした
5時30分頃に鳩待峠に着くと1人のハイカーの方がいて、話によると電話でタクシーを呼ぶと来てくれるみたいなのでタクシーを呼び、戸倉まで送ってもらうことができました
ちなみに4時30分以降のタクシーは戸倉まで8400円で、ゲートの閉まる時間の関係で6時30分頃までらしいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

赤倉岳・平ヶ岳・景鶴山おつかれさまでした。

この時期限定ルートですか、平ヶ岳まで良き稜線ですね〜かなり体力必要そうですが😆
冒険感たっぷりでそそられます。雪山40km超えは、私の体力では最低二泊必要です😅さすがの体力です👍

尾瀬も今年は雪たっぷりですね。今年は水芭蕉が咲く頃のんびりと見晴でテント泊したいと思っています。
2025/5/6 8:09
いいねいいね
1
トシボーさん、おはようございます✨
平ヶ岳だけなら距離はありますが、累積標高も少なく気持ちのいい稜線歩きができると思います🎵
テント場適地も意外に多いので1泊だけでもピストンできますよ
しかし私が泊まった場所は圏外だったので「ちびまる子ちゃん」は見れません笑
重い荷物は途中何度も放り投げたくなりましたよ💦

のんびりしたテント泊もいいですね✨
夕暮れ前の誰もいない尾瀬ヶ原を満喫できるので秋頃にテント泊してみたいです🎵
2025/5/6 8:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら