ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8157828
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳(ツツジと新緑交えた景色)

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:05
距離
12.5km
登り
1,207m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:38
合計
6:05
距離 12.5km 登り 1,207m 下り 1,228m
5:32
8
スタート地点
5:40
5:42
23
6:05
6:06
63
7:09
51
8:00
8:12
23
8:35
8:37
23
9:00
9:20
81
10:41
29
11:10
11:11
26
11:37
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ→晴れ時々曇り
(山上では強風)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道黒沢線 黒沢に架かる橋の空き地

※当日駐車場所付近でヤマビルを確認
 落ち葉があるような湿った地面は要注意
コース状況/
危険箇所等
・前日に降雨があったため、やや水気を含む足元
 一部で滑り易い状態あり
・登山道は全体的にしっかりしている
  コース上の所々にテープなどの目印あり
  急坂や足場の悪い所にはロープの設置あり
・釈迦ヶ岳の山頂手前はやや急坂
 下りの際はスリップなど転倒に注意
・中岳前後は岩や木の根などが混じる不安定な足場続き
 (コース誘導や補助ロープ、木橋などの設置はされている)
・西平岳の中腹辺りで踏み跡が不明瞭なところあり
・西平岳登山口の先では林道の落石多発箇所と崩落箇所を通過する
・林道終点から西平岳分岐までの間は踏み跡が不明瞭につき、コース迷いに注意
 (テープなどの目印はあるのでよく確認を)

※登山口辺りなど特に標高が低いところではヤマビル注意
※ルートには部分的にズレがあるかと
まずは林道をひと歩き
2025年05月11日 05:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/11 5:32
まずは林道をひと歩き
道路脇には見頃のヤマツツジ
2025年05月11日 05:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/11 5:38
道路脇には見頃のヤマツツジ
これはジロボウエンゴサクのようで
2025年05月11日 05:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/11 5:41
これはジロボウエンゴサクのようで
雲行きは不安定・・・
2025年05月11日 05:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/11 5:44
雲行きは不安定・・・
いざ登山道へ
2025年05月11日 05:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/11 5:44
いざ登山道へ
森の中に目立つ赤のツツジ
2025年05月11日 05:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/11 5:59
森の中に目立つ赤のツツジ
若葉を茂らせるブナ巨木
2025年05月11日 06:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/11 6:07
若葉を茂らせるブナ巨木
ハイクの安全をしっかり祈願
2025年05月11日 06:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/11 6:11
ハイクの安全をしっかり祈願
新緑に囲まれる中
2025年05月11日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/11 6:36
新緑に囲まれる中
添えられるのは・・・
2025年05月11日 06:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/11 6:37
添えられるのは・・・
このトウゴクミツバツツジ
2025年05月11日 06:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/11 6:39
このトウゴクミツバツツジ
足を進めると春が消失したような光景に
2025年05月11日 06:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/11 6:41
足を進めると春が消失したような光景に
それでも小さな花はあり
2025年05月11日 06:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/11 6:44
それでも小さな花はあり
スミレたちですね
2025年05月11日 06:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/11 6:49
スミレたちですね
殺風景な中に鮮やかピンク色
アカヤシオが登場
2025年05月11日 06:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/11 6:53
殺風景な中に鮮やかピンク色
アカヤシオが登場
前山への登りは一つの山場
2025年05月11日 07:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/11 7:01
前山への登りは一つの山場
アカヤシオの群落地
傷みがあってもこう見れば華やか
2025年05月11日 07:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/11 7:07
アカヤシオの群落地
傷みがあってもこう見れば華やか
風に吹かれてお花が揺れる・・・
撮るのに一苦労
2025年05月11日 07:09撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
5/11 7:09
風に吹かれてお花が揺れる・・・
撮るのに一苦労
2025年05月11日 07:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/11 7:13
良い花付きにはつい目を向けてしまう
2025年05月11日 07:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/11 7:14
良い花付きにはつい目を向けてしまう
釈迦ヶ岳を背景にアカヤシオ
2025年05月11日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/11 7:17
釈迦ヶ岳を背景にアカヤシオ
青空背景でないことが残念
2025年05月11日 07:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/11 7:20
青空背景でないことが残念
ヒメイチゲと・・・
まだ花開いていないミヤマカタバミたち
2025年05月11日 07:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/11 7:21
ヒメイチゲと・・・
まだ花開いていないミヤマカタバミたち
2025年05月11日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/11 7:28
小さな泉にはクロサンショウウオの卵塊がありました
2025年05月11日 07:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/11 7:29
小さな泉にはクロサンショウウオの卵塊がありました
ダケカンバの林を抜けて
2025年05月11日 07:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/11 7:32
ダケカンバの林を抜けて
登るにつれて風は強風に
空に好転の兆しは無し
2025年05月11日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/11 7:46
登るにつれて風は強風に
空に好転の兆しは無し
西平岳、中岳を左に見るようになれば
2025年05月11日 07:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/11 7:54
西平岳、中岳を左に見るようになれば
詰めの急登
2025年05月11日 07:58撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/11 7:58
詰めの急登
痛々しい笹枯れ状態
2025年05月11日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/11 8:01
痛々しい笹枯れ状態
歩いてきた尾根はまだ褐色
その奥、麓は一面の緑色
2025年05月11日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/11 8:01
歩いてきた尾根はまだ褐色
その奥、麓は一面の緑色
日光連山
生憎の雲で男体も女峰も山頂は見えず
2025年05月11日 08:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/11 8:02
日光連山
生憎の雲で男体も女峰も山頂は見えず
日当たりが良いこの場所に雪が残るとは
積雪量を物語ってますね
2025年05月11日 08:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/11 8:03
日当たりが良いこの場所に雪が残るとは
積雪量を物語ってますね
山頂のお釈迦様に挨拶
2025年05月11日 08:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/11 8:05
山頂のお釈迦様に挨拶
未だ続く令和の米騒動・・・
せめて今年は豊作になりますように
2025年05月11日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/11 8:06
未だ続く令和の米騒動・・・
せめて今年は豊作になりますように
薄っすらと加波山、筑波山
2025年05月11日 08:06撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/11 8:06
薄っすらと加波山、筑波山
雲の流れは速い
2025年05月11日 08:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/11 8:11
雲の流れは速い
僅かに見えてる虹の様子
2025年05月11日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/11 8:15
僅かに見えてる虹の様子
大佐飛山や那須方面は荒れ模様でしょう
2025年05月11日 08:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/11 8:15
大佐飛山や那須方面は荒れ模様でしょう
シジュウカラ・・・ですよね
2025年05月11日 08:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/11 8:18
シジュウカラ・・・ですよね
右に鶏頂山を見ながら中岳へ
2025年05月11日 08:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/11 8:23
右に鶏頂山を見ながら中岳へ
ツツジでなくバイカオウレンが咲く
2025年05月11日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/11 8:26
ツツジでなくバイカオウレンが咲く
中岳は悪路の連続
2025年05月11日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/11 8:33
中岳は悪路の連続
2025年05月11日 08:38撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/11 8:38
ガレ場を注意して下る
2025年05月11日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/11 8:48
ガレ場を注意して下る
難所を越して花に気を許す
2025年05月11日 08:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/11 8:52
難所を越して花に気を許す
ほんのりピンクシベあり
2025年05月11日 08:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/11 8:54
ほんのりピンクシベあり
山上でもアカヤシオが咲き始め
2025年05月11日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
17
5/11 8:56
山上でもアカヤシオが咲き始め
西平岳のザレ場
2025年05月11日 09:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/11 9:00
西平岳のザレ場
ここから望む日光連山
見晴らし良好な場所ですが
2025年05月11日 09:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/11 9:02
ここから望む日光連山
見晴らし良好な場所ですが
その分、風当たりは容赦無し
2025年05月11日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/11 9:03
その分、風当たりは容赦無し
風下側で休憩
日差しが冷えた体を温めてくれます
2025年05月11日 09:12撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/11 9:12
風下側で休憩
日差しが冷えた体を温めてくれます
20名超の団体さん
山開きに合わせてのものでしょうか?
2025年05月11日 09:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
5/11 9:30
20名超の団体さん
山開きに合わせてのものでしょうか?
2025年05月11日 09:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/11 9:32
日差しの届く時間帯が増えてきました
2025年05月11日 09:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
5/11 9:37
日差しの届く時間帯が増えてきました
ポツンとヒメイチゲ
2025年05月11日 09:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
5/11 9:48
ポツンとヒメイチゲ
2025年05月11日 09:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/11 9:51
カタクリの姿を幾つか確認
2025年05月11日 09:52撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
5/11 9:52
カタクリの姿を幾つか確認
女峰山が見えた
2025年05月11日 09:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/11 9:55
女峰山が見えた
この野仏の生まれは古い?
2025年05月11日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
5/11 9:56
この野仏の生まれは古い?
狙いを定めてタケシマラン
2025年05月11日 10:08撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/11 10:08
狙いを定めてタケシマラン
下るとミツバツツジと再会
2025年05月11日 10:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/11 10:21
下るとミツバツツジと再会
瑞々しい若葉
2025年05月11日 10:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/11 10:30
瑞々しい若葉
目線の高さにウグイスカグラ
2025年05月11日 10:41撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/11 10:41
目線の高さにウグイスカグラ
林道終点より更に先へ
2025年05月11日 10:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
5/11 10:45
林道終点より更に先へ
純白の花を咲かせるシロヤシオ
2025年05月11日 10:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
5/11 10:46
純白の花を咲かせるシロヤシオ
この紫が一番の見頃だった印象
2025年05月11日 10:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/11 10:48
この紫が一番の見頃だった印象
目立ち具合が際立つ赤
2025年05月11日 10:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/11 10:49
目立ち具合が際立つ赤
相変わらず踏み跡は不明瞭
目印が心強いです
2025年05月11日 10:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/11 10:51
相変わらず踏み跡は不明瞭
目印が心強いです
2025年05月11日 10:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
5/11 10:56
ナツトウダイだと思うのですが
2025年05月11日 11:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/11 11:01
ナツトウダイだと思うのですが
今年は楽しめる咲き様ですね
2025年05月11日 11:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
21
5/11 11:04
今年は楽しめる咲き様ですね
大木の林立する森
2025年05月11日 11:07撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
5/11 11:07
大木の林立する森
差し込む光
2025年05月11日 11:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/11 11:10
差し込む光
若葉が程好く遮り
2025年05月11日 11:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
5/11 11:11
若葉が程好く遮り
木漏れ日の道を下る
2025年05月11日 11:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
11
5/11 11:18
木漏れ日の道を下る
ツツジのおさらい
まずシロヤシオ
2025年05月11日 11:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/11 11:21
ツツジのおさらい
まずシロヤシオ
続けてトウゴクミツバツツジ
2025年05月11日 11:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/11 11:24
続けてトウゴクミツバツツジ
そしてヤマツツジ
2025年05月11日 11:25撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/11 11:25
そしてヤマツツジ
ふとした地面にフデリンドウ
2025年05月11日 11:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
5/11 11:37
ふとした地面にフデリンドウ
チゴユリが見られました
2025年05月11日 11:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
5/11 11:40
チゴユリが見られました
すっきり終われるかと思ったのですが・・・
この木陰でヤマビルが襲来
やはり油断なりませんね
2025年05月11日 11:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
5/11 11:40
すっきり終われるかと思ったのですが・・・
この木陰でヤマビルが襲来
やはり油断なりませんね
旧はーとらんどに寄り道してとうふをお買い上げ
お疲れ様でした
2025年05月11日 12:16撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
5/11 12:16
旧はーとらんどに寄り道してとうふをお買い上げ
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

強風が付きまといそうな日曜日の山地。
それを心構えてツツジハイクを決行。

場所を選べば複数のツツジが楽しめるこの時期。
ここ高原山もその一つ。
ヤマツツジに始まりトウゴクミツバツツジとシロヤシオ。
中腹までは主にこの3種。
少し間を置いて中腹より上はアカヤシオの独壇場でしたね。
ツツジ以外で目立ったのはバイカオウレン。
足元に小さな花を咲かせていました。

山頂付近ではやはり強風模様、寒い位の体感でした。
ただ昼近くなれば爽やかさを感じるように・・・
緑薫る初夏から雪残る早春の景色。
旬の時期とも言える高原山を楽しめたハイクになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

たくさんのお花の写真、ありがとうございます。今年のシロヤシオに期待大ですね。
2025/5/14 6:23
こんばんは、やますきーおさん。

高原山が輝く季節ですね。
昨年不作だったシロヤシオも順調な様子・・・
安心してツツジが楽しめそうです
2025/5/15 0:11
いいねいいね
1
良いタイミング!

wakasatoさん こんにちは

各種ツツジと足元の花
色々と楽しめて良いタイミングになりましたねgood
標高の高い所はまだきれいな姿のアカヤシオもあり
赤・紫・白とツツジの色も勢ぞろい
今年は昨年のような「裏」ではなさそうなのでまだあちこち楽しめそうですね
残る問題はお天気だけ? 頑張って歩かなきゃ(●^o^●)
2025/5/15 10:54
こんばんは、BOKUTYANNさん。

ツツジを楽しむには良い時期ですからね。
4種ともしっかり咲いていてくれました
アカヤシオはそろそろ山上に限られそうですが
次のツツジ、レンゲツツジが控えてますからね。
まだ4種のツツジが楽しめそう。

行き先をあれこれ考えたいところですが、
週末予報のにため息が・・・
2025/5/15 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら