記録ID: 8157828
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
釈迦ヶ岳(ツツジと新緑交えた景色)
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:05
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ→晴れ時々曇り (山上では強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※当日駐車場所付近でヤマビルを確認 落ち葉があるような湿った地面は要注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・前日に降雨があったため、やや水気を含む足元 一部で滑り易い状態あり ・登山道は全体的にしっかりしている コース上の所々にテープなどの目印あり 急坂や足場の悪い所にはロープの設置あり ・釈迦ヶ岳の山頂手前はやや急坂 下りの際はスリップなど転倒に注意 ・中岳前後は岩や木の根などが混じる不安定な足場続き (コース誘導や補助ロープ、木橋などの設置はされている) ・西平岳の中腹辺りで踏み跡が不明瞭なところあり ・西平岳登山口の先では林道の落石多発箇所と崩落箇所を通過する ・林道終点から西平岳分岐までの間は踏み跡が不明瞭につき、コース迷いに注意 (テープなどの目印はあるのでよく確認を) ※登山口辺りなど特に標高が低いところではヤマビル注意 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
強風が付きまといそうな日曜日の山地。
それを心構えてツツジハイクを決行。
場所を選べば複数のツツジが楽しめるこの時期。
ここ高原山もその一つ。
ヤマツツジに始まりトウゴクミツバツツジとシロヤシオ。
中腹までは主にこの3種。
少し間を置いて中腹より上はアカヤシオの独壇場でしたね。
ツツジ以外で目立ったのはバイカオウレン。
足元に小さな花を咲かせていました。
山頂付近ではやはり強風模様、寒い位の体感でした。
ただ昼近くなれば爽やかさを感じるように・・・
緑薫る初夏から雪残る早春の景色。
旬の時期とも言える高原山を楽しめたハイクになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高原山が輝く季節ですね。
昨年不作だったシロヤシオも順調な様子・・・
安心してツツジが楽しめそうです
wakasatoさん こんにちは
各種ツツジと足元の花
色々と楽しめて良いタイミングになりましたね
標高の高い所はまだきれいな姿のアカヤシオもあり
赤・紫・白とツツジの色も勢ぞろい
今年は昨年のような「裏」ではなさそうなのでまだあちこち楽しめそうですね
残る問題はお天気だけ? 頑張って歩かなきゃ(●^o^●)
ツツジを楽しむには良い時期ですからね。
4種ともしっかり咲いていてくれました
アカヤシオはそろそろ山上に限られそうですが
次のツツジ、レンゲツツジが控えてますからね。
まだ4種のツツジが楽しめそう。
行き先をあれこれ考えたいところですが、
週末予報の
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する